花に癒されてきました!

2018年06月20日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 花(初夏)
昨日(6/19)の午前中は何とか雨が持ちましたが、午後になると時々、雨が落ちてきます。それにしても、余震が続いてきます。今朝、と言いましたも夜中の12時30分ごろには、こちら京都でも震度4の揺れが、その後も時々、ゴ~と地鳴りが聞こえたかと思うとゆさゆさ・ガタガタと何度も何度も眼が覚めます。完全に寝不足になってしまいました。早く落ち着いて欲しいです。
被害の大きかったところではこの雨は心配ですね。今日は本格的な雨の予想も・・・
そんなこんなでどうも落ち着きません。ここは心を静めなくてはと!いつもの植物園で心をいやせるような花を探し、じっくりと時間を忘れて眺め癒されてきました。この白の清楚な感じに心が落ち着きます。
チョッとバタバタとしていることもあり、こんな「 ナツツバキ(夏椿) ツバキ科」で失礼します。







まだまだ、余震と思われる揺れが続いています。そして、今日は本格的な雨も!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇キハギ(木萩)
  枝が他のハギより茶色く木質化していることから、この名前がついたとも!
◇更新追加植物
 〇ノリウツギ(糊空木)
  写真を全部入れ替えました
**********************************************

「今日は何の日」

20日(水) 大安 [旧暦五月七日]

【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。
「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。

【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。

【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。



久しぶりの大きな揺れにびっくり!

2018年06月19日

Posted by すー at 04:37 Comments( 3 ) 日記
昨日(6/18)の朝の8時ごろに発生した地震にびっくりさせられました。
多数の方から安否確認、被害状況の確認などをいただき、本当に心強くいたしました。改めてお礼を申し上げます。
地震直後には妻に家の被害状況などを確認して家族に人的な被害が無いことを確認して一安心でした。でも、妻に「あんたが、仕事で使っている部屋が一番ひどい」と連絡がありました。とりあえず、パソコンが使えないと私の仕事ができません。ということで、いつもの植物園行きを止めて戻ることに、地下鉄は動いていたのですが、近鉄電車への乗り換え駅まで行くと、ホームには多くの人が・・・そう近鉄電車は全線で止まっていました。待っていてもらちが明かないので歩くことに、ま~歩いても1時間チョッとでつきますが!。歩いている途中ではバス停に多くの人が、そして京都駅に向かうバスは超満員でした。それは近鉄も京阪も止まっていればそうなりますよね。
汗をふきふき家にたどり着き、仕事部屋の惨状に唖然としました。棚の中のCDや小物たちがほどんと落ち、鉢植えの植木たちも散乱、土も部屋中に散乱です。
それよりも、棚からCDなど落ちたものがパソコンのモニターを直撃したようで、モニターもひっくり返っていたようです(これは、帰る前に妻に起こしてもらいました、電源が入るかどうかの確認のために)。
部屋の片づけに2時間ほど、それから、外で割れた植木鉢なのど整理に1時間チョッとかかり、汗だくで歩いてきた体には堪えましたね。
都合、昨日は3万歩以上歩いたことになりました。
そんな我が家の被害状況です。


PC作業中だったら頭の上から滝のようにものが落ちてきたも!


座椅子の上にも山のようにものが


トイレの中の素焼きの埴輪も落ちて割れました。
実はこの埴輪は阪神淡路大震災の時も落ちて粉々に
接着剤で貼ったものです


玄関にも多くの落下物が


植木鉢も何個も割れました


今回の「大阪北部地震」では、4名の方が亡くなられたとのことです。ご冥福をお祈り申し上げます。
そして、まだまだ余震も続いております。このブログを書いている今(朝の4:06)にも・・・

★おまけの一枚

当然この揺れの大きさでは揺れを感知してガスのマイコンメーターがガスを止めます。
復帰方法を書いた紙を探すのに苦労しましたので・・
ここに記録しておきます。


こうした説明書などは大切に保管することが大事ですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

今日は何の日に「登録できない単語が含まれています」とのことでアップできませんので省略をしました。


タグ :地震


京都・伏見に港?

2018年06月18日

Posted by すー at 04:19 Comments( 6 ) 風景
緊急ご報告:短時間でしたが、凄い揺れでした。
棚から多くのものが落ちましたが、人的被害は家族全員ありませんでした。
ご報告まで!

昨日(6/17)も、今は梅雨?と「????」が並ぶようなさわやかな青空が広がりました。どうやらこの青空の広がる安定したお天気も昨日までようで、今日からは一転して雨空が続くようです。
そんな貴重な昨日はのんびりと一日を過ごしました。午前中は、今育てているつる性植物のフセンカズラの支柱を買いにブラブラとカメラ片手に散歩を兼ねて出かけてみました。ちょくちょくと行くのですが、あまり写真を撮ったことが無かったかもとスナップ写真を・・
それが今日のタイトルの「京都・伏見に港?」というものです。そう、内陸にある京都市伏見区にも港がかつてはあったのです。それが「伏見港」です。そんな伏見港公園をブラリでした。と言いながらここで何度も登場はしていますが!
この辺りは、今は観光船の十石舟が運航している濠川と宇治川の水位の違いを調節する施設を中心に公園として整備されているところです。

