昨日(11/19)は、一昨日に比べて、風も弱めで最高気温が5°ほど高いということで日差しの下ではぬくもりも感じられました。そんな昨日は朝一は町内の公園の掃除担当組で参加し、そのあとは、ひたすら断捨離の一日でした。
さて、い~やあああ、本当に忘れていたものが次々と出てくるものです。それと共に何という埃の山か。部屋の窓を網戸も開けて全開にして、埃の中で片づけでした。出てきたもをついつい眺めて、作業が止まります。古いカメラやおもちゃなども続々です。これは手が止まりますよね。
そんな中、わたほこりなどを大量に吸い取るなど酷使した掃除機が突然動かなくなりました。これは壊れたか?と。リホーム、断捨離中なので掃除機が無いわけにはいきません。近くの家電店に行って買わなければと思いましたが、その前にと掃除機の説明書を引っ張り出して確認です。それによると酷使しすぎたことからオーバーヒートしたようです。モーターなどが焼けないように掃除機が電源を自動的に落としたようです。
説明書によると、吸い込んだゴミを綺麗にして、1時間ほど休ませなさいと。妻と二人で掃除を入念にして1時間ほど休ませモーターを冷やしてスイッチを入れてみました。無事に動いてホッとです。このところ毎日、毎日、大量のほこりを吸い込んで酷使していましたので。ということで、昨日は動いたことを確認して、休ませることにしました。ま~私も疲れましたので・・・
さて、タイトルの「ゲームのパックンのように見えた私でした!」です。実はゲームというものをほとんどしたことは無いのでパックンに見えたとうのは私の勘違いかも知れませんが。
さてその植物とは、「アメリカサンショウ(アメリカ山椒)」 ミカン科です。
アメリカサンショウは、北アメリカ東部原産のミカン科 サンショウ属の植物です。
普通に見かける山椒と異なり、果実が少し大きく赤です。




果実の中から出た種が、逆に食べられる前のように見えました(^^)/
★おまけのネタ
こんなものや、古いカメラなどが大量に出てきて、整理が前に進みませんでした

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(月) 大安 [旧暦十月八日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、
「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。
山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。
1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。
国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
さて、い~やあああ、本当に忘れていたものが次々と出てくるものです。それと共に何という埃の山か。部屋の窓を網戸も開けて全開にして、埃の中で片づけでした。出てきたもをついつい眺めて、作業が止まります。古いカメラやおもちゃなども続々です。これは手が止まりますよね。
そんな中、わたほこりなどを大量に吸い取るなど酷使した掃除機が突然動かなくなりました。これは壊れたか?と。リホーム、断捨離中なので掃除機が無いわけにはいきません。近くの家電店に行って買わなければと思いましたが、その前にと掃除機の説明書を引っ張り出して確認です。それによると酷使しすぎたことからオーバーヒートしたようです。モーターなどが焼けないように掃除機が電源を自動的に落としたようです。
説明書によると、吸い込んだゴミを綺麗にして、1時間ほど休ませなさいと。妻と二人で掃除を入念にして1時間ほど休ませモーターを冷やしてスイッチを入れてみました。無事に動いてホッとです。このところ毎日、毎日、大量のほこりを吸い込んで酷使していましたので。ということで、昨日は動いたことを確認して、休ませることにしました。ま~私も疲れましたので・・・
さて、タイトルの「ゲームのパックンのように見えた私でした!」です。実はゲームというものをほとんどしたことは無いのでパックンに見えたとうのは私の勘違いかも知れませんが。
さてその植物とは、「アメリカサンショウ(アメリカ山椒)」 ミカン科です。
アメリカサンショウは、北アメリカ東部原産のミカン科 サンショウ属の植物です。
普通に見かける山椒と異なり、果実が少し大きく赤です。




果実の中から出た種が、逆に食べられる前のように見えました(^^)/
★おまけのネタ
こんなものや、古いカメラなどが大量に出てきて、整理が前に進みませんでした

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(月) 大安 [旧暦十月八日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、
「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。
山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。
1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。
国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
この記事へのコメント
おはようございます。。
公園お掃除、お疲れ様でした。 落ち葉などそこそこあったでしょうね。
大掃除のあるあるでしたね。 ついつい手が止まる。
掃除機が無事で何よりでしたね。
パックン、なるほど私にもそう見えました。
ユニークな構造なんですね。
公園お掃除、お疲れ様でした。 落ち葉などそこそこあったでしょうね。
大掃除のあるあるでしたね。 ついつい手が止まる。
掃除機が無事で何よりでしたね。
パックン、なるほど私にもそう見えました。
ユニークな構造なんですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年11月20日 06:43
おはようございます。
昨日のようなお天気ですと
公園の清掃も動きやすいですね。
おうちの片付けもいろいろな品が出てきて
コレクターが見たら欲しがるのではないかと
思いました。
掃除機もすごいですね。
自ら働きすぎ?を主張して止まるとは。
壊れたのではなかったのは良かったです。
アメリカサンショウの形は
ゲームはわたしもわかりませんが
まさにパックン状ですね。
そして可愛いですし
どうなっているんだ?と
覗いてみたくなります。
外皮の色も鮮やかですね。
中は艶々で黒真珠みたいです。
昨日のようなお天気ですと
公園の清掃も動きやすいですね。
おうちの片付けもいろいろな品が出てきて
コレクターが見たら欲しがるのではないかと
思いました。
掃除機もすごいですね。
自ら働きすぎ?を主張して止まるとは。
壊れたのではなかったのは良かったです。
アメリカサンショウの形は
ゲームはわたしもわかりませんが
まさにパックン状ですね。
そして可愛いですし
どうなっているんだ?と
覗いてみたくなります。
外皮の色も鮮やかですね。
中は艶々で黒真珠みたいです。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年11月20日 06:47
★くじびきはずれさん、こんにちは
今年最後の公園掃除の担当組でした。比較的、温かくて助かりました。
ついつい、手を止めてしまいますよね。
掃除機、本当に良かったです(^^)/
パックンに見えていただけましたか、うれしい!
★ぷーちゃん、こんにちは
>公園の清掃も動きやすいですね。
本当に良かったです。
>自ら働きすぎ?を主張して止まるとは。
熱くなりすぎるとモーターを守るために、止まる構造になっていたようです。
かなり、酷使したので、また諭吉さんが何枚も必要になるのかと慌てました。
面白いですよね。
風に揺れて落ちるのでしょうね。
今年最後の公園掃除の担当組でした。比較的、温かくて助かりました。
ついつい、手を止めてしまいますよね。
掃除機、本当に良かったです(^^)/
パックンに見えていただけましたか、うれしい!
★ぷーちゃん、こんにちは
>公園の清掃も動きやすいですね。
本当に良かったです。
>自ら働きすぎ?を主張して止まるとは。
熱くなりすぎるとモーターを守るために、止まる構造になっていたようです。
かなり、酷使したので、また諭吉さんが何枚も必要になるのかと慌てました。
面白いですよね。
風に揺れて落ちるのでしょうね。
Posted by すー
at 2023年11月20日 13:45
