ハナミズキの実

2006年10月19日

Posted by すー at 04:39 Comments( 14 ) 植物

10月19日(木)


昨日も本当によいお天気でした、こちら京都では!。朝はかなり冷え込んできましたが、昼間は夏日の気温で暑いです。
今年の紅葉が心配です。11月には年老いた両親が奈良・京都の紅葉見学に来ます。綺麗な紅葉を是非見せてあげたいです。11月の半ばだからヨット早いかもと心配しています。

今日の紹介は、「ハナミズキ」です。この木は近くの公園にあるものです。ハナミズキは春の花、秋の実と葉の紅葉とその季節ごとの変化を楽しめます。
今回は秋に色づく実と葉っぱです。

ハナミズキ ミズキ科 / 落葉高木 / アメリカ原産

アメリカヤマボウシとも呼ばれる。日本からワシントンに贈られたソメイヨシノの返礼として贈られたおのことです。近年は園芸品種も多く作られ、花色も白からピンク、赤に近いものまで様々ありですね。初夏に樹冠いっぱいに咲く花や、美しい秋の実と紅葉など、1年を通して楽しめます。
アメリカハナミズキという呼び方は、ハナミズキとアメリカヤマボウシをちゃんぽんにしたもので間違いとの話もあります。

      
            青空をバックにするハナミズキ

      
            赤い実が青空に映えていますね

      

            

      

      

      
              紅葉もす少しづつですが始まっているようです。

      
              既に、来年のつぼみも色づいた実と同居しています。
準備期間も半年もかけるのですね。それほど、花を咲かせるのは大変ということかな?



「今日は何の日」

19日(木) 大安 七赤 [旧暦八月二十八日]

【晩翠忌】
『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日です。彼が生まれた仙台では「晩翠児童賞」が設けられています。

【日ソ国交回復の日】
1956年(昭和31年)のこの日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われました。これにより外交関係が回復しました。その後は???

【ブラックマンデー】
1987年(昭和62年)のこの日、ニューヨーク株式市場を皮切りに、各国の株式市場にて株価が暴落、空前の下落率を記録。

【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市です。大伝馬町、通旅籠町周辺で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られます。