トンボの羽化

2018年06月15日

Posted by すー at 04:16 Comments( 4 ) 昆虫・動物
昨日(6/14)の朝は一枚羽織らないと寒いくらいの気温でした。日中はこの時期らしい気温まで上がりました。それでも梅雨の中休みということもあるのか、湿度も低めで、家の中では涼しさも感じられました。湿度が低いということは何と快適かと(^_^)ニコニコ
そんな昨日は、区役所まで住民税の件で相談に行ってきました。チョッと確定申告でミスったことがあり修正ができないかと!。どうやら二者択一で条件の悪い方を選択してしまったようです。修正は税務署に行くことになりますが、相談した係りの人から変更は難しいでしょうねと言われてしました。財務省は書き換えをしているのに!と税務署にいやみのひとつも言いたいところでしたが、そこはぐっと我慢でした。来年に向けてのよい勉強になりましたと自分を納得させて!。
そんな話題とは全く関係のない、これまた植物園で偶然見かけた「トンボの羽化」です。
生態園内の池のあたりをウロウロとしていた時に偶然に見つけたトンボです。何で近くに行っても逃げないのかな?と思って見ると羽化仕立てで、ヤゴの抜け殻にまだしがみついて羽が完全に広がる・乾くのを待っているようです。これではまだ飛べません、なので近くに行っても逃げないということでした。見つけて撮影をしているときに一眼レフカメラを首から下げたご高齢のご夫婦らしき人が通りかかりましたので珍しいですよと・・するとよく見つけられましたねと!偶然に見つけただけなのにそういわれると何となくうれしい!(←単純)。その方は私の後で長いこと撮影をされていました。
そんな偶然に見かけた「トンボの羽化」です。




はい、これだけの話題でした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇クリ(栗)
  栗の花にも注目ですね
 〇マテバシイ(馬刀葉椎)
  日本固有の大きなドングリがなる木。ドングリは、あまり美味しくはないとのこと。
  しばらく待てば(マテバ)、シイの実のように美味しくなるという意味で
  マテバシイと名付けられたとのことです
**********************************************

「今日は何の日」

15日(金) 赤口 [旧暦五月二日]

【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。

【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。

【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。

【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。



キキョウ(桔梗)

2018年06月14日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(6/13)は、梅雨の中休みということで、青空も広がり、一応雨の心配もいらない一日となりました。気温もそれほど高くなくまた風もあったことから湿気も飛ばされたようで割合とカラッとした日ともなりました。
ま~風があることから植物園での花の撮影には不向きでしたが・・・
そんな中でも、古来より美しい花が人々に愛され、万葉の時代から観賞され、秋の七草のひとつで日本人にも馴染みの深い野草である「キキョウ(桔梗)」。そんなキキョウがすでに咲いており、風で揺れるのを気にしながらでしたが撮影してきました。もう桔梗の花かと思いながらレンズを向けました。
桔梗は、東アジアに広く分布する多年草です。本来は日当たりのよい草原に見られるものですが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種になっているようです。もう自然界で見るのはほとんど無理なのかも知れませんね。
桔梗の花の面白いのは、開花直前の丸くふくらんだ状態の時ですね。これは、開花前には花びらが互いのふちでくっついたまま膨れていくために、つぼみのときは風船のようにふっくらして見えるとのことです。触ったら割れてパ~んと音がしそうですね。ツンツンとしたくなりますよね(^_^)ニコニコ

キキョウ(桔梗)キキョウ属






最近は植物園の話題ばかりですみません。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇アメリカハナズオウ‘シルバークラウド’
  アメリカハナズオウの園芸品種で、斑入りの葉が美しい品種です
◇更新追加植物
 〇キキョウ(桔梗)
  花の写真をすべて入れ替えました
 〇ハナズオウ
  マメ科の証のような実の姿です
 〇ボケ(木瓜)
  品種名:「日月の嶺(じつげつのみね)」の実を追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

