ヤマブキと名の付く花

2025年04月19日

Posted by すー at 03:10 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(18日)は、朝から普段の朝の気温から比べたら暖か、手袋なしで出勤でした。日中も温かいを通りこして暑いほどです。そろそろ、日傘の出番かもですね。
そんな、昨日もいつものように植物園はいってきました。上着がいらないほどの気温でしたが、上着を脱ぐとポケットが無くなり困るので汗を少しかきながらも上着を着ていました。小さなカメラやカメラのレンズキャップなど小物を入れるところが無くなるのでね。
そんな植物園内で見かけた光景です。おばさん3人組が、花を見つけるたびに、「綺麗、可愛い」の連続でした。まるで、女子高校生のようなはしゃぎようでしょた。植物や花たちもそれだけ喜んでもらえれば嬉しいかもですね。近くにいた私は少しうるさかったですが(-_-メ)
さてタイトルの話題に、ヤマブキと名前が付く3種の登場です。同じヤマブキとつきますが、3種には親戚関係はありません。
まずは、
山吹色の元となった本家の「ヤマブキ(山吹)」バラ科 ヤマブキ属
ヤマブキは、日本、中国に分布するバラ科ヤマブキ属の落葉性低木です。
一属一種の植物で、ヤマブキ属に分類されていのは本種ヤマブキのみです。
美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されてきました。
原種のヤマブキは花弁が5枚です。撮影したのは八重の園芸種となります。
ヤマブキ-1(20250418).jpg
ヤマブキ-2(20250418).jpg
ヤマブキ-3(20250418).jpg
ヤマブキ-4(20250418).jpg
ヤマブキ-5(20250418).jpg


次が「ヤマブキソウ(山吹草)」ケシ科
落葉樹林やまばらな常緑樹林の中や縁など、林内でも比較的明るい場所に生活する植物です。
花姿がヤマブキに似ており、草なのでヤマブキソウの名前がありますがヤマブキとは科も違い分類上縁はありません。
ヤマブキソウ-1(20250417).jpg
ヤマブキソウ-2(20250417).jpg


その次が「シロヤマブキ(白山吹)」バラ科 シロヤマブキ属
1属1種で、自生種としては国の絶滅危惧種ⅠB類(EN)とされます。
花は両性花。4~5月に白い4枚の花弁の花をつけます。雄しべは多数、雌しべは4個となります。
名前の由来は、ヤマブキに似ていて花が白ため
ヤマブキと混同されることがありますが、ヤマブキとシロヤマブキは別属の植物です。ヤマブキの色違いの白バージョンということではありません。
シロヤマブキ-1(20250418).jpg
シロヤマブキ-2(20250418).jpg
シロヤマブキ-3(20250418).jpg
シロヤマブキ-4(20250418).jpg
シロヤマブキ-5(20250418).jpg


【シロバナヤマブキとヤマブキの違い】
・花の違い
 シロヤマブキは「花弁が4枚」で、ヤマブキは「花弁が5枚」。
・葉の違い
 シロヤマブキは「対生」、
 ヤマブキは「互生」
・実の違い
 シロヤマブキは「実が黒い」、
 ヤマブキは「実が褐色」

 両方ともバラ科ですが、ヤマブキはヤマブキ属、シロヤマブキはシロヤマブキ属ということで、ほとんど違う種類と考えたほうがいいようです。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(土) 赤口 [旧暦三月二十二日]

【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。
江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。

【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。
豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学などを学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 モッコウバラが一気に開花 (2025-04-18 03:27)
 春の花は前向きになれていいですね! (2025-04-17 03:55)
 月桂樹、山椒の花 (2025-04-13 03:29)
 性転換するユキモチソウ (2025-04-12 03:44)
 雌雄異花のオオバベニガシワ (2025-04-11 03:43)
 約200万年前の氷河期の古い植物「ミツガシワ」 (2025-04-10 03:54)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の朝は動いていると汗で
扇風機の出番でした。
じっとしているにはいいですが 
動くには悩ましい気温でした。
ポケットは一緒です。
ジャンバーを脱ぐと
メガネをちょっとだけ外すのに
入れようとして
ポケットがないのに気づく…です。
結局ケースに入れたり
手に持ったままだったりして
ポケットって便利ですよね。

ヤマブキは咲いていると鮮やかな色で
綺麗ですね。
花びらを数えたことはありませんが
園芸種8枚は八重咲き(?)ですね。
見かけたら数えてみます。
ヤマブキソウ、シロヤマブキと
名前にヤマブキがついても
見慣れているヤマブキとは全く違いますね。
ヤマブキソウは近くで
見ているような気がするのですが
わたしお得意の似たようなお花の
勘違いでしょうか(^。^)
Posted by ぷーちゃん* at 2025年04月19日 07:29
★ぷーちゃん、おはようございます
本当にポケットは便利ですよね!
ヤマブキ、緑の中でパッと明るく目立ちますよね(^^)/
Posted by すーすー at 2025年04月19日 07:45
暖かかったでしたね。
おばさんの声は甲高い上に大きいですね。
もう2トーンぐらい落としてもらいたいことがちょいちょいあります。
ヤマブキと名前が付いてもそんなに?
ヤマブキ自体は濃いめの黄色で好きな花の一つです。
明るい日差しに映えますね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年04月19日 08:03
★くじびきはずれさん、こんにちは
おばさんたちは集まると本当に声が大きいですよね。
この山吹色が目立ちそれもさわやかな存在感がありますよね。
Posted by すーすー at 2025年04月19日 14:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。