植物たちには恵みの雨

2018年04月25日

Posted by すー at 04:26 Comments( 3 ) 植物
昨日(4/24)は、私が出かけようとした朝から雨が降り出し、ほぼ一日中、シトシトと雨が降り続いていました。
毎日のように朝の仕事の帰りに寄り道する植物園の木々たち、草花たちも恵みの雨ということで生き生きとした感じでした。来園者はほとんどなく閑散としていました。
猫も入園者が少ないのでのんびりと散歩です。この猫は首輪しておりどこかの飼い猫のようです。毎回のように見かけます。猫の散歩コースかな?
昨日は所用があり、急ぎ足で通過だけでしたが・・
そんなこれまたどうでもいい写真で失礼します。





チューリップはまた来年ですね


どこかご近所の飼い猫のようです。
入園料は?



植物たちには恵みの雨、そして私は休養という恵みの雨になりました。
でも、その雨は今朝も部屋の中から大きく音が聞こえるほどの強い雨!。
植物たちへの恵みの雨ならもう十分なのですが! これ以上降ると被害も心配になります。

いつものことですが内容のないブログですみません。m(_ _)m

★おまけの一枚

場所がないのでポリバケツで育てている我が家の山椒の木。
山椒の実も大きくなり始めました。
たくさん収穫できるといいな(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇フタリシズカ(二人静)
  名前は謡曲「二人静」に由来し、2本の花穂を静御前とその亡霊の舞う姿になぞらえたものと言われます。
 〇ガクウツギ (額空木)
  名前の由来は、「額」は「がくアジサイ」の略名、
  「空木」は、木のようすが空木に似ているところから
◇更新追加植物
 〇ハンカチノキ
  白いハンカチのような姿の花が見ごろになりました
 〇イチョウ(銀杏)
  銀杏の雄花を追加
**************************************************

「今日は何の日」

25日(水) 赤口 [旧暦三月十日]

【国連記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国によるサンフランシスコ会議が始まった。6月26日には国際連合憲章が満場一致で採択された。

【市町村制公布記念日】
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。

【歩道橋の日】
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に初めて横断歩道橋が設置された。

【拾得物の日】
1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手、故・大貫久男さんが現金1億円を拾った日。結局落とし主は現れず、1億円は大貫さんの手に。

【ギロチンの日】
1792年、フランスでギロチンが実用化された。当時はフランス革命後の恐怖政治時代で多数の人が処刑されており、医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと断首台を発明したことによる。
発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになった。

【ファーストペイデー(初任給の日)】
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。

【秘書の日】(4月最後の7日間そろった週の水曜日)
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。

【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。

タグ :植物園山椒


新緑を愛でに近所の公園に!

2018年04月24日

Posted by すー at 04:17 Comments( 4 ) 風景
昨日(4/23)の朝も気温が高めからのスタート、日中はことところの真夏日の気温からは解放されたようですが、それでも十分に暑いです。でも、この時期の暑さは湿度がまだ低いことからカラッとした暑さです。真夏のあの蒸し暑さの暑さとは違うことからまだ、体的には楽かも知れませんが!。でも、このところの宴会続きで体はこの時期はずれの暑さも伴ってかなり疲れが蓄積されてきています。こんな時に歯茎が腫れることが多いので注意しなければ!。
ということで、体の疲れを和らげるように近くの公園に新緑をゆっくりと眺めに・・・大きく深呼吸をしてきました。そんなどうでもいい新緑などの写真です。















いつものことですが内容のないブログですみません。m(_ _)m


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ホウチャクソウ(宝鐸草)
  名の由来は花が垂れ下がって咲く姿が、寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾り
  「宝鐸(ほうちゃく)」に似ることによります。
 〇ポポー
  春に腐肉臭のする紫色の花をつけ、秋には黄緑色の薄い外果皮を持つ果実をつけます。
**************************************************

「今日は何の日」

24日(火) 大安 [旧暦三月九日]

【植物学の日】
1862年(文久2年)のこの日が、植物分類学者の牧野富太郎の誕生日にあたることから制定。生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名、植物学の父として世界の学会から尊敬を受けた。

【日本ダービー記念日】
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、イギリスの第12代ダービー卿が創めた4歳馬ナンバーワンを決めるレースのことで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。

タグ :新緑


ハンカチノキが見ごろに

2018年04月23日

Posted by すー at 04:17 Comments( 5 ) 花(春)
昨日(4/22)も朝から雲ひとつない晴天なスタート。こちら京都はまたまた真夏日の30℃が予想され、テレビなどでも、まだ暑さに慣れていない体のことから熱中症に注意をと連呼しておりました。そんな昨日は以前勤めていた会社の「OB・OG会」が開催され、この暑さの中を出かけてきました。今回も懐かしい顔にたくさんお会いすることができました。昼間からのお酒は回りますね。それにビヤホールで行われた二次会にも参加で、なぜか3次会にも!。
「OB・OG会」の会場まで汗をかきながら、帽子、ハンカチが欲しい陽射しでした。
ということで、無理やりですが植物園で見ごろをむかえている「ハンカチノキ」を取り上げてみました。

ハンカチノキ(ミズキ科)は、前年枝に白いハンカチのような姿の花を咲かせます。しかし、花弁はなく、たくさんの雄花と1個の雌花が1つの球形をつくり、大型の2枚の苞(ほう)に抱かれるような形で開花します。ハンカチに見立てられるのは、この2枚の大きな苞です。








楽しかったのですが、さすがに今朝は眠たいです。まだ、少しお酒が残っているかな?


