昨日(6/9)は、思いのほかお天気が良く、急きょ植物園に行ってきました。
実は昨日もお詫びしたのですが、昨日に取り上げたヤマボウシを「ヤエヤマヤマボウシ」と花をご紹介しました。でも何となく引っかかったので雨の心配もなさそうなので、確認に行ってきたという次第です。
そのヤエヤマヤマボウシのある地域で作業をされている職員さんを捕まえて質問です。何となく少し離れたところにあり銘板がある「ヤエヤマヤマボウシ」と花の形などが少し違うようにも見えるのですがと質問です。職員さんからは、このヤマボウシは常緑ヤマボウシで「ホンコンエンシス」と種類だとお教えいただきました。
実は、その時はそれで私はその場を離れて違うエリアで撮影をしておりました。その時にその職員さんが自転車で探してくれたようで私を見つけて事務所に戻って確認した内容をわざわざ伝えに来てくださりました。い~やああ、本当にお世話になりました。
そんなことがあり、しばらく園内をウロウロとしているときに「ニュートンのリンゴ」と書かれた木の剪定やリンゴの実に網掛けをされているのを見かけました。その職員さんに「大切にリンゴの実を守られているのですね、虫とかに食べられないようにですか?」というと、思いもよらないお答えが「人間に食べられ(取られない)ようにしています」と、よく無くなるのですよ!とも・・取って味見をしてみたいのかな? 気持ちは分からなくもありませんが、そこは植物園の実、人間として自制しなくてはね!。
ところで、何が「ニュートンのリンゴの木」と少し調べてみました。それによると
****************************************************
イギリスの物理学者・ニュートンが、りんごの実が落ちるのを見て「万有引力の法則」を発見したことは有名です。そのりんごの木は、ニュートンの出生地であるイギリス中東部・ウールソープ村にありましたが、その後ミドルセックス国立物理研究所に移植され、接木法によって代を重ね今日に至っています。
****************************************************
との説明がありました。
その分身がこのりんごの木でもあるようです。
ま~ニュートンの“リンゴが落ちるのを見て重力を発見した”って言うのは諸説があるようですが、物理の知識がない一般人に説明するために用いられた比喩であると解説もありましたが

リンゴの木と職員さん

これが網掛け前のリンゴの実

直径6~7cm程度の大きさほどで、もうこれ以上はあまり大きくならないようです

人間よけの網が掛けられた実
◇ニュートンのリンゴの花も
4月16日に撮影したものです。綺麗、可愛い花ですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ホンコンエンシ
常緑ヤマボウシとなります。秋には実も確認出来たらと・・・
**********************************************
「今日は何の日」
10日(日) 赤口 [旧暦四月二十七日]
【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。
【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。
【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。「6(路)10(電)」の語呂合わせ。
【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。
【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。
【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。
【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。
実は昨日もお詫びしたのですが、昨日に取り上げたヤマボウシを「ヤエヤマヤマボウシ」と花をご紹介しました。でも何となく引っかかったので雨の心配もなさそうなので、確認に行ってきたという次第です。
そのヤエヤマヤマボウシのある地域で作業をされている職員さんを捕まえて質問です。何となく少し離れたところにあり銘板がある「ヤエヤマヤマボウシ」と花の形などが少し違うようにも見えるのですがと質問です。職員さんからは、このヤマボウシは常緑ヤマボウシで「ホンコンエンシス」と種類だとお教えいただきました。
実は、その時はそれで私はその場を離れて違うエリアで撮影をしておりました。その時にその職員さんが自転車で探してくれたようで私を見つけて事務所に戻って確認した内容をわざわざ伝えに来てくださりました。い~やああ、本当にお世話になりました。
そんなことがあり、しばらく園内をウロウロとしているときに「ニュートンのリンゴ」と書かれた木の剪定やリンゴの実に網掛けをされているのを見かけました。その職員さんに「大切にリンゴの実を守られているのですね、虫とかに食べられないようにですか?」というと、思いもよらないお答えが「人間に食べられ(取られない)ようにしています」と、よく無くなるのですよ!とも・・取って味見をしてみたいのかな? 気持ちは分からなくもありませんが、そこは植物園の実、人間として自制しなくてはね!。
ところで、何が「ニュートンのリンゴの木」と少し調べてみました。それによると
****************************************************
イギリスの物理学者・ニュートンが、りんごの実が落ちるのを見て「万有引力の法則」を発見したことは有名です。そのりんごの木は、ニュートンの出生地であるイギリス中東部・ウールソープ村にありましたが、その後ミドルセックス国立物理研究所に移植され、接木法によって代を重ね今日に至っています。
****************************************************
との説明がありました。
その分身がこのりんごの木でもあるようです。
ま~ニュートンの“リンゴが落ちるのを見て重力を発見した”って言うのは諸説があるようですが、物理の知識がない一般人に説明するために用いられた比喩であると解説もありましたが

