昨日(11/14)は、一昨日と比べると随分と温かくなりました。風も弱く、日差しの下では温かさも感じられました。
昨日は突然誘われてお昼にミニ宴会でした。3人ですが! 以前勤めていた会社の話で随分と盛り上がり2時間以上その場所で盛り上がり、お店の外に出て、またまた立ち話のおまけつきでした。なぜ、そんな会が持たれたのは定かではありませんが、それでも楽しいひとときを過ごしました。
さて、タイトルの話題に戻します。
実は、リホームの一環としていろいろな植物を整理しております。もちろん、かわいそうなのでできるだけ人にあげるように心がけてはおります。そんな人に渡す前に点検ということで持ち上げてみると、何とベンジャミンに実がついているではありませんか。元のベンジャミンは、結婚祝いとしていただいたもので、挿し木をして3代目になるのかな、そんなベンジャミンに実が、今まで、一度も見たことない、実が生るとうことは花が咲いたのか? もちろん花など36年間育てていて一度たりとも見たことがありません。
調べてみると、たまに実が実ることがあるようですね。
---------- 記 -----------
ベンジャミンは、イチジクの仲間で、実の中に花を咲かせます。この実は、5~10年ほどたった木につくといわれていますが、そのサイクルは不定期です。実は直径5~6mmで丸みがあり、緑から赤へと色が変化していきます。食べることもできますが、おいしくはありません。
-----------------------
と出てきました。
やはり、実が生んるんだと。つまり、ベンジャミンはこの実の内部に花が付いているのだそうです。花と実がいっしょということです。構造は、イチジクの果実の内部と同じとのことです。
その上に、ふつうは花や実がつかない植物にめずらしく花や実がついた時には、それは枯れる前の現象という考え方もあるとか。根が回りすぎて、根詰まりして弱った時に花が咲くとのこと。竹のように数十年に1度の花が咲くと枯れると言われています。花や実が付くのも喜んでもいられないかも。
このベンジャミンも、木の大きさに比べて鉢が小さすぎるので根詰まりをしているのかも知れませんね。
この時期に植え替えは、難しいので、温かくなってから大きな鉢に植え変えようかと思っております。それまで、枯れずに元気にいてくれるように祈ります。




見たときに虫こぶかと思いました。
本当にびっくりで珍しいものを見たと喜んでも降りますが・・・
しばらくは、観察を続けてみたいと思います(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(水) 赤口 [旧暦十月三日]
【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。
11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。
この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。
【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。
11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。
【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳に
かまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。
1115年にちなみ11月15日を記念日とした。
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。
【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。
また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。
いずれも旧暦での日付で、新暦に換算すると誕生日は1月3日、命日は12月10日となるが、ゆかりの地では11月15日にまつりが催されることが多い。
昨日は突然誘われてお昼にミニ宴会でした。3人ですが! 以前勤めていた会社の話で随分と盛り上がり2時間以上その場所で盛り上がり、お店の外に出て、またまた立ち話のおまけつきでした。なぜ、そんな会が持たれたのは定かではありませんが、それでも楽しいひとときを過ごしました。
さて、タイトルの話題に戻します。
実は、リホームの一環としていろいろな植物を整理しております。もちろん、かわいそうなのでできるだけ人にあげるように心がけてはおります。そんな人に渡す前に点検ということで持ち上げてみると、何とベンジャミンに実がついているではありませんか。元のベンジャミンは、結婚祝いとしていただいたもので、挿し木をして3代目になるのかな、そんなベンジャミンに実が、今まで、一度も見たことない、実が生るとうことは花が咲いたのか? もちろん花など36年間育てていて一度たりとも見たことがありません。
調べてみると、たまに実が実ることがあるようですね。
---------- 記 -----------
ベンジャミンは、イチジクの仲間で、実の中に花を咲かせます。この実は、5~10年ほどたった木につくといわれていますが、そのサイクルは不定期です。実は直径5~6mmで丸みがあり、緑から赤へと色が変化していきます。食べることもできますが、おいしくはありません。
-----------------------
と出てきました。
やはり、実が生んるんだと。つまり、ベンジャミンはこの実の内部に花が付いているのだそうです。花と実がいっしょということです。構造は、イチジクの果実の内部と同じとのことです。
その上に、ふつうは花や実がつかない植物にめずらしく花や実がついた時には、それは枯れる前の現象という考え方もあるとか。根が回りすぎて、根詰まりして弱った時に花が咲くとのこと。竹のように数十年に1度の花が咲くと枯れると言われています。花や実が付くのも喜んでもいられないかも。
このベンジャミンも、木の大きさに比べて鉢が小さすぎるので根詰まりをしているのかも知れませんね。
この時期に植え替えは、難しいので、温かくなってから大きな鉢に植え変えようかと思っております。それまで、枯れずに元気にいてくれるように祈ります。




