月桂樹、山椒の花

2025年04月13日

Posted by すー at 03:29 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(12日)春らしいお天気の一日でしたね。
そんな昨日はほぼ一日中、庭仕事の作業着で過ごしました。朝から庭の植物たちの手入れでした。い~やあああ、やることが山ほどあります。重たい鉢たちを動かしたり整理したりと腰が痛い。でもそんな作業も楽しいですね。
昨日は、フタバアオイの植え替えも行いました。さすがにプランターに植えているものは勢いが無くなってきたので新しいプランターに土を入れ替えて植え替えてみました。元気を取り戻してくれるといいのですが。何せ、上賀茂神社からいただいた、由緒正しきフタバアオイなので!
そんな作業を家の前でやっているときに、時々、家の前を自転車で通る親子にで出会いました。久しぶりでしたが、お母さんに、久しぶり、お子さん大きくなりましたねと言うと、お母さんが子供に、このおじさん覚えている?と聞きます。子供が「青虫」のおじさんと!よほど、印象的だったのかな良く覚えていてくれたものと。青虫を上げたのは幼稚園に通っている頃でもう、小学生も高学年ですからね。
そんな作業中に撮影した我が家の植物たちの紹介です。

まずは、ゲッケイジュ(月桂樹) クスノキ科の花です。
ゲッケイジュは雌雄異株で、雌株は少ないという事ですが、なぜか我が家のゲッケイジュはその少ない雌株です。
ゲッケイジュ-1(20250412).jpg
ゲッケイジュ-2(20250412).jpg
ゲッケイジュ-3(20250412).jpg


次が、サンショウ(山椒 )ミカン科の花です。
サンショウも雌雄異株です。わが家に30年近くあった初代のサンショウも実ザンショウでしたが突然枯れて、二代目として3年前に購入した実ザンショウの木です。今年は沢山実って、ちりめん山椒が1回分だけでもできることを祈っているところです。
山椒-1(20250412).jpg
山椒-2(20250412).jpg
山椒-3(20250412).jpg


今日は一日中、雨かも!少なくとも午前中は雨ですね。それもそれなりに強い雨足かもと。
今日は、義姉のところに行って、墓参りと庭の手入れの予定なのですが、これは延期かな?



★おまけのネタ
フタバアオイの植え替え
フタバアオイ-1(20250412).jpg
フタバアオイ-2(20250412).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(日) 赤口[旧暦三月十六日・望]

【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島と呼ばれるようになった。

【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。
同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。

【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。

【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。
経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。
赤字のため4年後に閉館している。

【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。
1743年、ヴァージニア生まれ。

【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。
虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
しかし、渡月橋を渡り切るまでに振り返ってしまうと授かった知恵を返してしまうと言われている。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 性転換するユキモチソウ (2025-04-12 03:44)
 雌雄異花のオオバベニガシワ (2025-04-11 03:43)
 約200万年前の氷河期の古い植物「ミツガシワ」 (2025-04-10 03:54)
 『葵の御紋』のモデル、フタバアオイ (2025-04-09 03:47)
 見て見てと言っているような「ミツバツツジ」 (2025-04-08 04:04)
 バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ (2025-04-07 03:42)


この記事へのコメント
お疲れ様でございました。
にしても、つくづく地面のあるお宅にお住まいは羨ましいですね。
「青虫」のお子さんの話、うっすら覚えていましたよ。
月桂樹は葉が「ローレル」の木でしたよね。
山椒は今年もアゲハの幼虫との戦いの場となりますね。
双葉葵、5月15日の葵祭までに大きく育ちますように。
Posted by くじびき はずれ at 2025年04月13日 07:19
おはようございます。
気持ちがいいお天気は続かずに
雨となりますね。
一日かけてのお庭のお手入れは
心地よいお疲れかと思います。

フタバアオイは
びっしりを見せていただいているので
植え替え後のちらほらは意外な姿です。
これからまた一面に…と成長でしょうか。
山椒は大きく伸びましたね。
たくさんの実が採れるといいですね。
月桂樹の葉は知っていますが
お花は知りませんでした。
香りはしないのでしょうか。

久しぶりの親子連れは
お子さんの成長を見れると同時に
大きくなっても記憶のなかに
あおむしがあったのは嬉しいことでしたね。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年04月13日 07:45
★くじびきはずれさん、おはようございます
地面があると嬉しいことも多いですが、ご近所の家々でも、手入れが出来なくなり困っているお宅も多いです。私もいつまでできるか!
>「青虫」のお子さんの話、うっすら覚えていましたよ。
それはそれは(^^)/
>月桂樹は葉が「ローレル」の木でしたよね。
そうです! 我が家でもカレー作りに利用しています。
アゲハ蝶がたくさんやっているほど元気に育って欲しいと思っています。
>双葉葵、5月15日の葵祭までに大きく育ちますように。
多くく育つのは無理かも知れませんんが、少なくとも根付くことを祈っております。

★ぷーちゃん、おはようございます
好きなことには時間を忘れますね。
フタバアオイは、弱っていたプランターのものを植え替えなので葉の大きさも小さかったので・・
山椒、期待はしているのですが、期待過ぎないようにしないとも思っているところです。
月桂樹の花は気が付かないことが多いですが、この時期に良く観察すると葉に隠れるように咲いているのを見つけることもできます。
花も雌花、雄花がありますので、観察してみて下さい。
子供よく覚えてくれたと嬉しかったです(^^)/
Posted by すーすー at 2025年04月13日 07:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。