リンゴの木と職員さん

これが網掛け前のリンゴの実

直径6~7cm程度の大きさほどで、もうこれ以上はあまり大きくならないようです

人間よけの網が掛けられた実
◇ニュートンのリンゴの花も
4月16日に撮影したものです。綺麗、可愛い花ですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ホンコンエンシ
常緑ヤマボウシとなります。秋には実も確認出来たらと・・・
**********************************************
「今日は何の日」
10日(日) 赤口 [旧暦四月二十七日]
【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。
【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。
【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。「6(路)10(電)」の語呂合わせ。
【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。
【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。
【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。
【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。
【お詫びして訂正いたします。】
本日に取り上げたヤマボウシですが品種名を間違っておりました。
「ヤエヤマヤマボウシ(八重山山法師)」としてご紹介いたしましたが、正しくは「ホンコンエンシス」と呼ばれるヤマボウシが正解のようです。どちらも常緑ヤマボウシなのですが、花の形が少し違うようなので、本日、植物園に行き、職員さんに確認してまいりました。
この常緑ヤマボウシはホンコンエンシスの中でも「ホンコンエンシス月光」という種類のようです。
間違いは花だけで、実については「ヤエヤマヤマボウシ」で正しいようです。
いい加減な情報で申訳ありませんでした。
*********************************************************************************
昨日(6/8)は、何とか午前中は降りそうでもった雨も午後になると落ちてきました。気温はそれほど高いということはありませんでしたが、湿度が高いことからジトっとした暑さ(蒸し暑さ)です。
昨日も朝の仕事を終えてから雨が降り出す前にと植物園に寄り道です。さすが、アジサイ園は多くの人でにぎわっていました。池にかかる橋の上は渋滞も! お天気に左右されますが、土日は大変な人出になるのでしょうね。
そんな昨日も花を撮影したのですが、花の名前が分からない。そこで、近くで撮影していた詳しそうなおじさんに、声をかけてみます。すぐに花の名前を教えていただいたのは良かったのですが、かなりこだわりの人のようで持論を長々と聞かされることになりました。段々と話が大きくなり、植物園の有り様まで・・・ゆっくりと聞いている時間はありませんので、持っている懐中時計をポケットから取り出し、「あ~時間が・・すみません」とその場を離れました。すみません。結構、こうしたこだわりのある方が多いですね。園芸種の花などがあるエリアでなく、自然の野山の花などがある生態園コーナーは!
そんな植物園の植物です。
今日、ご紹介するのは「ヤエヤマヤマボウシ(八重山山法師)」ミズキ科です。
今年は、花が咲いている時期に遭遇しましたの撮影です。このヤエヤマヤマボウシは絶滅危惧種のようで、大切に管理されているようです。
花もいいですが、何とも実が変わっていますね。地球外生物や惑星のようにも見えたりして、赤く熟した実は食べられるそうです。どんな味なのかな? 少し味わってみたいものですね。
◇花(2018年6月5日撮影)この花はホンコンエンシスのようです。


◇青い実(2017年8月14日撮影)

◇赤く熟れた実(2017年9月30日撮影)

