ショッキングな出来事

2006年10月10日

Posted by すー at 05:14 Comments( 8 ) 日常
10月10日(火)

今日は旧の体育の日ですね。私の年代には、今日の方が何かしっくりしますね。

今日の題名の出来事、その1
まだ、小さいのですが、みかんの木が庭にあります。ずーと、鉢植えで花が咲き、実もなるのですが、小さい内に実が落ちてしまうことが5~7年ほど続いていました。そこで、昨年に直接庭に植え直しました。今年は、花が咲き、実がなり何とか落ちずに5個ほどが大きくなりました。
とことがところがですよ!。よく見るとその内の2つがこの有様です。これを発見したのが10月8日です。

そのショックは大きいです。何かが原因で、割れてしまったのか?
誰かその原因をご存知ではないでようか?。原因が分からなければ、対策が立てられません。
残りをどうして守ったら・・・(すみません、他人には大したことのない出来事で!)
写真撮影をした後で、無理やりかじりました。みかんのいい香りが部屋中に広がりました。
残り3個かな、頑張って大きくなれ!

      

      
            こんなみかんが大変なことに!

      
       みかんの裏はこんな状態です。何で?、どうして?????


その2
昨日(10/9)の朝、いつものようにパソコンをしながら日本茶を飲もうと、お湯をやかんで沸かしていました。

このブロッグに夢中になっている間にすっかり忘れてしまいました。
台所の方から変な臭いと、パチパチと変な音が、何だろうと見に行って唖然としました。やかんが空焚き状態で把手部分のプラスチック部分が溶け出しているではありませんか!。その溶ける時の音と臭いでした。
ショックです、その状況を見るまで、お茶を飲もうとお湯を沸かしていることをまったく思い出さなかったことです。いよいよ、来たかと「痴呆症」がと!・・・・
ということで、これまた20年近く使っていたやかん(最近はケトルと言うんですか?)がつぶれてしまいました。最も古いので湧いたときにピーと音を蓋がずれて出さなくなていたのですが。

            
            把手部分が溶け出しこんな有様です


おまけの一枚

昨日は本当に、良いお天気でさわやかな空を見ることができました。そんな空を撮影。

      

      

      

            

      

      

      

「今日は何の日」

10日(火) 友引 七赤 [旧暦八月十九日]

【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日になります。10月10日で「ト・ト」(魚のこと)の語呂合わせ。

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日になります。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。

【缶詰の日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、さらに1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで制定されています。

【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まりました。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定しています。