小学生のお花クラブの作品

2006年10月12日

Posted by すー at 04:57 Comments( 9 ) 日常

10月11日(水)

昨日の雨は久しぶりに本格的な雨でしたね。オープンカー・カッパ通勤には大変でした。前が見にくい。めがねにかかる雨で前が・・・・!というくらいの雨!
午前中で上がるとの予報もハズレ、結局お日様は無しでしたね。でも何とか、帰りはカッパ無しで帰れました。
天気予報では今日はこちらでは最高気温が28℃とのこと!。この温度差が体調を崩します。体調管理に苦労します。今日は、午後から、オープンカーで京都市内まで出かけ予定です。

今日の紹介は、下の娘(小学5年生)のお花クラブでの作品です。
頑張って活けています。今回は2回分の紹介です。
一応、学校で活け方を勉強し、持ち帰り家で再現しています。

      
            ペットボトルの花器に活けられた花

      

      

            

            
                 秋をイメージした作品

            

      
            リンドウのブルーが綺麗!


おまけの一枚

石峰寺(せきほくじ)のお庭で見たお花です。前にご紹介した五百羅漢さんのあるお寺です。
残念ながら、名前がわかりません。どなたかご存知ではないですか?

      

            

「今日は何の日」

12日(木) 仏滅 五黄 [旧暦八月二十一日]

【コロンブス・デー】
1492年のこの日、サンタマリア号で航海中のコロンブスが新体陸を「発見」、サン・サルバドル(聖救世主の島)と名づけたことにちなみます。アメリカでは州によって「ディスカバリー・デー」「ランディング・デー」等としているところも多く、10月第2月曜日と決めているところもあります。
でも、私はこの考えに反対です。西洋人には新大陸の発見でも、すでにそこに住んでいる人がいたのですよ。その人からしたらおかしいですよね。と毎年思っています。

【芭蕉忌、桃青忌、時雨忌】
『おくのほそ道』などで知られる江戸時代の俳人、松尾芭蕉の命日になります。大阪の句会で食中毒になった彼は「旅に病んで夢は枯れ野を駆けめぐる」の一句を残して51歳にて生涯を終えました。墓は生前の芭蕉の希望により、彼が思いを寄せていた源平時代の悲劇の武将、木曾(源)義仲が眠る滋賀の義仲寺にあるとのことですが、本当ですか?。