昨日(4/28)は朝から青空が安定した青空が広がる一日でした。大型連休のスタートの日でもあり、好天に恵まれたことから、少しだけJR京都駅に寄り道したのですが、本当に多くの観光客で大混雑でした。観光客の中にはコインロッカーの空きを探してウロウロの光景を何人も見かけました。そんなことで通るときにコインロッカーを見ながら歩いたのですが、確かに見た限りではすべて使われていました。これは大変ですね、まさか大きな荷物を持って観光という訳にもいかないでしょうし!
そんな、私は昨日はこの暑さ、暖かさで急に目ざわりになってきた暖房器具などを綺麗にして片づけました。人間て本当に勝手ですね、あんなにお世話になった暖房機も急に邪魔に見える(-_-メ)
ところで、皆さんはどうしておられるのかな? 灯油フェアンヒーターをしまう時には器具の中に残った灯油をすべて抜いてくださいと説明書の書かれています。しかし、タンクに残っているのは簡単に抜けるのですが、器具の中に残ったのは抜くのが面倒ですよね。私は大きめな注射器のようなもので何回も吸い出していますが、さすがに面倒です。
さてさて、本日のタイトルの「花が並んでぶら下がっているのが可愛い」ですが、ヒメコウゾ(姫楮)の雄花、雌花が並んで枝にぶら下がっている姿が何ともかわいらしいと!
名称:ヒメコウゾ(姫楮)
科:クワ科 コウゾ属
雌雄同株で、花は葉の展開に先立って4月頃に咲きます。花には雌雄があり、雌花は枝の上部に、雄花は枝の下部に咲きます。その並んでぶら下がっている姿が華やかさはありませんが可愛いと思いませんか?。
「コウゾ」と聞くと、和紙をとる材料となる「コウゾ、ミツマタ」を思い 浮かべます。
この、和紙をとるためのコウゾは、栽培種で、ヒメコウゾ(野生種)とカジノキとをかけあわせたもので、ヒメコウゾは、原種にあたるそうです。



◇花が終わるとイクラのような実ができ、7月ごろに熟すと甘味があって食べられるそうです。
さすが、コウゾもクワ科ですね、実が桑の木にそっくりです。
そのイクラのような実は、←こちらで確認できます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇シダレカツラ(枝垂桂)
400年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、盛岡市の木にも指定されてものです。
〇ウンナンハッカクレン(雲南八角蓮)
詳細不明ですが、気になる植物です。どなたか詳しい情報をご存じではないでしょうか?
〇セイヨウバイカウツギ(西洋梅花空木)
名前に梅花と入るようにどことなく梅の花の雰囲気が!
〇アメリカロウバイ(アメリカ蝋梅)
もしかしたらクロバナロウバイかも?
〇キングサリ(金鎖)
名前の由来は、「金色のような黄色い花が、鎖のように連なって咲く」の事のようです
〇ベニバナトチノキ(紅花栃の木)
街路樹に使われているとのことなので見かけることも多いかも!
◇更新追加植物
〇ソシンロウバイ(素心蝋梅)
花の後の実を掲載しました
〇マムシグサ(蝮草)
花を追加しました
**************************************************
「今日は何の日」
29日(日) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。
そんな、私は昨日はこの暑さ、暖かさで急に目ざわりになってきた暖房器具などを綺麗にして片づけました。人間て本当に勝手ですね、あんなにお世話になった暖房機も急に邪魔に見える(-_-メ)
ところで、皆さんはどうしておられるのかな? 灯油フェアンヒーターをしまう時には器具の中に残った灯油をすべて抜いてくださいと説明書の書かれています。しかし、タンクに残っているのは簡単に抜けるのですが、器具の中に残ったのは抜くのが面倒ですよね。私は大きめな注射器のようなもので何回も吸い出していますが、さすがに面倒です。
さてさて、本日のタイトルの「花が並んでぶら下がっているのが可愛い」ですが、ヒメコウゾ(姫楮)の雄花、雌花が並んで枝にぶら下がっている姿が何ともかわいらしいと!
名称:ヒメコウゾ(姫楮)
科:クワ科 コウゾ属
雌雄同株で、花は葉の展開に先立って4月頃に咲きます。花には雌雄があり、雌花は枝の上部に、雄花は枝の下部に咲きます。その並んでぶら下がっている姿が華やかさはありませんが可愛いと思いませんか?。
「コウゾ」と聞くと、和紙をとる材料となる「コウゾ、ミツマタ」を思い 浮かべます。
この、和紙をとるためのコウゾは、栽培種で、ヒメコウゾ(野生種)とカジノキとをかけあわせたもので、ヒメコウゾは、原種にあたるそうです。



