昨日(6/24)は、梅雨の中休みで朝から青空が広がり、気温も高いです!。一昨日よりも7℃も高いとか? この気温差は疲れます(こちら京都では32℃とか)。昨晩から歯痛でで眠りが浅めなのでとにかく体が重たいです。ということで昨日は少しだけ娘が通勤で使っているオープンカー(自転車)の部品を買いに!普段は一駅なので電車は使わず歩くのですが、定期券もあることから往復電車を利用でした。それにしても気温が高いと疲れますね(今日の予想最高気温は34℃)。
さて今日の話題はそんな少しだけ買い物に行ったときに見かけたこんな「生存競争!」です。それはツバメです。ツバメの子供たちも大きくなり巣からこぼれ落ちそうですね。
親はできるだけ子供たちに均等に餌を与えるようにはしていると思いますが、やはり大きくアピールした方がもらえる確率が高くなるのでしょうね。
ヒナたちの口の中が黄色で目立つはそのためとか!


体調不良なのでこんなところで・・・
今日は何とか無理やりに歯医者の予約を取りたいと思います。
昨晩は痛み止め(バファリン)が効いたようで眠ることができたようです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ムラサキニガナ(紫苦菜)
この紫色の可愛い可愛い花が何とも可憐です
**********************************************
「今日は何の日」
25日(月) 仏滅 [旧暦五月十二日]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
さて今日の話題はそんな少しだけ買い物に行ったときに見かけたこんな「生存競争!」です。それはツバメです。ツバメの子供たちも大きくなり巣からこぼれ落ちそうですね。
親はできるだけ子供たちに均等に餌を与えるようにはしていると思いますが、やはり大きくアピールした方がもらえる確率が高くなるのでしょうね。
ヒナたちの口の中が黄色で目立つはそのためとか!


体調不良なのでこんなところで・・・
今日は何とか無理やりに歯医者の予約を取りたいと思います。
昨晩は痛み止め(バファリン)が効いたようで眠ることができたようです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ムラサキニガナ(紫苦菜)
この紫色の可愛い可愛い花が何とも可憐です
**********************************************
「今日は何の日」
25日(月) 仏滅 [旧暦五月十二日]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
タグ :ツバメ
昨日(6/23)は、朝の早い時間は何とか空がじっと我慢してくれましたが、それでも10時を過ぎたことからピリピリと落ちだし、午後には本格的な雨足になってしまいました。
地震後初めての週末で多くのボランティアの方たちが駆けつけたようが、無情な雨になりました。私はというとこのところの疲れが溜まったのかとにかく体が重たい、いくらでも昼寝ができそうでした。かなり、体が休養を要求しているようです。こんな時は体の要求に従うことが一番というか、雨で外出もままならなかったのですが、ゆっくりとさせていただきました。歩数計の数値は悲惨な状態でした(一昨日が2万6千歩で、昨日が2千百歩)。それに気温も低い、一昨日に比べて最高気温が一気に7℃ほど低い、この気温の乱高下も体力を奪いますよね。
そんなことで、今日も植物園で見かけた花で失礼します。
私も初めて見かけた時に「人工衛星」!? と頭に浮かびました。ある程度年齢が高い人はこの形を見ると人工衛星を連想するかもですよね。
谷渡りの木(タニワタリノキ)アカネ科で、別名が「人工衛星の木」となります。
初夏~晩秋にかけて、球状の珍しい花を咲かせます。
山地の谷間や湿地帯に自生する低木で、名の由来は隣の谷地に向かって枝を伸ばしていく姿からのようです。
長い柄の先に小さな淡黄色花を多数球状につけます。その形が何ともユニークで、「人工衛星の木」というネーミングも頷けますよね。何やら花火のようにも見えますが・・・