14日(木) 大安 [旧暦五月一日・朔]

【日記の日】
1942年(昭和17年)のこの日、世界中でベストセラーとなったアンネ・フランクの『アンネの日記』が書き始められたことに由来。

【星条旗制定記念日】
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。

【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。

【札幌まつり、北海道神宮例祭】(~16日)
明治時代に北海道開拓を意図し、開拓三神が祀られた北海道神宮例祭。
山車が市中を巡行し、舞や神楽が奉納される。
1871年(明治4年)の造営当時は札幌神社の名称だったが、1964年(昭和39年)に現在の名称に改められた。



迫力のある花!?

2018年06月13日

Posted by すー at 04:20 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(6/12)は、午前中は雨が降るかもで、確率は60%とのことでしたが、何とか雨を持ちこたえて午後には少しでが青空も少しですが陽射しもという何となくはっきりしない一日となりました。
このところ、何となくバタバタとしており、散歩もままなりません。昨日は田舎で暮らす私のお袋の件で、そして今日は義母の診察と、このところ何となく気持ち的に何となく・・・というところです。
そんなときは、気持ちも大きく、迫力をということで、植物園で見かけたこんな花たちを取り上げてみました。

◇タイサンボク(泰山木)モクレン科
モクレンやコブシなどと同じ仲間なのでとても良い香りがします。
その香りもですが、それよりもこの花の大きさはすごいです。これだけの大きさの花を咲かせるにはどれだけのエネルギーを消費するのでしょうね。
こんなに大きく咲かなければならない理由(わけ)は何なのでしょうね?






◇ダリア キク科
このダイアの花も私を見て・見てと主張しているようにみえました




すみません、これだけでm(_ _)m
昨日は米朝首脳会談の話題でテレビのニュースは乗っ取られたという感じでしたね。
平和になることにはいいことですが・・・すっかりカヤの外のどこかの国の首相はどうすのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ニュートンのリンゴの木
  イギリスの物理学者・ニュートンが、りんごの実が落ちるのを見て「万有引力の法則」を発見したと言われる
  そのリンゴの木の子孫
 〇イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
  一見草のように見えますが、ごく小型の木です
**********************************************

「今日は何の日」

13日(水) 先負 [旧暦四月三十日]

【「小さな親切運動」スタートの日】
1963年(昭和38年)のこの日、(社)「小さな親切」運動の本部が東京・西神田で発足した。当時の東京大学総長で、同団体初代代表茅誠司氏がこの年の東京大学での卒業式にて「小さな親切」の大切さを訴えたことがこの運動の始まり。

【鉄人の日】
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。記録は2215試合まで伸びた。
その後、アメリカのメジャーリーグ・ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンJr.が、1998年に2632試合連続出場を記録した。

【FMの日】
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。



ナツツバキ

2018年06月12日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(6/11)は、はっきりしないお天気の一日となりました。降るのかと思いきや薄日も漏れてきたりと何ともはっきりしないお天気にこちら京都ではなりました。台風の影響で強く雨が降った地域もあるのでしょうね。それにしても何とも何とも湿度の高いベトベトな一日ともなりました。
昨日はおばあちゃん(義母)の検査のために妻が付き添いで出かけたことから留守番役でした。ま~このお天気では散歩もままなりませんので・・・
こんな花を見るとベトベトな湿度の高さも忘れられそうですね。
それが、ナツツバキ(夏椿)ツバキ科です。この品種は園芸品種で「青軸 ”涼風”」と名札が下がっていました。
この白色の清楚な感じが涼しさ、まさに”涼風”を感じることが出来ますね。






