昨日(12/10)も安定した暖かな日差しが降り注ぐ一日となりました。ただし、朝と昼の気温差の大きいのが問題ですが!
そんな昨日は、少し歯茎が腫れ出しているので、急きょ歯医者さんに、何せ、年末年始が控えているいることから、歯痛の時限爆弾を抱えてむかえるのはぞっとしませんので。実は、もう大分前になりますが年末に歯痛を起こして鎮痛剤を飲みながら歯医者の正月休みが終わるのを一日千秋(いちにちせんしゅう)の思いで待っていたという記憶がよぎりましたので!
そしてそのついでに、歯医者さんの後にはそのまま、眼科の定期健診に行きました。年末になれば混むだろうと・・・そんなバタバタの一日となりました。
さて、タイトルの「本当にカレーの香りが」とは「ヘリクリス イタリクム」キク科です。
植物園の表示板に「カレーの香りがするよ!」と書かれていましたが、本当だろうかとクンクンとすると何とカレーの香りそのものです。それもほのかに香るという程度では無くかなり強くカレー臭が感じられます。
そんなことをしているところに中年のご夫妻らしき方が来られて、私が顔を近づけて何やらしていることから、不審そうな顔をしていました。そこで、香ってみてください。カレーの香りがしますよ、というとお二人で顔を近づけて、本当にカレーの匂いだと大きな声を出しました。 良かった、怪しいおじさんで終わらず(^_^)ニコニコ




そうそう、眼医者さんに行くときにオープンカー(自転車)を走らせていました。突然、眼に虫が飛びこんできました。その虫が眼の中でゴロゴロと違和感がとれません。その話を診察の時に先生に言うと見てくくださり、「虫が入ってますね、除去しますと」取り除いた小さな虫を見せてくださいました。そしてカルテに虫除去と記入です。ということは処置料としてプラスされているのかな何てしょうもないことを・・・
★おまけのネタ
何度もこのブログで登場している、「トキリマメ(吐切豆)」 マメ科ですが
昨日も見かけて、この赤いさやと黒光りする種がいいな、色彩感覚がいいなと・・・撮影でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
11日(土) 赤口 [旧暦十一月八日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わった。
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。
そんな昨日は、少し歯茎が腫れ出しているので、急きょ歯医者さんに、何せ、年末年始が控えているいることから、歯痛の時限爆弾を抱えてむかえるのはぞっとしませんので。実は、もう大分前になりますが年末に歯痛を起こして鎮痛剤を飲みながら歯医者の正月休みが終わるのを一日千秋(いちにちせんしゅう)の思いで待っていたという記憶がよぎりましたので!
そしてそのついでに、歯医者さんの後にはそのまま、眼科の定期健診に行きました。年末になれば混むだろうと・・・そんなバタバタの一日となりました。
さて、タイトルの「本当にカレーの香りが」とは「ヘリクリス イタリクム」キク科です。
植物園の表示板に「カレーの香りがするよ!」と書かれていましたが、本当だろうかとクンクンとすると何とカレーの香りそのものです。それもほのかに香るという程度では無くかなり強くカレー臭が感じられます。
そんなことをしているところに中年のご夫妻らしき方が来られて、私が顔を近づけて何やらしていることから、不審そうな顔をしていました。そこで、香ってみてください。カレーの香りがしますよ、というとお二人で顔を近づけて、本当にカレーの匂いだと大きな声を出しました。 良かった、怪しいおじさんで終わらず(^_^)ニコニコ




そうそう、眼医者さんに行くときにオープンカー(自転車)を走らせていました。突然、眼に虫が飛びこんできました。その虫が眼の中でゴロゴロと違和感がとれません。その話を診察の時に先生に言うと見てくくださり、「虫が入ってますね、除去しますと」取り除いた小さな虫を見せてくださいました。そしてカルテに虫除去と記入です。ということは処置料としてプラスされているのかな何てしょうもないことを・・・
★おまけのネタ
何度もこのブログで登場している、「トキリマメ(吐切豆)」 マメ科ですが
昨日も見かけて、この赤いさやと黒光りする種がいいな、色彩感覚がいいなと・・・撮影でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
11日(土) 赤口 [旧暦十一月八日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わった。
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。
タグ :ヘリクリス イタリクムトキリマメ