見たときに虫こぶかと思いました。
本当にびっくりで珍しいものを見たと喜んでも降りますが・・・
しばらくは、観察を続けてみたいと思います(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(水) 赤口 [旧暦十月三日]
【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。
11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。
この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。
【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。
11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。
【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳に
かまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。
1115年にちなみ11月15日を記念日とした。
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。
【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。
また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。
いずれも旧暦での日付で、新暦に換算すると誕生日は1月3日、命日は12月10日となるが、ゆかりの地では11月15日にまつりが催されることが多い。
昨日(11/13)は、い~やああああ、本当に寒い一日となりました。その上に雨、時雨で気温が日中も上がりません。何か夏から一気に冬になった気分です。秋はどこに行ったのかと・・・
バタバタと冬支度、冬に備えての模様替えです。そう、バタバタと暖房器具たちを出して準備です。
昨日は、朝の仕事が休みで家でのんびりでした。朝の仕事で行っている大学では学園祭の片づけが学生たちで行われたはずです。最近の学園祭は、環境に配慮したやり方で行われていますね。模擬店で売られている食べものはゴミステーションが設けられて生ごみ(食べ残し)、箸、プラスチックなどと分別されて処理がされているようでした。そんなことも教育の一環なのかも知れませんね。
さて、タイトルの話題に戻します。
花の形、色が可愛い花のシレネ・シャフタは、ナデシコ科の多年草で、コーカサス原産です。草丈は約25cm程度で、秋にピンク色の5弁花を咲かせ、花弁の先端部は2裂です。
一つでも可愛いのですが、まとまって咲く姿もいいですね。




★おまけのネタ
昨日の一気の寒さでキーボードを打つ手が冷たい。急きょ、こんなものを出してきてしのぎました。

この気温差は違反ですよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(火) 大安 [旧暦十月二日]
【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。
太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。
【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。
バタバタと冬支度、冬に備えての模様替えです。そう、バタバタと暖房器具たちを出して準備です。
昨日は、朝の仕事が休みで家でのんびりでした。朝の仕事で行っている大学では学園祭の片づけが学生たちで行われたはずです。最近の学園祭は、環境に配慮したやり方で行われていますね。模擬店で売られている食べものはゴミステーションが設けられて生ごみ(食べ残し)、箸、プラスチックなどと分別されて処理がされているようでした。そんなことも教育の一環なのかも知れませんね。
さて、タイトルの話題に戻します。
花の形、色が可愛い花のシレネ・シャフタは、ナデシコ科の多年草で、コーカサス原産です。草丈は約25cm程度で、秋にピンク色の5弁花を咲かせ、花弁の先端部は2裂です。
一つでも可愛いのですが、まとまって咲く姿もいいですね。