◇拡大して見ると、にょろにょろが口をあけて、舌が飛び出したようにも見えますよね。
不思議な形の花です。

今日は「UFOの日」とのことです、何やら人工衛星の木と合ったかも(^_^)ニコニコ
すみません、これだけでm(_ _)m
追伸:昨日の午後から歯がうずき出し、痛い、昨晩には我慢ができずに痛み止めを飲んでしまいました。
これはこの疲れで歯茎から雑菌が侵入して悪さをしているのだと思います。何とか今日一日を我慢して明日の月曜日には無理やり歯医者の予約を取りたいと思います。何としてでも・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇アルゲモネ・アルバ
雄しべの柱頭の先が赤いのが特徴です(ここが可愛い!)
〇トビシマカンゾウ(飛島萓草)
茎先に濃い黄橙色の花被片は6枚の花を咲かせます
〇ワタナベソウ(渡辺草)
地名が付く植物は多いのですが、人の名前が付くのは珍しいですね
〇タニワタリノキ(谷渡りの木)
長い柄の先に小さな淡黄色花を多数球状につけます
◇更新追加植物
〇フジキ(藤木)
マメ科の証のような実ですね
**********************************************
「今日は何の日」
24日(日) 先負 [旧暦五月十一日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、“空飛ぶ円盤”を目撃したことにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
地震後初めての週末で多くのボランティアの方たちが駆けつけたようが、無情な雨になりました。私はというとこのところの疲れが溜まったのかとにかく体が重たい、いくらでも昼寝ができそうでした。かなり、体が休養を要求しているようです。こんな時は体の要求に従うことが一番というか、雨で外出もままならなかったのですが、ゆっくりとさせていただきました。歩数計の数値は悲惨な状態でした(一昨日が2万6千歩で、昨日が2千百歩)。それに気温も低い、一昨日に比べて最高気温が一気に7℃ほど低い、この気温の乱高下も体力を奪いますよね。
そんなことで、今日も植物園で見かけた花で失礼します。
私も初めて見かけた時に「人工衛星」!? と頭に浮かびました。ある程度年齢が高い人はこの形を見ると人工衛星を連想するかもですよね。
谷渡りの木(タニワタリノキ)アカネ科で、別名が「人工衛星の木」となります。
初夏~晩秋にかけて、球状の珍しい花を咲かせます。
山地の谷間や湿地帯に自生する低木で、名の由来は隣の谷地に向かって枝を伸ばしていく姿からのようです。
長い柄の先に小さな淡黄色花を多数球状につけます。その形が何ともユニークで、「人工衛星の木」というネーミングも頷けますよね。何やら花火のようにも見えますが・・・



◇拡大して見ると、にょろにょろが口をあけて、舌が飛び出したようにも見えますよね。
不思議な形の花です。

今日は「UFOの日」とのことです、何やら人工衛星の木と合ったかも(^_^)ニコニコ
すみません、これだけでm(_ _)m
追伸:昨日の午後から歯がうずき出し、痛い、昨晩には我慢ができずに痛み止めを飲んでしまいました。
これはこの疲れで歯茎から雑菌が侵入して悪さをしているのだと思います。何とか今日一日を我慢して明日の月曜日には無理やり歯医者の予約を取りたいと思います。何としてでも・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇アルゲモネ・アルバ
雄しべの柱頭の先が赤いのが特徴です(ここが可愛い!)
〇トビシマカンゾウ(飛島萓草)
茎先に濃い黄橙色の花被片は6枚の花を咲かせます
〇ワタナベソウ(渡辺草)
地名が付く植物は多いのですが、人の名前が付くのは珍しいですね
〇タニワタリノキ(谷渡りの木)
長い柄の先に小さな淡黄色花を多数球状につけます
◇更新追加植物
〇フジキ(藤木)
マメ科の証のような実ですね
**********************************************
「今日は何の日」
24日(日) 先負 [旧暦五月十一日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、“空飛ぶ円盤”を目撃したことにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
昨日(6/22)は、朝から青空が広がり、気温もドンドンと上がり、こちら京都では真夏日の30℃超えになったのかな?。久しぶりに窓の外から吹き込む風、空気が暑く感じました。この晴れも昨日だけで今日は雨の予想ですね(最高気温も7℃も下がるとか)。地震の被災地の片づけ、せっかくに週末に雨はつらいものがありますね。そうそう、我が家でも二人の娘の部屋に懐中電灯が無かったので、これを機会にと京都駅前の家電量販店に!。行くと一階の正面玄関を入ったところで防災グッズコーナーが設けられていました。さすがに、このときにそろえるという人も多いのでしょうね(その中のひとりですが!)。行ったら結構、品切れも、係りの人にお聞きすると、たくさん用意していたのですがとのことでした。やはり皆さん考えることは一緒というか、準備をされていなかったということですね。懐中電灯なのでびっくりするような値段ではありませんが、それでも少し奮発しました。
今週は地震よるバタバタと余震による寝不足、そして昨日の暑さなどが重なり疲れた週になりました。こんな時は歯茎の調子も悪くなります。チョッと心配です、歯茎の奥の方で何やら主張している感じがしますので、こんな時は注意しないと歯茎が腫れる前兆なのです。
さてさて、今日の話題も植物園で見かけた花です。この花は低地では9月頃から本格的咲くものですが、チラホラでしたが咲き出していました。その花が「ツリフネソウ(吊舟草)」ツリフネソウ科です。半日陰の湿った場所や、水辺の近くに生える一年草です。
不思議な咲き方をする花ですよね。名前の由来は、花を帆掛け舟に見立て、細い花柄で吊り下げる様子から「釣り舟」または「吊り舟」とのことです。そのネーミングセンスもいいですね。
本来は花の色は赤紫色なのですが、ここ植物園では白色も咲きます。