すみません、これだけでm(_ _)m
それにしても新幹線の無差別事件、本当に怖いですね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
そんな事件に遭遇しないことを祈るばかりです。
それにしても座席のシートが外れるとは知りませんでした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇オカトラノオ(丘虎の尾)
  花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がります。これが名前の由来ですね。
 〇マツモトセンノウ(松本仙翁)
  自生地がはっきりしない植物のようです。
  名前は花の形が歌舞伎の松本幸四郎の紋所に似ていることから。
 〇ムラサキ(紫)
  花は白色で、根にはシコニンという色素を含み、かつては紫色の染料として使われていたようです
 〇フユボダイジュ(冬菩提樹)
  フユボダイジュの花は、ボダイジュ花茶(リンデンフラワーティー)と呼ばれ、
  不眠症、不安神経症、風邪などの初期症状などの緩和剤として利用
**********************************************

「今日は何の日」

12日(火) 友引 [旧暦四月二十九日]

【恋人の日】
全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定した記念日。ブラジルのサンパウロ地方に6月12日を「恋人の日」と名付け、恋人達が自分の写真を写真立てに入れて贈り合う習慣があり、これをそのまま拝借して額縁のPR活動を始めた。

【宮城県民防災の日】
1978年(昭和53年)のこの日、震度5の宮城県沖地震があり、死者13人と全半壊4200戸を出す大惨事となった。そのことを忘れず、県民の防災意識を高めようと制定された。



半夏生

2018年06月11日

Posted by すー at 04:12 Comments( 4 ) 花(初夏)
昨日(6/10)は、雨が降るのやら降らないのやら、はっきりしないお天気の一日となりました。最高気温はそれほど高くはなく、むしろこのところかすれば低めでしたが湿度が高いことからムシムシさだけが際立ちました。我が家でも、娘からの要望で扇風機を組み立ててました。それと、少し可哀そうではありましたが、我が家の裏庭でうっそうと伸びたアジサイを剪定しました。実際には前提というか、根元から丸坊主状態ですが! 来年はこれで多分花は咲かないでしょうが、あまりも伸びすぎたので思い切ってきりました。すっきりを飛び越して少し寂しいくらいに・・・
そんな昨日は空模様が気になり、散歩には行けませんでした。ま~そのおかげで仕事の方は進みましたが(^_^)ニコニコ

そこで、またまた植物園で見かけた「半夏生(はんげしょう)」です。
そうか、もう半夏生の花が咲くころなのですね。半夏生は、花期になると上部の葉の表面が白く変色します。このため「半化粧」の文字を充てたり、片白草(カタシログサ)と呼ばれたりもします。
花期に葉が白くなるのは、虫媒花なので虫を誘うためと言われています、花期が終わると葉の色は緑色に戻ります。すごいですよね植物たちのその知恵は!
毒痛み(どくだみ)科







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇宿根スイートピー
  一年草ではなく、「宿根」タイプのスイートピー
 〇スモークツリー
  煙状に見えることから和名では「ケムリノキ(煙の木)」とも呼ばれています。
◇更新追加植物
 〇ナツツバキ(夏椿)
  花を追加しました 青軸”涼風”という園芸品種です
 〇タイワンフタリシズカ(台湾二人静)
  写真を入れ替えました
 〇ポポー
  実が膨らんできました
**********************************************

「今日は何の日」

11日(月) 先勝 [旧暦四月二十八日]

【入梅】
太陽の黄経が春分点から80度の場所に到達した瞬間を入梅と呼ぶ。実際の梅雨の始まりは、毎年気象的に決まるので直接の関係はない。雑節のひとつ。

【傘の日】(入梅の日と同日)
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体、日本洋傘振興協議会が入梅の頃に合わせて1989年(平成元年)に制定した。

【国立銀行設立の日】
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足し、発足順にナンバーが振られた。

【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。

【カメハメハ・デー】(アメリカ合衆国ハワイ州)
1794年(寛政6年)にハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕生日。彼の誕生月である6月にはキング・カメハメハ・セレブレーションが行われる。ハワイ島カイルア・コナ出身。
ちなみに、カメハメハの正しい区切りは「カ・メハメハ」。