これだけの話題でしたm(_ _)m
それにしても、夕方からの突然の雷と大雨にはびっくり、短時間でしたが、暗くなった空に稲光が明るく光ると共に大きな音、雨の降る音が響き渡りました。不安定なお天気でしたね。台風が梅雨前線を刺激しているようですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇タテヤマウツボグサ(立山靫草)
ウツボグサ の高山種となります。立山の名が付きますが、
立山ばかりでなく、各地の亜高山、高山に育ちます。
◇更新追加植物
〇ヤナギイチゴ
小さな実が色づいてきました
〇ムラサキシキブ(紫式部)
小さな花を追加しました
〇トサミズキ(土佐水木)
花の咲き終わった後を撮影
**********************************************
「今日は何の日」
9日(土) 大安 [旧暦四月二十六日]
【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。
【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。
【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。
本日に取り上げたヤマボウシですが品種名を間違っておりました。
「ヤエヤマヤマボウシ(八重山山法師)」としてご紹介いたしましたが、正しくは「ホンコンエンシス」と呼ばれるヤマボウシが正解のようです。どちらも常緑ヤマボウシなのですが、花の形が少し違うようなので、本日、植物園に行き、職員さんに確認してまいりました。
この常緑ヤマボウシはホンコンエンシスの中でも「ホンコンエンシス月光」という種類のようです。
間違いは花だけで、実については「ヤエヤマヤマボウシ」で正しいようです。
いい加減な情報で申訳ありませんでした。
*********************************************************************************
昨日(6/8)は、何とか午前中は降りそうでもった雨も午後になると落ちてきました。気温はそれほど高いということはありませんでしたが、湿度が高いことからジトっとした暑さ(蒸し暑さ)です。
昨日も朝の仕事を終えてから雨が降り出す前にと植物園に寄り道です。さすが、アジサイ園は多くの人でにぎわっていました。池にかかる橋の上は渋滞も! お天気に左右されますが、土日は大変な人出になるのでしょうね。
そんな昨日も花を撮影したのですが、花の名前が分からない。そこで、近くで撮影していた詳しそうなおじさんに、声をかけてみます。すぐに花の名前を教えていただいたのは良かったのですが、かなりこだわりの人のようで持論を長々と聞かされることになりました。段々と話が大きくなり、植物園の有り様まで・・・ゆっくりと聞いている時間はありませんので、持っている懐中時計をポケットから取り出し、「あ~時間が・・すみません」とその場を離れました。すみません。結構、こうしたこだわりのある方が多いですね。園芸種の花などがあるエリアでなく、自然の野山の花などがある生態園コーナーは!
そんな植物園の植物です。
今日、ご紹介するのは「ヤエヤマヤマボウシ(八重山山法師)」ミズキ科です。
今年は、花が咲いている時期に遭遇しましたの撮影です。このヤエヤマヤマボウシは絶滅危惧種のようで、大切に管理されているようです。
花もいいですが、何とも実が変わっていますね。地球外生物や惑星のようにも見えたりして、赤く熟した実は食べられるそうです。どんな味なのかな? 少し味わってみたいものですね。
◇花(2018年6月5日撮影)この花はホンコンエンシスのようです。


◇青い実(2017年8月14日撮影)

◇赤く熟れた実(2017年9月30日撮影)

これだけの話題でしたm(_ _)m
それにしても、夕方からの突然の雷と大雨にはびっくり、短時間でしたが、暗くなった空に稲光が明るく光ると共に大きな音、雨の降る音が響き渡りました。不安定なお天気でしたね。台風が梅雨前線を刺激しているようですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇タテヤマウツボグサ(立山靫草)
ウツボグサ の高山種となります。立山の名が付きますが、
立山ばかりでなく、各地の亜高山、高山に育ちます。
◇更新追加植物
〇ヤナギイチゴ
小さな実が色づいてきました
〇ムラサキシキブ(紫式部)
小さな花を追加しました
〇トサミズキ(土佐水木)
花の咲き終わった後を撮影
**********************************************
「今日は何の日」
9日(土) 大安 [旧暦四月二十六日]
【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。
【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。
【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。
昨日(6/7)は、昨日の雨も上がり、何とか朝から陽射しもあるお天気になりました。しかし、さすが梅雨入りしたこともあり、湿度が高く何とも蒸し暑い。まだ蒸し暑さに慣れていない体には堪えます。それに直射日光も強くなってきましたね。
昨日も朝の仕事帰りに植物園に寄り道でした、さすがに梅雨入りしたという訳ではないでしょうが、花菖蒲園とアジサイ園には人々がたくさんお出でになっていました。でも、昨日はアジサイ園の方が人出では勝ってましたね。一昨日の雨で元気いっぱいのアジサイたちを見るのはいいですね。
そんなアジサイ園でお気に入りのアジサイが咲き出したので撮影してきました。それが「アナベル」という品種です。この花は咲き始めの色合いが淡い緑で何とも何とも素敵な癒される色合いです。この頃の花の色合いが一番お気に入りです。
このアナベルは、北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキの変種を品種化したものです。園芸品種として作出されたものではなく、イリノイ州のアンナ市の近くで発見された、野生に自生するアジサイとのことです。
蕾の頃は淡い緑、花が咲くと純白、咲き進んでいくと再び緑に変化し、秋にはドライフラワーのように乾燥した茶色になります。
お気に入りのひとつです(^_^)ニコニコ