すみません、これだけでm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇更新追加植物
〇ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
写真を新しいものに全部入れ替えました
**********************************************
「今日は何の日」
23日(土) 友引 [旧暦五月十日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。
今週は地震よるバタバタと余震による寝不足、そして昨日の暑さなどが重なり疲れた週になりました。こんな時は歯茎の調子も悪くなります。チョッと心配です、歯茎の奥の方で何やら主張している感じがしますので、こんな時は注意しないと歯茎が腫れる前兆なのです。
さてさて、今日の話題も植物園で見かけた花です。この花は低地では9月頃から本格的咲くものですが、チラホラでしたが咲き出していました。その花が「ツリフネソウ(吊舟草)」ツリフネソウ科です。半日陰の湿った場所や、水辺の近くに生える一年草です。
不思議な咲き方をする花ですよね。名前の由来は、花を帆掛け舟に見立て、細い花柄で吊り下げる様子から「釣り舟」または「吊り舟」とのことです。そのネーミングセンスもいいですね。
本来は花の色は赤紫色なのですが、ここ植物園では白色も咲きます。





すみません、これだけでm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇更新追加植物
〇ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
写真を新しいものに全部入れ替えました
**********************************************
「今日は何の日」
23日(土) 友引 [旧暦五月十日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。
昨日(6/21)は、一日雨の心配がいらない日になりました。そして今日も青空が広がるという予想です。余震の方もかなり少なくなり、被災された地域では片づけなどが進むでしょうね。まだまだ被災地域では日常が戻るには時間がかかるとは思いますが・・・それでもこの晴れ間は作業が進みますよね。
このところ、何かとバタバタとしており、午後の散歩がままならずブログのネタもワンパターンになっています。今日も植物園で見かけた花で失礼します。
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊) キク科
名前の由来は、開花終盤に15枚ほどの舌状花(外見上の花びら)が垂れ下がり、その形が「バレン」と呼ばれる「火消しのまとい」に似ていることに由来するそうです。







すみません、これだけでm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇エゾミソハギ(蝦夷禊萩)
日本に生育するミゾハギ属はミソハギとエゾミソハギの2種です
◇更新追加植物
〇ツリバナ(吊花)
まだ、若い実を追加しました
〇エゴノキ
まだ、若い実を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
22日(金) 先勝 [旧暦五月九日]
【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。
【各務原市(かかみがはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。
【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。
【かにの日】
大阪・南堀江のかに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
このところ、何かとバタバタとしており、午後の散歩がままならずブログのネタもワンパターンになっています。今日も植物園で見かけた花で失礼します。
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊) キク科
名前の由来は、開花終盤に15枚ほどの舌状花(外見上の花びら)が垂れ下がり、その形が「バレン」と呼ばれる「火消しのまとい」に似ていることに由来するそうです。







