昨日(6/3)は、午前中は青空が広がり、午後からは少し雲も出てきましたが、安定したお天気の一日でした。まだ、湿度が低いことから陽射しの下では暑く感じられますが、日陰や家の中は爽やかな涼しさも感じることができました。こんなお天気も今日までのようで、明日からは雨の予報も出ており、そろそろこちら近畿でも梅雨入りかな?
そんな昨日は、このところの気温の乱高下で疲れた体を休めることもあり、このお天気をのんびりと過ごしました(ま~前日のお酒が残っていたということもありますが!)。
そんなのんびりとすごした一日のブラリ散歩した時のスナップ写真です。







やはり、草履では散歩になりませんね。
すみません、またまた埋め草のようなブログでm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ハンカイソウ
府内では産地や個体数が少なく、京都府カテゴリーでは、絶滅危惧種となります。
〇ベル・エトワール
セイヨウバイカウツギの仲間でフランス改良された園芸種となります。
〇バイカウツギ(梅花空木)
名前の由来は、空木の一種で、かつ、梅の花に似ているところから
〇アメリカ赤花栃の木
日本のトチノキの花とは趣が異なります。
**********************************************
「今日は何の日」
4日(月) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年 (昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。
【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。6月4日の語呂合わせによる。なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
そんな昨日は、このところの気温の乱高下で疲れた体を休めることもあり、このお天気をのんびりと過ごしました(ま~前日のお酒が残っていたということもありますが!)。
そんなのんびりとすごした一日のブラリ散歩した時のスナップ写真です。







やはり、草履では散歩になりませんね。
すみません、またまた埋め草のようなブログでm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ハンカイソウ
府内では産地や個体数が少なく、京都府カテゴリーでは、絶滅危惧種となります。
〇ベル・エトワール
セイヨウバイカウツギの仲間でフランス改良された園芸種となります。
〇バイカウツギ(梅花空木)
名前の由来は、空木の一種で、かつ、梅の花に似ているところから
〇アメリカ赤花栃の木
日本のトチノキの花とは趣が異なります。
**********************************************
「今日は何の日」
4日(月) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年 (昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。
【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。6月4日の語呂合わせによる。なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。