昨日(1/30)もほぼ曇りの一日でした。そんな昨日も基本的にはのんびりの一日としました。午前中はブラブラと散歩でしたが! いつもよりも少し遠めの散歩としたことから散歩の歩数は1万6千歩ほどになりました。手は冷えないように厚手の手袋をしてでした。まだまだ、痒いですが、やはり土日で朝の冷たい仕事がないことから少し改善かな? 塗り薬のおかけかも知れませんが。寒くなり、朝の仕事がある平日はまた元に戻るのかな?
さて、そんな散歩の途中で寄り道した、いつもの御香宮さんです。この時期にはいつも境内の梅の花の咲き具合を確認に行っております。ここの梅の花は早咲きの部類だと思っていますが、それがやっと咲き出しておりました。まだチラホラでしたが、やはり今年は雪も多いし寒さも強いことから少し遅めに感じられました。早い時には、年末に咲き出したのを見たこともありましたので、でも例年は1月に入ってからですが!
そんな、御香宮さんの梅の花です。




そうそう、境内のソテツが綺麗に散髪をされておりました。そして、今年はたくさんの実を実らせていました。
このソテツも何度もこのブログに登場ですが、
一般的に寒さに強くないソテツは、冬には覆いをする必要がありますが、御香宮神社のソテツは覆いなしで冬を越し花を咲かせ実をつけることができるという、生命力に満ち溢れた珍しいソテツです。そのため健康のお守りとしてこの実が使われています。
このソテツは、1605年(慶長10年)の本殿建設時からそれ程変わらない時期に植えられたと伝えられています。





これが、ソテツの実を使ったお守り
1月の今日で終わり、当然明日からは2月ですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(月) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
さて、そんな散歩の途中で寄り道した、いつもの御香宮さんです。この時期にはいつも境内の梅の花の咲き具合を確認に行っております。ここの梅の花は早咲きの部類だと思っていますが、それがやっと咲き出しておりました。まだチラホラでしたが、やはり今年は雪も多いし寒さも強いことから少し遅めに感じられました。早い時には、年末に咲き出したのを見たこともありましたので、でも例年は1月に入ってからですが!
そんな、御香宮さんの梅の花です。




そうそう、境内のソテツが綺麗に散髪をされておりました。そして、今年はたくさんの実を実らせていました。
このソテツも何度もこのブログに登場ですが、
一般的に寒さに強くないソテツは、冬には覆いをする必要がありますが、御香宮神社のソテツは覆いなしで冬を越し花を咲かせ実をつけることができるという、生命力に満ち溢れた珍しいソテツです。そのため健康のお守りとしてこの実が使われています。
このソテツは、1605年(慶長10年)の本殿建設時からそれ程変わらない時期に植えられたと伝えられています。





これが、ソテツの実を使ったお守り
1月の今日で終わり、当然明日からは2月ですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(月) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
タグ :御香宮