◇三栖閘門(みすこうもん)
二つのゲートで水位を調節して宇治川に出て大阪に行き来




説明文を拡大したもの


旧管理施設


◇伏見港公園





鳩ものんびりと


はい、これだけの話題でした。
ネタも無いし休憩バージョンの日でしたm(_ _)m


★おまけの一枚

昨日は「父の日」ということで、娘から先日に壊してしまい、植木鉢に変身したマグカップの代りをプレゼントしてもらいました。
これで、昨日から美味しいコーヒーをいただいています。(^_^)ニコニコ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ノラニンジン(野良人参)
  ノラニンジンの花は綺麗!
 〇トウサイカチ
  大きな木ですが、実を見るとマメ科ですね
 〇コマツナギ(駒繋ぎ)
  茎や根が丈夫で引っこ抜きにくく、駒(馬)を茎につなげておくこともできることから
  この名前になったと言われています。
◇更新追加植物
 〇ヤブレガサ(破れ傘)
  花の写真を追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

18日(月) 先負 [旧暦五月五日]

【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。

【大山祇神社・一人角力】(旧暦五月五日)
しまなみ海道の愛媛県側にある大三島(おおみしま)の大山祇(おおやまづみ)神社において、人と稲の精霊が角力(すもう)を取り、精霊に勝ちを譲ることで豊作を約束させるという神事「一人角力」が催される。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。

【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。

【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国 一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。

【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。



ヤマガラ(?)とカナヘビ(?)

2018年06月17日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 昆虫・動物
昨日(6/16)は、今は梅雨?と「????」が並ぶようなさわやかな青空が広がり、その上に湿度も低めなことから何ともさわやか?。さすがに日差しの下では暑かったですが。と言いますのも、昨日はおばちゃん(義母)の家に妻と二人で出かけでした。妻は娘として話し相手です。私の午前中の仕事は庭の出入りに使っているドアノブの調子が悪いことから閉めたつもりでも開いてしまうことがしばしばあります。中からはカギがかけられるので安全上は問題がありませんが、庭に出た時にカギがかけられず、勝手に開くことが、そうすると猫がそのすきをみて逃げ出すので何とか庭に出た時に外から開かないようにできないかという要望です(ドアノブを全部交換すれば済む話ですが!)。当面の処置として何とかならないか?ということでした。そこで、簡単なカギを外側に付ける作業をしました。何とか要望に対応できたかな?と思っております。
そして、午後はいつものように庭の手入れでした。すっきりさせて欲しいとの要望があり、思いっきり枝などを切り払いました。おばあちゃんからも明るくなったと(^_^)ニコニコ
その庭の手入れは日差しの下で、直射日光をサンサンと浴びて汗がダラダラと! 疲れましたね。
ということで、こんな先日に植物園で見かけた鳥と昆虫で失礼します。名前については自信がありませんのでもしよかったお教えください。

◇ヤマガラかな?





◇カナヘビかな?
精悍な顔つきですよね



はい、これだけの話題でした。


★おまけの一枚

先ほどの話題のドアにこんな器具をという紹介です
ま~猫が押してもドアが開かなければ問題がないということで・・・


言い訳、工具がないとやはり大変ですね。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇エゾキスゲ(蝦夷黄菅)
  和名は北海道に咲き、花が黄色く、葉がスゲの葉に似て細長いことに由来
◇更新追加植物
 〇ウオトリギ(魚捕木)
  花の写真を追加しました
 〇ハナトラノオ(花虎の尾)
  写真を入れ替えました
**********************************************

「今日は何の日」

17日(日) 友引 [旧暦五月四日]

【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。

【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。

【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。

【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。

【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。

【砂漠化および干ばつと闘う世界デー】
国連が制定した国際デー。

【三枝祭(さいくさのまつり)】
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。

【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。

【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。

【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国 一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。

【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。

タグ :植物園


野良(ノラ)というには綺麗すぎ!?

2018年06月16日

Posted by すー at 04:34 Comments( 4 ) 花(初夏)
昨日(6/15)は、お昼近くなってから雨との予報でしたが、まだ朝暗いうちから雨が降りだし、その後の降ったり止んだりを繰り返す何とも不安定なお天気の一日でした。それにしても気温が低めです、一枚羽織らないと少し寒い。夜の1杯目の焼酎はこのところ氷を入れていたのですが、昨晩はお湯割りにしました。ま~気温だけではなく、歳も関係しているかも知れませんが、歳と共に冷たいもがあまり沢山はいらなくなりますね。皆さんもこんな経験をよくあったり、眼にすることありますよね。食堂などに入ると若い人には氷の入った水が、年齢が高い人には温かいお茶が出ているということが・・・
そんな話とは別にして、一昨日にこのブログでも取り上げた、トンボの羽化ですが、昨日も植物園に行ったついでに、その後はどうなったかな?と行ってみました。ちゃんとヤゴノの抜け殻だけがそのままありました。トンボは無事に大空に舞ったことと期待しております。
またまた、話が変わりますが、タイトルの「野良(ノラ)というには綺麗すぎ!?」は、ノラニンジン セリ科のことです。
「ノラニンジン」の名はもちろん「野良人参」の意で、野良犬、野良猫を持ち出すまでもなく、いかにもたくましそうな印象ですよね。その名に恥じないように、強健で繁殖力が強く、日本全土に帰化し、田畑、草原、空地などに自生しているそうです。
ネットの図鑑などの情報では、ノラニンジンは栽培種が逃げだして野生化したものとしていますが、素人目にはその逆で、ノラニンジンこそが栽培ニンジンの野生種と見えるのですが?
また、花は白色と紹介されていますが、咲き始めは白色でその後どんどんと色が変化するように見えます。植物園のノラニンジンは園芸種なのかな?









野良(ノラ)という名にしては綺麗すぎませんか(^_^)ニコニコ

はい、これだけの話題でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
  花の色は白ないし淡い紫色で、やや下向きに咲き、一日花で、朝咲いて午後にはしぼみます。
**********************************************


「今日は何の日」

16日(土) 先勝 [旧暦五月三日]

【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。

【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「6(むぎ)10(とろ)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。

【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。

【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。

【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国 一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。

【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。