◇花が終わるとイクラのような実ができ、7月ごろに熟すと甘味があって食べられるそうです。
さすが、コウゾもクワ科ですね、実が桑の木にそっくりです。
そのイクラのような実は、←こちらで確認できます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇シダレカツラ(枝垂桂)
400年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、盛岡市の木にも指定されてものです。
〇ウンナンハッカクレン(雲南八角蓮)
詳細不明ですが、気になる植物です。どなたか詳しい情報をご存じではないでしょうか?
〇セイヨウバイカウツギ(西洋梅花空木)
名前に梅花と入るようにどことなく梅の花の雰囲気が!
〇アメリカロウバイ(アメリカ蝋梅)
もしかしたらクロバナロウバイかも?
〇キングサリ(金鎖)
名前の由来は、「金色のような黄色い花が、鎖のように連なって咲く」の事のようです
〇ベニバナトチノキ(紅花栃の木)
街路樹に使われているとのことなので見かけることも多いかも!
◇更新追加植物
〇ソシンロウバイ(素心蝋梅)
花の後の実を掲載しました
〇マムシグサ(蝮草)
花を追加しました
**************************************************
「今日は何の日」
29日(日) 仏滅 [旧暦三月十四日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
ほんと、雌花・雄花の摂理なんて誰が考えたのか? いつも感心させられる。
虫媒介なのでしょうかね?
灯油系・内燃系のものは使っていないので、ご苦労を存じなくて。
ほんと、雌花・雄花の摂理なんて誰が考えたのか? いつも感心させられる。
虫媒介なのでしょうかね?
灯油系・内燃系のものは使っていないので、ご苦労を存じなくて。
Posted by くじびき はずれ at 2018年04月29日 06:29
おはようございます。
そうえいば石油ストーブというのを使ったことがないかも。
元々暖房を使わないのもあります。
結構煩わしいものなんですね。
そうえいば石油ストーブというのを使ったことがないかも。
元々暖房を使わないのもあります。
結構煩わしいものなんですね。
Posted by 京男 at 2018年04月29日 07:47
おはようございます。
今日もいいお天気ですね。
石油ストーブはわたしはにおいが
苦手なので使っていませんが
実家ではその昔、
空焚きしていた記憶があります。
わたしはまだこたつを置いています。
昨夜はこたつ布団をかぶっていました。
こたつは毎年、梅雨明けくらいまで
置いてあります。
扇風機と共存??です。
ヒメコウゾの実は
木いちごにも似ていますね。
木いちごは見つけるとよく食べました。
あのプチプチとした食感と甘みに
夢中になったものです。
今日もいいお天気ですね。
石油ストーブはわたしはにおいが
苦手なので使っていませんが
実家ではその昔、
空焚きしていた記憶があります。
わたしはまだこたつを置いています。
昨夜はこたつ布団をかぶっていました。
こたつは毎年、梅雨明けくらいまで
置いてあります。
扇風機と共存??です。
ヒメコウゾの実は
木いちごにも似ていますね。
木いちごは見つけるとよく食べました。
あのプチプチとした食感と甘みに
夢中になったものです。
Posted by ぷーちゃん*
at 2018年04月29日 10:29

★くじびき はずれさん、こんにちは
何で、雄花と雌花が別なのか不思議ですね。
普通の花のようにひとつでもいいような気がしますが・・
エアコンですか?
★京男さん、こんにちは
ガスファンヒーターは燃料の補給が要らないので便利ですね。
★ ぷーちゃんさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
空焚きできるのは石油ストーブで、石油ファンヒーターは空焚きができないのでその点が困ります。
我が家でも炬燵がまだ出ています。多くの場合炬燵だけでかなり寒さが我慢できますよね。
>扇風機と共存??です。
我が家でも(^_^)ニコニコ
色は違いますが、桑の実ともそっくりです。
何で、雄花と雌花が別なのか不思議ですね。
普通の花のようにひとつでもいいような気がしますが・・
エアコンですか?
★京男さん、こんにちは
ガスファンヒーターは燃料の補給が要らないので便利ですね。
★ ぷーちゃんさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
空焚きできるのは石油ストーブで、石油ファンヒーターは空焚きができないのでその点が困ります。
我が家でも炬燵がまだ出ています。多くの場合炬燵だけでかなり寒さが我慢できますよね。
>扇風機と共存??です。
我が家でも(^_^)ニコニコ
色は違いますが、桑の実ともそっくりです。
Posted by すー
at 2018年04月29日 14:26