★おまけのネタ
昨日の一気の寒さでキーボードを打つ手が冷たい。急きょ、こんなものを出してきてしのぎました。

この気温差は違反ですよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(火) 大安 [旧暦十月二日]
【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。
太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。
【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。
昨日(11/12)は、朝が冷えましたね。というかこの気温が平年のこの時期の気温なのかも知れませんが。
そんな昨日は、朝の仕事でお世話になっている大学の学園祭で、私も日曜なのに駆り出されました。5時間ほぼ、竹ぼうきを持ってひたすら落ち葉を集めておりました。竹ぼうきの落ち葉を掃くのは意外と力仕事ですね。腕がパンパンになりました。その途中で、たばこの灰皿の清掃です。吸い殻であふれんばかりの水の入った灰皿は、とにかく臭い、それに入っている水の色にびっくりです。どろどろのまっ茶色、こんなものが肺の中に入ると思うとそれは健康に悪いに決まっていると感じながら息を止めながらの処理でした。
さて、植物園も秋の実りの時ですね。赤い実を見つけて、なぜか「赤い鳥小鳥」の歌が頭に浮かびました。赤い鳥小鳥、なぜなぜ赤い、赤い実を食べた~・・・と。そんないい加減なことから赤い実の登場です。
◇アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)モチノキ科
このアマミヒイラギモチは、環境省のレッドデータリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されているようです。




◇アリドオシ(蟻通し)アカネ科
アリドオシは、私のこのブログにもよく登場するものです。
葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたと言われています。



◇ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)ナス科
ヒヨドリジョウゴは、秋に1cm程度の球形の実を付け、赤く熟す。小さなほうずきのイメージかも。
名前の由来は、熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているとのことです。


またまた、無理やりの話題でした(-_-メ)
★おまけのネタ
ふるさと納税のお礼品の「訳あり、干物4Kg」が一昨日に届きました。本当の私の生まれ故郷へのふるさと納税です。
私が子供のころよく遊んだ古墳の整備等を選んでの納税でした。
私が遊んでいたころはこんもり盛り上がった上に神社があり、そこが古墳でした。その神社が悪ガキどものたまり場でした。

昨日の朝に一匹いただきましたが、やはり美味しいと
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(月) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。
郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。
【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。
漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。
伝授されたその日を記念して制定された。
【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。
浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。
ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。
そんな昨日は、朝の仕事でお世話になっている大学の学園祭で、私も日曜なのに駆り出されました。5時間ほぼ、竹ぼうきを持ってひたすら落ち葉を集めておりました。竹ぼうきの落ち葉を掃くのは意外と力仕事ですね。腕がパンパンになりました。その途中で、たばこの灰皿の清掃です。吸い殻であふれんばかりの水の入った灰皿は、とにかく臭い、それに入っている水の色にびっくりです。どろどろのまっ茶色、こんなものが肺の中に入ると思うとそれは健康に悪いに決まっていると感じながら息を止めながらの処理でした。
さて、植物園も秋の実りの時ですね。赤い実を見つけて、なぜか「赤い鳥小鳥」の歌が頭に浮かびました。赤い鳥小鳥、なぜなぜ赤い、赤い実を食べた~・・・と。そんないい加減なことから赤い実の登場です。
◇アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)モチノキ科
このアマミヒイラギモチは、環境省のレッドデータリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されているようです。




◇アリドオシ(蟻通し)アカネ科
アリドオシは、私のこのブログにもよく登場するものです。
葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたと言われています。



◇ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)ナス科
ヒヨドリジョウゴは、秋に1cm程度の球形の実を付け、赤く熟す。小さなほうずきのイメージかも。
名前の由来は、熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているとのことです。


またまた、無理やりの話題でした(-_-メ)
★おまけのネタ
ふるさと納税のお礼品の「訳あり、干物4Kg」が一昨日に届きました。本当の私の生まれ故郷へのふるさと納税です。
私が子供のころよく遊んだ古墳の整備等を選んでの納税でした。
私が遊んでいたころはこんもり盛り上がった上に神社があり、そこが古墳でした。その神社が悪ガキどものたまり場でした。