こんな話も・・・
アジサイを見に来られていた方たちの会話です。
ここ植物園のアジサイ園も見ごたえがあり、いいですね。三室戸寺とかに見に行くと500円は取られるし、ここは高齢者は無料だし、アクセスもいいしと・・
確かに、それに夫々のアジサイに名札があるのもいいと!
★おまけの一枚
昨日はアゲハの幼虫3匹を嫁入りさせました。
もっと成長したら保育園の園児たちの絵のモデルデビューするとかでもらわれていきました。
今回は嫁入り道具として、山椒の葉もたくさん持たせました。
絵のモデルまで成長するのには1週間は必要かな? それまでの食糧として山椒の枝を!

うれしい、嫁入り先から連絡が入りました。餌用の山椒の枝にもう1匹アゲハの幼虫が隠れていたとのことでした。
そうか、隠れてもう1匹嫁入りかと・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇イワガラミ
花期は5~7月で、ガクアジサイに似た白い花を咲かせます
〇ノカンゾウ(野萓草)
花の形はユリの花ににています。
◇更新追加植物
〇マムシグサ(蝮草)
まだ青いですが、実を追加しました。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(金) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。
【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。
【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
昨日も朝の仕事帰りに植物園に寄り道でした、さすがに梅雨入りしたという訳ではないでしょうが、花菖蒲園とアジサイ園には人々がたくさんお出でになっていました。でも、昨日はアジサイ園の方が人出では勝ってましたね。一昨日の雨で元気いっぱいのアジサイたちを見るのはいいですね。
そんなアジサイ園でお気に入りのアジサイが咲き出したので撮影してきました。それが「アナベル」という品種です。この花は咲き始めの色合いが淡い緑で何とも何とも素敵な癒される色合いです。この頃の花の色合いが一番お気に入りです。
このアナベルは、北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキの変種を品種化したものです。園芸品種として作出されたものではなく、イリノイ州のアンナ市の近くで発見された、野生に自生するアジサイとのことです。
蕾の頃は淡い緑、花が咲くと純白、咲き進んでいくと再び緑に変化し、秋にはドライフラワーのように乾燥した茶色になります。
お気に入りのひとつです(^_^)ニコニコ





こんな話も・・・
アジサイを見に来られていた方たちの会話です。
ここ植物園のアジサイ園も見ごたえがあり、いいですね。三室戸寺とかに見に行くと500円は取られるし、ここは高齢者は無料だし、アクセスもいいしと・・
確かに、それに夫々のアジサイに名札があるのもいいと!
★おまけの一枚
昨日はアゲハの幼虫3匹を嫁入りさせました。
もっと成長したら保育園の園児たちの絵のモデルデビューするとかでもらわれていきました。
今回は嫁入り道具として、山椒の葉もたくさん持たせました。
絵のモデルまで成長するのには1週間は必要かな? それまでの食糧として山椒の枝を!

