昨日(6/9)は、思いのほかお天気が良く、急きょ植物園に行ってきました。
実は昨日もお詫びしたのですが、昨日に取り上げたヤマボウシを「ヤエヤマヤマボウシ」と花をご紹介しました。でも何となく引っかかったので雨の心配もなさそうなので、確認に行ってきたという次第です。
そのヤエヤマヤマボウシのある地域で作業をされている職員さんを捕まえて質問です。何となく少し離れたところにあり銘板がある「ヤエヤマヤマボウシ」と花の形などが少し違うようにも見えるのですがと質問です。職員さんからは、このヤマボウシは常緑ヤマボウシで「ホンコンエンシス」と種類だとお教えいただきました。
実は、その時はそれで私はその場を離れて違うエリアで撮影をしておりました。その時にその職員さんが自転車で探してくれたようで私を見つけて事務所に戻って確認した内容をわざわざ伝えに来てくださりました。い~やああ、本当にお世話になりました。
そんなことがあり、しばらく園内をウロウロとしているときに「ニュートンのリンゴ」と書かれた木の剪定やリンゴの実に網掛けをされているのを見かけました。その職員さんに「大切にリンゴの実を守られているのですね、虫とかに食べられないようにですか?」というと、思いもよらないお答えが「人間に食べられ(取られない)ようにしています」と、よく無くなるのですよ!とも・・取って味見をしてみたいのかな? 気持ちは分からなくもありませんが、そこは植物園の実、人間として自制しなくてはね!。
ところで、何が「ニュートンのリンゴの木」と少し調べてみました。それによると
****************************************************
イギリスの物理学者・ニュートンが、りんごの実が落ちるのを見て「万有引力の法則」を発見したことは有名です。そのりんごの木は、ニュートンの出生地であるイギリス中東部・ウールソープ村にありましたが、その後ミドルセックス国立物理研究所に移植され、接木法によって代を重ね今日に至っています。
****************************************************
との説明がありました。
その分身がこのりんごの木でもあるようです。
ま~ニュートンの“リンゴが落ちるのを見て重力を発見した”って言うのは諸説があるようですが、物理の知識がない一般人に説明するために用いられた比喩であると解説もありましたが

リンゴの木と職員さん

これが網掛け前のリンゴの実

直径6~7cm程度の大きさほどで、もうこれ以上はあまり大きくならないようです

人間よけの網が掛けられた実
◇ニュートンのリンゴの花も
4月16日に撮影したものです。綺麗、可愛い花ですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ホンコンエンシ
常緑ヤマボウシとなります。秋には実も確認出来たらと・・・
**********************************************
「今日は何の日」
10日(日) 赤口 [旧暦四月二十七日]
【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。
【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。
【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。「6(路)10(電)」の語呂合わせ。
【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。
【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。
【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。
【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。
実は昨日もお詫びしたのですが、昨日に取り上げたヤマボウシを「ヤエヤマヤマボウシ」と花をご紹介しました。でも何となく引っかかったので雨の心配もなさそうなので、確認に行ってきたという次第です。
そのヤエヤマヤマボウシのある地域で作業をされている職員さんを捕まえて質問です。何となく少し離れたところにあり銘板がある「ヤエヤマヤマボウシ」と花の形などが少し違うようにも見えるのですがと質問です。職員さんからは、このヤマボウシは常緑ヤマボウシで「ホンコンエンシス」と種類だとお教えいただきました。
実は、その時はそれで私はその場を離れて違うエリアで撮影をしておりました。その時にその職員さんが自転車で探してくれたようで私を見つけて事務所に戻って確認した内容をわざわざ伝えに来てくださりました。い~やああ、本当にお世話になりました。
そんなことがあり、しばらく園内をウロウロとしているときに「ニュートンのリンゴ」と書かれた木の剪定やリンゴの実に網掛けをされているのを見かけました。その職員さんに「大切にリンゴの実を守られているのですね、虫とかに食べられないようにですか?」というと、思いもよらないお答えが「人間に食べられ(取られない)ようにしています」と、よく無くなるのですよ!とも・・取って味見をしてみたいのかな? 気持ちは分からなくもありませんが、そこは植物園の実、人間として自制しなくてはね!。
ところで、何が「ニュートンのリンゴの木」と少し調べてみました。それによると
****************************************************
イギリスの物理学者・ニュートンが、りんごの実が落ちるのを見て「万有引力の法則」を発見したことは有名です。そのりんごの木は、ニュートンの出生地であるイギリス中東部・ウールソープ村にありましたが、その後ミドルセックス国立物理研究所に移植され、接木法によって代を重ね今日に至っています。
****************************************************
との説明がありました。
その分身がこのりんごの木でもあるようです。
ま~ニュートンの“リンゴが落ちるのを見て重力を発見した”って言うのは諸説があるようですが、物理の知識がない一般人に説明するために用いられた比喩であると解説もありましたが

リンゴの木と職員さん

これが網掛け前のリンゴの実

直径6~7cm程度の大きさほどで、もうこれ以上はあまり大きくならないようです

人間よけの網が掛けられた実
◇ニュートンのリンゴの花も
4月16日に撮影したものです。綺麗、可愛い花ですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ホンコンエンシ
常緑ヤマボウシとなります。秋には実も確認出来たらと・・・
**********************************************
「今日は何の日」
10日(日) 赤口 [旧暦四月二十七日]
【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。
【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。
【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。「6(路)10(電)」の語呂合わせ。
【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。
【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。
【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。
【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。