花蓮(宇治市植物公園)

2007年07月10日

Posted by すー at 04:30 Comments( 12 ) 花(夏)
花蓮(宇治市植物公園)


7月10日(火)

昨日(7/9)雨が降るのか降らないのかはっきりしないお天気でした。

昨日の蓮の花の続きになりますが、今日の花蓮は地元、巨椋池(おぐらいけ)に咲いていたものの品種です。
巨椋池現在、京都府久世郡久御山町、宇治市、京都市伏見区にまたがり、周囲16Km、面積約800ヘクタール)は、蓮の名所として古くから内外に知られ、多くの文化人が花見に興じたところです。昭和16年(1941年)に干拓され、水田や畑にかわりましたが、その後、干拓地から時々花蓮の幼芽・幼根が田植え時の出土しています。
それらを、精力的に収集・栽培に努めたかたが居られました。その人の意思を次ぎ、この京都の歴史的名花「巨椋池の花蓮」を後世に伝える手伝いをここ宇治市植物公園されています。何箇所かに分けて栽培するこことで、枯れてなくなるなどの危険分散をされていそうです。


      

            

      

      

      

      

            

      

      

      

      


「今日は何の日」

10日(火) 赤口 四緑 [旧暦五月二十六日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合せから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日になります。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となったとのことです。「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定したものです。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名ですね。
私も2回ほどですが、7月31日に愛宕神社におまいりさせていただきました。