昨日の朝に一匹いただきましたが、やはり美味しいと
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(月) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。
郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。
【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。
漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。
伝授されたその日を記念して制定された。
【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。
浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。
ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。
昨日(11/11)は、もしかしたらこの時期らしい気温の一日だったのかも知れませんね。今季初めてでは無いかなと!そんな昨日は、冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が近畿地方で吹いたと発表がありました。気象台によると、木枯らし1号は、10月下旬の「霜降(そうこう)」から12月下旬の「冬至」の間に、冬型の気圧配置で最初に吹く北よりの風で、最大風速8メートル以上としているそうです。
昨日は、妻が友達の家にお呼ばれだったので、私は留守番役ということでまたまた、植木たちの整理、冬支度といろいろなことで過ごしました。
先日来から話題にしているリホームの急ぎ分の見積もりが出てきてゴーサインを出しました。そんなことから玄関回りの整理などをしました。急ぎ分の見積もりとは、窓の省エネリフォームの内窓です。11月中に着工すると政府から補助金が出るという事なの急ぎでした。リビングの3箇所の窓の追加工事で15万円ほどの補助金になるということで、そんな言葉につい釣られてついつい契約でした。窓のリフォーム費用の約半分近くの金額になります。急に寒くなって来たので省エネリフォーム効果が楽しみです。問題は、補助金の関係で、受注が増えて工事業者がかなりタイトになっているようなので間に合うかですね。
さて、我が家の雑多な話題です。
◇植木の整理、剪定
〇かわいそうですが、我が家に長年あったウツギを処分


〇オリーブとベンジャミンの剪定
大きく伸びすぎたオリーブの枝を切り少し小さくしました。そして、とりあえずはウツギのあった場所に。
そして、ベンジャミンの枝は切りそろえるとともに枝を間引き、これまたとりあえずは玄関内に(冬越し準備)

*そうそう、オリーブの挿し木をして1mほどに育ったものを、時々我が家の前を通る知り合いの親子に無理やり押し付けて持って帰ってもらいました。
〇玄関先はすっきりとさせました

◇植え替え
台所の流しの上のポトスが元気が無くなったので植え替えでした。チョッと無茶苦茶したので植え替えに失敗したかもですが



◇こんなお客様でした

昨日はバタバタとした一日となってしまいました。何かどうでもいい話題でしたね。いつもですが(-_-メ)
今日は、日曜ですが、大学で行われている学園祭のために出勤です。二人だけですが・・・
★おまけのネタ
こんな失敗もです。
次女から誕生日プレゼントとしてもらった苔の置物を玄関の水洗いをしていて落とし亀の首が折れてしまいました。ついでに、その折れた首を持った時に手に怪我でした。小さな傷のわりにいつまでも血が止まらずでした。
何とか接着剤でくっけましたが、もつかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(日) 先勝 [旧暦九月二十九日]
【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。
このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。
【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。
「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。
皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。
【心平忌】
『こわれたオルガン』など、
蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。
昨日は、妻が友達の家にお呼ばれだったので、私は留守番役ということでまたまた、植木たちの整理、冬支度といろいろなことで過ごしました。
先日来から話題にしているリホームの急ぎ分の見積もりが出てきてゴーサインを出しました。そんなことから玄関回りの整理などをしました。急ぎ分の見積もりとは、窓の省エネリフォームの内窓です。11月中に着工すると政府から補助金が出るという事なの急ぎでした。リビングの3箇所の窓の追加工事で15万円ほどの補助金になるということで、そんな言葉につい釣られてついつい契約でした。窓のリフォーム費用の約半分近くの金額になります。急に寒くなって来たので省エネリフォーム効果が楽しみです。問題は、補助金の関係で、受注が増えて工事業者がかなりタイトになっているようなので間に合うかですね。
さて、我が家の雑多な話題です。
◇植木の整理、剪定
〇かわいそうですが、我が家に長年あったウツギを処分