うれしい、嫁入り先から連絡が入りました。餌用の山椒の枝にもう1匹アゲハの幼虫が隠れていたとのことでした。
そうか、隠れてもう1匹嫁入りかと・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇イワガラミ
花期は5~7月で、ガクアジサイに似た白い花を咲かせます
〇ノカンゾウ(野萓草)
花の形はユリの花ににています。
◇更新追加植物
〇マムシグサ(蝮草)
まだ青いですが、実を追加しました。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(金) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。
【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。
【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
昨日(6/6)は、朝から雨、そして一日中雨が続きました。こちら近畿も梅雨入りでしたね。昨年よりも2週間ほど早く、平年よりも1日早いとのことでした。
この雨で、近くを流れる宇治川では今までも水量が多めだったのに、昨日の午後には「琵琶湖水位調整のために天ヶ瀬ダムの放流量を増やします」という放送が流れます。これは、かなり水量が増えたかも知れませんね(見に行きたいが見るのも怖いかも!)。
しかし、よく降りました。それに気温も低めで、一昨日が28℃ほどだったのに昨日は21℃ほどと、上着が無いと少し肌寒い気温です。これは元気出ませんね。でも喜んでいるように見えたのが、毎日のようにお邪魔する植物園の木々や花たちです。少し前まではカラカラで職員さんたちが頑張って水やりをしていましたが、あの広大な植物園ではとてもとても・・・という状態でしたので! 昨日の雨はたっぷりと、人々の声が消え、木々や花たちの喜びの声が聞こえてくるように感じました。









すみません、雨で午後の散歩に出かけていませんので・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇キリンソウ(麒麟草)
どこかで見たことのある花だなと見ていて我が家で勝手に増殖している
マンネングサにそっくりでした。
〇トキワマユミ(常盤真弓)
園芸種かも知れませんね。マユミは通常落葉性なので!
〇イトバハルシャギク(糸葉春車菊)
花はキバナコスモスに似ています
◇更新追加植物
〇ヤエヤマヤマボウシ(八重山山法師)
昨年は実を、そして今年は花を追加することができました
**********************************************
「今日は何の日」
7日(木) 先負 [旧暦四月二十四日]
【母親大会記念日】
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。これには日本各地から2000名が参加したという。
【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。
【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。
この雨で、近くを流れる宇治川では今までも水量が多めだったのに、昨日の午後には「琵琶湖水位調整のために天ヶ瀬ダムの放流量を増やします」という放送が流れます。これは、かなり水量が増えたかも知れませんね(見に行きたいが見るのも怖いかも!)。
しかし、よく降りました。それに気温も低めで、一昨日が28℃ほどだったのに昨日は21℃ほどと、上着が無いと少し肌寒い気温です。これは元気出ませんね。でも喜んでいるように見えたのが、毎日のようにお邪魔する植物園の木々や花たちです。少し前まではカラカラで職員さんたちが頑張って水やりをしていましたが、あの広大な植物園ではとてもとても・・・という状態でしたので! 昨日の雨はたっぷりと、人々の声が消え、木々や花たちの喜びの声が聞こえてくるように感じました。









すみません、雨で午後の散歩に出かけていませんので・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇キリンソウ(麒麟草)
どこかで見たことのある花だなと見ていて我が家で勝手に増殖している
マンネングサにそっくりでした。
〇トキワマユミ(常盤真弓)
園芸種かも知れませんね。マユミは通常落葉性なので!
〇イトバハルシャギク(糸葉春車菊)
花はキバナコスモスに似ています
◇更新追加植物
〇ヤエヤマヤマボウシ(八重山山法師)
昨年は実を、そして今年は花を追加することができました
**********************************************
「今日は何の日」
7日(木) 先負 [旧暦四月二十四日]
【母親大会記念日】
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。これには日本各地から2000名が参加したという。
【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。
【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。
タグ :植物園
昨日(6/5)は、午前中は何とか日差しもあったのですが、その後はどんどんと雲が厚くなり、いつ雨が落ちてきてもおかしくないようなどんよりとした曇りの一日に!。一時、夕方には雨も・・夜遅くなってからとの予報でしたが、その予報を信じて長女はオープンカー(自転)で仕事に・・長女は何とか小雨の間に突破で帰還でした(^_^)ニコニコ
それにしても、雲の布団もあったことからか湿度があがり蒸し暑い一日となりましたね。何やら気の滅入るお天気、湿度の高さですね。ま~今の森友学園などの問題に比べたらまだまだすがすがしいお天気、湿度と感じられることが何とも寂しい、寂しすぎます。
さてさて、そんな問題とは全く関係のない、昨日に話題にしたお気に入りのマグカップが壊れたという件です。このまま、このマグカップの人生(?)を終わらせてしまうのは何とも寂しいと、再活用について考えていました。取っ手を瞬間接着剤で直すという案もあったのですが、熱いコーヒーが入り取っ手にかかる重量もあるので、再び取れて火傷でもしたら大変です。ということで、このマグカップには植木鉢という第二の人生を歩んでもらうことにしました。というのが本日の話題です。
植木鉢として何を植えるのかを考えながらのマグカップの植木鉢への変身作業でした。とりあえずは、我が家で大繁栄(勝手に!)しているマルバ万年草を活用することに・・・そうそう、以前に小さなダンプカーに植えたのをご紹介しましたね。その花です。
◇マグカップから植木鉢へ 玄関内の靴箱の上に飾ってみました。