苞(ほう)とは、植物用語の一つで、花や花序の基部にあって、つぼみを包んでいた葉のことです。
多くの場合、普通の葉より小さくて緑色をしたものです。しかし、花びらや萼に見えるような植物もあり、まさにハンカチノキもこれに該当するということですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ユキモチソウ (雪餅草)
  不思議な形をした植物です
  環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録
**************************************************

「今日は何の日」

23日(月) 仏滅 [旧暦三月八日]

【サン・ジョルディの日】
1986年(昭和61年)に日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会などが制定。スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあった。

【慶應義塾大学創立記念日】
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され「慶應義塾」と命名された。

【国際マルコーニデー】
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
  
【地ビールの日、ビールの日】
ドイツの「ビールの日」にちなんで、日本地ビール協会主催の一般公募により定められた記念日。
ちなみに地ビールとは、1994年の酒税法改正でビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことにより、全国各地に誕生した少量生産メーカーのビールのこと。




こちらの「花筏」もいいですね!

2018年04月22日

Posted by すー at 04:06 Comments( 4 ) 植物 花(春)
昨日(4/21)は朝から晴天の安定したお天気の一日で、予報では30℃超えの真夏日でしたが、何とか、こちら京都市内では29℃台にとどまったようです。ま~四捨五入すれば30℃でしょうが!(発表では29.5℃)。 い~やあああ本当に暑いです。午前中はまたまた植物園に行っていたのですが、生態園という林で日陰の多いところを主にウロウロでした。昨日も園児たちや家族連れで大賑わいで、お弁当を広げられる木陰はすごい人出でした。それは、この日差しの下ではお弁当を食べていられませんよね。
そんなことで、このところ連日のように撮影をしているミズキ科の「ハナイカダ(花筏)」撮影を昨日もしてきました。出来るだけ朝早い時間帯の方が風が弱いことから、揺れる葉を撮影するには適していることから入園してまっすぐにハナイカダのあるエリアに直行でした。それでもかなり風に悩まされました。何せ、この花の直径が4,5mmと小さい上に葉の上についていることから風の影響で揺れる揺れる・・・かなりタイミングを見ながらの撮影でしたが、待ちきれずにシャッターを押したものも数多くありました。
それにしても変わった植物、花の咲き方ですよね。桜の花びらのハナイカダもいいですが、こちらもいいですね。
花の咲く葉を筏にたとえてついた名・・そのネーミングも素敵です。







◇こちらは雌花です




「ハナイカダ(花筏)」について、詳しくはすーさんの「撮植(さつしょく)日記」でご確認ください。


追伸:本日は、以前勤めていた会社のOB・OG会が開催され午前中から出かけます。そのため、コメントへの返信は遅くなります。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ショウドシマレンギョウ (小豆島連翹)
  小豆島のみに生育する固有種
 〇オオバイカイカリソウ(大梅花碇草)
  バイカイカリソウとトキワイカリソウとの雑種
 〇ライラック
  香りがよく香水の原料ともされます。
 〇シャクナゲモドキ(石楠花擬き)
  名前は、葉がシャクナゲに似ている事に由来します
**************************************************

「今日は何の日」

22日(日) 先負 [旧暦三月七日]

【アースデー(地球の日)】
地球全体の環境を守るため一人ひとりが行動を起こす日。1970年(昭和45年)にアメリカで始まったもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。

【清掃デー】
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。



我が家の挿し木2点

2018年04月21日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 植物
昨日(4/20)は朝から晴天の安定したお天気の一日でその上に25℃超えの夏日です。この時期に2日連続の夏日です。何やら今日はもっと気温が上がる予報が(予報では30℃の真夏日とか!)・・・この時期のこの気温はつらいです。まだ、暑さに慣れていない体が対応しきれず、疲れが溜まり気味です。そんなこともあったのか昨日の朝は、約3年半近く地下鉄で北山駅まで朝に通っているのですが、昨日は初めて乗り過ごしてしまいました。チョッとウトウトした時に、「北」という駅名が見たのでですが、それが、ひとつ手前の「北大路駅」の「北」勘違いしてしまったようです。気が付いた時きは降りる予定の「北山駅」を発車していました。ショックでした・・・
そんなことで昨日は午後の散歩を取りやめ、小さな庭の手入れでした。ということで、我が家の庭にある挿し木を取り上げてみました。

◇ひとつが「コデマリ」です。
 このコデマリは2年前に、近くの小学校の柵からはみ出ていた枝を1本いただき、挿し木として育ててきたものです。昨年はほとんど花が咲かなかったのですが今年は綺麗に咲いてくれました。







◇もうひとつが「オリーブ」です。
 このオリーブは我が家にあるオリーブの木を選定した時に挿し木として昨年の5月頃に刺し育てていたものです。
1年経ち、たぶん根付きそして花も咲かせてくれました。今年は、この育成ポットから植木鉢に移植ですね(^_^)ニコニコ




そんな他愛もない話題ですが、その植物たちの生きようとするその生命力から私も力をもらえそうです。
嬉しいですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ナベワリ(鍋割)
  名前も花も変わった植物です。
 〇チドリノキ(千鳥の木)
  この木がカエデ科?と思わせます
**************************************************

「今日は何の日」

21日(土) 友引 [旧暦三月六日]

【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定。