〇オリーブとベンジャミンの剪定
大きく伸びすぎたオリーブの枝を切り少し小さくしました。そして、とりあえずはウツギのあった場所に。
そして、ベンジャミンの枝は切りそろえるとともに枝を間引き、これまたとりあえずは玄関内に(冬越し準備)

*そうそう、オリーブの挿し木をして1mほどに育ったものを、時々我が家の前を通る知り合いの親子に無理やり押し付けて持って帰ってもらいました。
〇玄関先はすっきりとさせました

◇植え替え
台所の流しの上のポトスが元気が無くなったので植え替えでした。チョッと無茶苦茶したので植え替えに失敗したかもですが



◇こんなお客様でした

昨日はバタバタとした一日となってしまいました。何かどうでもいい話題でしたね。いつもですが(-_-メ)
今日は、日曜ですが、大学で行われている学園祭のために出勤です。二人だけですが・・・
★おまけのネタ
こんな失敗もです。
次女から誕生日プレゼントとしてもらった苔の置物を玄関の水洗いをしていて落とし亀の首が折れてしまいました。ついでに、その折れた首を持った時に手に怪我でした。小さな傷のわりにいつまでも血が止まらずでした。
何とか接着剤でくっけましたが、もつかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(日) 先勝 [旧暦九月二十九日]
【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。
このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。
【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。
「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。
皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。
【心平忌】
『こわれたオルガン』など、
蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。
昨日(11/10)は、雨のスタートでしたね。何か久しぶりの雨ような気もします。久しく傘を持って出勤していませんでしたので!
そんな雨の昨日は、私が朝の仕事でお世話になっている大学では今日と明日に学園祭が開催され、昨日はその準備ということで学生たちが準備にいそが急がしそうでした。しかし、この雨なので、皆さん大変です。テント張りは多くの学生が合羽無しで濡れての作業です。それ、風邪が心配になりますね。若いからと油断して大変なことにならなければいいのですが!
学園祭の本番は、今日と明日です。この2日間はお天気はよさそうなの良かったのでは無いかな。ただし、月曜の片づけはまた、予報では雨ですが・・・
さて、タイトルの話題に戻します。
植物園では、ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウの3種の花が咲いているところに遭遇でした(それぞれ離れたところですが)。
それぞれをどうやって見分けるのか生成AIに聞いてみました。
その回答が下記の内容でした。
--------- 記 ---------------
ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウは、いずれもネギ科ネギ属に含まれる植物で、鱗茎を持ち、花が紅紫色であるという共通点があります。 ただし、花や葉の形を観察することで区別することができます。
ラッキョウは、中国原産で、東アジアで栽培される多年草です。 ラッキョウの花の小花柄が長さ20~30mmと長いのに対して、ヤマラッキョウでは小花柄は長さ12~15mmと短いという違いがあります。
ヤマラッキョウは、日本の本州(秋田県以南)、四国、九州;朝鮮半島、中国、台湾に分布し、山地の草原、土手などに生える多年草です。 ヤマラッキョウでは、葉が平たく幅2~4mm、3つの角があるのに対して、イトラッキョウでは葉が円筒形で幅1~2mmと非常に細いという違いがあります。
イトラッキョウは、日本の長崎県平戸島に自生する固有種で、多年草です。 イトラッキョウは、花の形がラッキョウと異なり、小花柄が短めで、花の数は少なく花序はまばらな印象を与えます。
以上のように、ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウは、花や葉の形を観察することで区別することができます。
--------------------------------
とありました。
ただし、ラッキョウはネギ科ネギ属の分類ではなく現在はヒガンバナ科に分類されるようで、植物園でもガンバナ科と分類されておりました。生成AIは、過去のデータを元にしていることからこうしたことが起こるのでしょうね。ま~どちらが本当に正しいのかは私にはわかりかねるのですが!
何か、3種を並べて観察したらわかるのかなという程度の違いですね。
私としては一番、気になるのが食用とするかしないかですがラッキョウは食用にしますが、イトラッキョウとヤマラッキョウは食用にされないことが一般的とのことです。
どうでもいいことでしたね。でも花はどれも可愛い(^^)/
◇ラッキョウ