すみません、これだけでm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇エゾミソハギ(蝦夷禊萩)
日本に生育するミゾハギ属はミソハギとエゾミソハギの2種です
◇更新追加植物
〇ツリバナ(吊花)
まだ、若い実を追加しました
〇エゴノキ
まだ、若い実を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
22日(金) 先勝 [旧暦五月九日]
【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。
【各務原市(かかみがはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。
【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。
【かにの日】
大阪・南堀江のかに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
昨日(6/20)は、朝から本格的な雨、ほとんど一日中、強く成ったり弱く成ったりを繰り返していました。この強い雨は、今回の地震の被災地は大変でしょうね。ニュースの映像を見ると屋根にブールシートがかけられた家々がたくさんありました。職人さんが足りず順番待ちという話もありましたが、間に合ったのだろうか? 心配になります。
今日の強い雨で和歌山県や奈良県では避難勧告の出されていたようです。こちらも気が気ではありませんね。我が家の近くを流れる宇治川も上流のダムが放水量を増やしますと何度も放送が流れます。これまた心配になります。
まだまだ、余震が続いております。早く収まってほしいものです。
何となくやはり落ち着きません。そんなことで今日も心休まる花の話題ということで・・・
この花も植物園で見かけた花です。今はこの花が植物園のあちらこちら咲いております。この色合いが何とも清楚で心が休まります。
それが、大葉擬宝珠(オオバギボウシ)ユリ科
花は、茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、下から順に開花します。
花の色は白ないし淡い紫色で、やや下向きに咲き、一日花で、朝咲いて午後にはしぼみます。
「擬宝珠(ギボウシ)」というのは、橋の欄干に付ける葱坊主のような形をした装飾のことです。
蕾の形が似ているというので「擬宝珠」の名がつけられたようです。
若芽はウルイと呼ばれ山菜として利用され、ぬめりがあってクセもなく美味とのことです。





今日は、二十四節気のひとつ「夏至」ですね。
北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなります。早いですね!
★おまけの一枚
台地が大揺れした18日の午前中に妹のところから野菜がたくさん送られてきました。
地震の状況を説明しながらお礼も・・・
妹の旦那さんが、定年退職してから家庭菜園をされています。その広さが50坪を超えているとか・・・家庭菜園の規模ではないですよね。
何やら途中で投げ出された家庭菜園の農地を引く受けてきたらこんな広さになったとか!。初めてあきらめる人も多いのでしょうね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ケハギ(毛萩)
野生のハギの中で最も花が大きいといわれます
〇ケンタウレア・ギムノカルパ
花は薊かと・・・
**********************************************
「今日は何の日」
21日(木) 赤口 [旧暦五月八日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
今日の強い雨で和歌山県や奈良県では避難勧告の出されていたようです。こちらも気が気ではありませんね。我が家の近くを流れる宇治川も上流のダムが放水量を増やしますと何度も放送が流れます。これまた心配になります。
まだまだ、余震が続いております。早く収まってほしいものです。
何となくやはり落ち着きません。そんなことで今日も心休まる花の話題ということで・・・
この花も植物園で見かけた花です。今はこの花が植物園のあちらこちら咲いております。この色合いが何とも清楚で心が休まります。
それが、大葉擬宝珠(オオバギボウシ)ユリ科
花は、茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、下から順に開花します。
花の色は白ないし淡い紫色で、やや下向きに咲き、一日花で、朝咲いて午後にはしぼみます。
「擬宝珠(ギボウシ)」というのは、橋の欄干に付ける葱坊主のような形をした装飾のことです。
蕾の形が似ているというので「擬宝珠」の名がつけられたようです。
若芽はウルイと呼ばれ山菜として利用され、ぬめりがあってクセもなく美味とのことです。





今日は、二十四節気のひとつ「夏至」ですね。
北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなります。早いですね!
★おまけの一枚
台地が大揺れした18日の午前中に妹のところから野菜がたくさん送られてきました。
地震の状況を説明しながらお礼も・・・
妹の旦那さんが、定年退職してから家庭菜園をされています。その広さが50坪を超えているとか・・・家庭菜園の規模ではないですよね。
何やら途中で投げ出された家庭菜園の農地を引く受けてきたらこんな広さになったとか!。初めてあきらめる人も多いのでしょうね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ケハギ(毛萩)
野生のハギの中で最も花が大きいといわれます
〇ケンタウレア・ギムノカルパ
花は薊かと・・・
**********************************************
「今日は何の日」
21日(木) 赤口 [旧暦五月八日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。