◇撮影用に小さなダンプカー(以前にご紹介した)並べてみました


◇こんな感じで植木鉢に変身させました
見事なまん丸の水抜きができたでしょう(^_^)ニコニコ

そうか、今日は二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」ですね。
そろそろ、田植えのシーズンで梅雨も近しということですね。今日の雨の状況では梅雨入り宣言が出るかも?という感じですね。
今朝は、家の中からも雨の音が聞こえるほどの雨足です。やはり、このまま、梅雨に突入かな?
★おまけの一枚
5月22日にご紹介した、ダンプカーに植えたマルバ万年草のその後です。
花は終わりかけですが、枯れずに元気に玄関先を飾ってくれています。

紹介ができて良かった(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ツクシカラマツ(筑紫唐松)
ツクシカラマツは、キンポウゲ科の宿根草ですが、まだ謎が多いようです。
**********************************************
「今日は何の日」
6日(水) 友引 [旧暦四月二十三日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。
【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。
【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。
【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。
それにしても、雲の布団もあったことからか湿度があがり蒸し暑い一日となりましたね。何やら気の滅入るお天気、湿度の高さですね。ま~今の森友学園などの問題に比べたらまだまだすがすがしいお天気、湿度と感じられることが何とも寂しい、寂しすぎます。
さてさて、そんな問題とは全く関係のない、昨日に話題にしたお気に入りのマグカップが壊れたという件です。このまま、このマグカップの人生(?)を終わらせてしまうのは何とも寂しいと、再活用について考えていました。取っ手を瞬間接着剤で直すという案もあったのですが、熱いコーヒーが入り取っ手にかかる重量もあるので、再び取れて火傷でもしたら大変です。ということで、このマグカップには植木鉢という第二の人生を歩んでもらうことにしました。というのが本日の話題です。
植木鉢として何を植えるのかを考えながらのマグカップの植木鉢への変身作業でした。とりあえずは、我が家で大繁栄(勝手に!)しているマルバ万年草を活用することに・・・そうそう、以前に小さなダンプカーに植えたのをご紹介しましたね。その花です。
◇マグカップから植木鉢へ 玄関内の靴箱の上に飾ってみました。


◇撮影用に小さなダンプカー(以前にご紹介した)並べてみました


◇こんな感じで植木鉢に変身させました
見事なまん丸の水抜きができたでしょう(^_^)ニコニコ

そうか、今日は二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」ですね。
そろそろ、田植えのシーズンで梅雨も近しということですね。今日の雨の状況では梅雨入り宣言が出るかも?という感じですね。
今朝は、家の中からも雨の音が聞こえるほどの雨足です。やはり、このまま、梅雨に突入かな?
★おまけの一枚
5月22日にご紹介した、ダンプカーに植えたマルバ万年草のその後です。
花は終わりかけですが、枯れずに元気に玄関先を飾ってくれています。

紹介ができて良かった(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ツクシカラマツ(筑紫唐松)
ツクシカラマツは、キンポウゲ科の宿根草ですが、まだ謎が多いようです。
**********************************************
「今日は何の日」
6日(水) 友引 [旧暦四月二十三日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。
【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。
【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。
【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。