◇イトラッキョウ





◇ヤマラッキョウ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
11日(土) 赤口 [旧暦九月二十八日]
【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。
アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。
【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。
【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。
西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。
【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。
ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。
この頃から新豆が出回る。
【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
1と1で11月。11と11で11月11日ということ。
【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、
宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用された。
1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。
ちなみに1カラットは0.2グラム。
【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。
電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。
【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。
『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。
この月を新暦に置き換えると11月になる。
日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。
同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。
【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。
「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねた形であることから。
またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。
【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。
コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。
【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。
そんな雨の昨日は、私が朝の仕事でお世話になっている大学では今日と明日に学園祭が開催され、昨日はその準備ということで学生たちが準備にいそが急がしそうでした。しかし、この雨なので、皆さん大変です。テント張りは多くの学生が合羽無しで濡れての作業です。それ、風邪が心配になりますね。若いからと油断して大変なことにならなければいいのですが!
学園祭の本番は、今日と明日です。この2日間はお天気はよさそうなの良かったのでは無いかな。ただし、月曜の片づけはまた、予報では雨ですが・・・
さて、タイトルの話題に戻します。
植物園では、ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウの3種の花が咲いているところに遭遇でした(それぞれ離れたところですが)。
それぞれをどうやって見分けるのか生成AIに聞いてみました。
その回答が下記の内容でした。
--------- 記 ---------------
ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウは、いずれもネギ科ネギ属に含まれる植物で、鱗茎を持ち、花が紅紫色であるという共通点があります。 ただし、花や葉の形を観察することで区別することができます。
ラッキョウは、中国原産で、東アジアで栽培される多年草です。 ラッキョウの花の小花柄が長さ20~30mmと長いのに対して、ヤマラッキョウでは小花柄は長さ12~15mmと短いという違いがあります。
ヤマラッキョウは、日本の本州(秋田県以南)、四国、九州;朝鮮半島、中国、台湾に分布し、山地の草原、土手などに生える多年草です。 ヤマラッキョウでは、葉が平たく幅2~4mm、3つの角があるのに対して、イトラッキョウでは葉が円筒形で幅1~2mmと非常に細いという違いがあります。
イトラッキョウは、日本の長崎県平戸島に自生する固有種で、多年草です。 イトラッキョウは、花の形がラッキョウと異なり、小花柄が短めで、花の数は少なく花序はまばらな印象を与えます。
以上のように、ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウは、花や葉の形を観察することで区別することができます。
--------------------------------
とありました。
ただし、ラッキョウはネギ科ネギ属の分類ではなく現在はヒガンバナ科に分類されるようで、植物園でもガンバナ科と分類されておりました。生成AIは、過去のデータを元にしていることからこうしたことが起こるのでしょうね。ま~どちらが本当に正しいのかは私にはわかりかねるのですが!
何か、3種を並べて観察したらわかるのかなという程度の違いですね。
私としては一番、気になるのが食用とするかしないかですがラッキョウは食用にしますが、イトラッキョウとヤマラッキョウは食用にされないことが一般的とのことです。
どうでもいいことでしたね。でも花はどれも可愛い(^^)/
◇ラッキョウ





◇イトラッキョウ





◇ヤマラッキョウ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
11日(土) 赤口 [旧暦九月二十八日]
【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。
アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。
【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。
【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。
西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。
【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。
ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。
この頃から新豆が出回る。
【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
1と1で11月。11と11で11月11日ということ。
【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、
宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用された。
1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。
ちなみに1カラットは0.2グラム。
【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。
電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。
【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。
『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。
この月を新暦に置き換えると11月になる。
日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。
同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。
【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。
「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねた形であることから。
またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。
【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。
コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。
【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。