10月11日(水)
昨日は、何か朝は結構涼しかったのですが、昼間はかなり気温が、こちら京都では暑かったですね。
朝と昼間の気温差が大きくなり体がついていけません。
秋の祭り、運動会も済み、いよいよ秋本番です。そんな、今頃ですが、9月末に最後のキキョウが咲いものの登場です。それから約半月の時の流れですが、何かものすごく季節が進んだように、この写真を見ながら感じました。






おまけの一枚
今年初めて、我が家で実をつけたピラカンサです。3年ほど前に苗をいただき育てていたものです。どうしても、鉢植えなので生長が遅いのですが何とか今年は初めて花を咲かせ実を結び、色ついてきました。



ピラカンサ バラ科
別名:タチバナモドキ(橘もどき)
花期:春
実期:秋~冬
Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャ語の「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源。
火のような真っ赤な実をつけ、枝にはいっぱいとげがあるところからのようです。我が家のピラカンサも不用意に触ると痛い目に合います。
「今日は何の日」
11日(水) 先負 六白 [旧暦八月二十日]
【鉄道安全確認の日】
1874年(明治7年)に新橋~横浜間の新橋にて、日本初の鉄道事故が発生したことによります。ちなみに日本で始めての鉄道が開業したのは1872年 (明治5年)10月14日。「鉄道の日」とされています。同じく新橋での出来事でした。
【『リンゴの唄』の日】
1945年(昭和20年)のこの日、戦後はじめて制作された映画『そよかぜ』が封切られました。故・並木路子が歌う挿入歌『リンゴの唄』が大ヒット。なお、この映画には並木自身が主演しています。
昨日は、何か朝は結構涼しかったのですが、昼間はかなり気温が、こちら京都では暑かったですね。
朝と昼間の気温差が大きくなり体がついていけません。
秋の祭り、運動会も済み、いよいよ秋本番です。そんな、今頃ですが、9月末に最後のキキョウが咲いものの登場です。それから約半月の時の流れですが、何かものすごく季節が進んだように、この写真を見ながら感じました。






おまけの一枚
今年初めて、我が家で実をつけたピラカンサです。3年ほど前に苗をいただき育てていたものです。どうしても、鉢植えなので生長が遅いのですが何とか今年は初めて花を咲かせ実を結び、色ついてきました。



ピラカンサ バラ科
別名:タチバナモドキ(橘もどき)
花期:春
実期:秋~冬
Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャ語の「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源。
火のような真っ赤な実をつけ、枝にはいっぱいとげがあるところからのようです。我が家のピラカンサも不用意に触ると痛い目に合います。
「今日は何の日」
11日(水) 先負 六白 [旧暦八月二十日]
【鉄道安全確認の日】
1874年(明治7年)に新橋~横浜間の新橋にて、日本初の鉄道事故が発生したことによります。ちなみに日本で始めての鉄道が開業したのは1872年 (明治5年)10月14日。「鉄道の日」とされています。同じく新橋での出来事でした。
【『リンゴの唄』の日】
1945年(昭和20年)のこの日、戦後はじめて制作された映画『そよかぜ』が封切られました。故・並木路子が歌う挿入歌『リンゴの唄』が大ヒット。なお、この映画には並木自身が主演しています。