昨日(12/27)も、寒い一日となりました。風が本当に冷たいです。
昨日は、植物園帰りに、乗車駅で、構内でお掃除をしている大昔の知り合いのお嬢様と出会い、近況報告などをしている最中に携帯電話が鳴ります。出てみると取引先から相談の電話でした。チョッとややこしい内容の話をしている間に、乗るべき地下鉄電車が行ってしまいました。何せ地下鉄を降りてバスに乗るのですが、その電車を逃すと30分くらいバスがありません。これでは仕方がないと急きょ予定を変更して、別ルートのバスに飛び乗り午後に行く予定にしていた散髪に行くことに変更でした。バタバタと飛び込みましたが、さすが年末ですね、混んでいてまたされました。今日になれば、多くの会社が仕事納めでお休みなるので、是非とも昨日にと決めていましたが、リタイヤ組も多いので!
さて、植物園も年内の開園は昨日までで年末年始のお休みに入ります。そんなことと、雪の降った冷え込みもあるので、もしかしたら、植物による氷注が見られるかと、その場所に直行でした。冷え込みはそれほど強く無かったのかな、氷注は小さかったですね。
その植物が「シモバシラ(霜柱)」シソ科です。
シモバシラは、冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷注が出来ます。
その様子が、和名「シモバシラ(霜柱)」の由来となります。




大寒のころには、もっと氷注も大きく成長すると思います。
でも、近年は凍てつくことが少なく、氷注が見れない年も増えています。
私は、今日も臨時で朝の仕事に出かけます。
本来はお休みだったのですが、大昔のお嬢様たちは、年末は家の用事で忙しいようで、今日の仕事を断れたようです。そこで暇そうな私に声がかかったという次第です。
残念ながら、今日は植物園が休園なので、仕事が終わった後はどうしようと悩んでいるところです。
★おまけのネタ
比叡山も薄っすらと雪景色でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(火) 大安 [旧暦十一月二十五日]
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
昨日は、植物園帰りに、乗車駅で、構内でお掃除をしている大昔の知り合いのお嬢様と出会い、近況報告などをしている最中に携帯電話が鳴ります。出てみると取引先から相談の電話でした。チョッとややこしい内容の話をしている間に、乗るべき地下鉄電車が行ってしまいました。何せ地下鉄を降りてバスに乗るのですが、その電車を逃すと30分くらいバスがありません。これでは仕方がないと急きょ予定を変更して、別ルートのバスに飛び乗り午後に行く予定にしていた散髪に行くことに変更でした。バタバタと飛び込みましたが、さすが年末ですね、混んでいてまたされました。今日になれば、多くの会社が仕事納めでお休みなるので、是非とも昨日にと決めていましたが、リタイヤ組も多いので!
さて、植物園も年内の開園は昨日までで年末年始のお休みに入ります。そんなことと、雪の降った冷え込みもあるので、もしかしたら、植物による氷注が見られるかと、その場所に直行でした。冷え込みはそれほど強く無かったのかな、氷注は小さかったですね。
その植物が「シモバシラ(霜柱)」シソ科です。
シモバシラは、冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷注が出来ます。
その様子が、和名「シモバシラ(霜柱)」の由来となります。




大寒のころには、もっと氷注も大きく成長すると思います。
でも、近年は凍てつくことが少なく、氷注が見れない年も増えています。
私は、今日も臨時で朝の仕事に出かけます。
本来はお休みだったのですが、大昔のお嬢様たちは、年末は家の用事で忙しいようで、今日の仕事を断れたようです。そこで暇そうな私に声がかかったという次第です。
残念ながら、今日は植物園が休園なので、仕事が終わった後はどうしようと悩んでいるところです。
★おまけのネタ
比叡山も薄っすらと雪景色でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(火) 大安 [旧暦十一月二十五日]
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
タグ :シモバシラ
この記事へのコメント
おはようございます。
そろそろ正月モードになっていいますね。
人がウロウロ状態。
そんな名前の植物があるのですか。
そろそろ正月モードになっていいますね。
人がウロウロ状態。
そんな名前の植物があるのですか。
Posted by 京男 at 2021年12月28日 05:11
おはようございます。
こちらの1000m越えの金剛山では樹木に氷の着く樹氷が見られますが
中が凍る「シモバシラ」なんですね。そういや毎年話題がでてましたね。
比叡山も冷え冷えでしょうが今季は滋賀、それも彦根辺りでも早くも積雪のようですね。 湖北以北は雪国ですね。
こちらの1000m越えの金剛山では樹木に氷の着く樹氷が見られますが
中が凍る「シモバシラ」なんですね。そういや毎年話題がでてましたね。
比叡山も冷え冷えでしょうが今季は滋賀、それも彦根辺りでも早くも積雪のようですね。 湖北以北は雪国ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年12月28日 07:14
★京男さん、こんにちは
先ほど、商店街を通り抜けてきたのですが、すごい人でした。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>中が凍る「シモバシラ」なんですね。
そうなんです、そんな様子が霜柱に見えたようです。
滋賀県の雪がすごいですね。
先ほど、商店街を通り抜けてきたのですが、すごい人でした。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>中が凍る「シモバシラ」なんですね。
そうなんです、そんな様子が霜柱に見えたようです。
滋賀県の雪がすごいですね。
Posted by すー
at 2021年12月28日 13:04
