昨日(6/14)の朝は一枚羽織らないと寒いくらいの気温でした。日中はこの時期らしい気温まで上がりました。それでも梅雨の中休みということもあるのか、湿度も低めで、家の中では涼しさも感じられました。湿度が低いということは何と快適かと(^_^)ニコニコ
そんな昨日は、区役所まで住民税の件で相談に行ってきました。チョッと確定申告でミスったことがあり修正ができないかと!。どうやら二者択一で条件の悪い方を選択してしまったようです。修正は税務署に行くことになりますが、相談した係りの人から変更は難しいでしょうねと言われてしました。財務省は書き換えをしているのに!と税務署にいやみのひとつも言いたいところでしたが、そこはぐっと我慢でした。来年に向けてのよい勉強になりましたと自分を納得させて!。
そんな話題とは全く関係のない、これまた植物園で偶然見かけた「トンボの羽化」です。
生態園内の池のあたりをウロウロとしていた時に偶然に見つけたトンボです。何で近くに行っても逃げないのかな?と思って見ると羽化仕立てで、ヤゴの抜け殻にまだしがみついて羽が完全に広がる・乾くのを待っているようです。これではまだ飛べません、なので近くに行っても逃げないということでした。見つけて撮影をしているときに一眼レフカメラを首から下げたご高齢のご夫婦らしき人が通りかかりましたので珍しいですよと・・するとよく見つけられましたねと!偶然に見つけただけなのにそういわれると何となくうれしい!(←単純)。その方は私の後で長いこと撮影をされていました。
そんな偶然に見かけた「トンボの羽化」です。



はい、これだけの話題でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇クリ(栗)
栗の花にも注目ですね
〇マテバシイ(馬刀葉椎)
日本固有の大きなドングリがなる木。ドングリは、あまり美味しくはないとのこと。
しばらく待てば(マテバ)、シイの実のように美味しくなるという意味で
マテバシイと名付けられたとのことです
**********************************************
「今日は何の日」
15日(金) 赤口 [旧暦五月二日]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
そんな昨日は、区役所まで住民税の件で相談に行ってきました。チョッと確定申告でミスったことがあり修正ができないかと!。どうやら二者択一で条件の悪い方を選択してしまったようです。修正は税務署に行くことになりますが、相談した係りの人から変更は難しいでしょうねと言われてしました。財務省は書き換えをしているのに!と税務署にいやみのひとつも言いたいところでしたが、そこはぐっと我慢でした。来年に向けてのよい勉強になりましたと自分を納得させて!。
そんな話題とは全く関係のない、これまた植物園で偶然見かけた「トンボの羽化」です。
生態園内の池のあたりをウロウロとしていた時に偶然に見つけたトンボです。何で近くに行っても逃げないのかな?と思って見ると羽化仕立てで、ヤゴの抜け殻にまだしがみついて羽が完全に広がる・乾くのを待っているようです。これではまだ飛べません、なので近くに行っても逃げないということでした。見つけて撮影をしているときに一眼レフカメラを首から下げたご高齢のご夫婦らしき人が通りかかりましたので珍しいですよと・・するとよく見つけられましたねと!偶然に見つけただけなのにそういわれると何となくうれしい!(←単純)。その方は私の後で長いこと撮影をされていました。
そんな偶然に見かけた「トンボの羽化」です。



はい、これだけの話題でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇クリ(栗)
栗の花にも注目ですね
〇マテバシイ(馬刀葉椎)
日本固有の大きなドングリがなる木。ドングリは、あまり美味しくはないとのこと。
しばらく待てば(マテバ)、シイの実のように美味しくなるという意味で
マテバシイと名付けられたとのことです
**********************************************
「今日は何の日」
15日(金) 赤口 [旧暦五月二日]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。