昨日(6/7)は、昨日の雨も上がり、何とか朝から陽射しもあるお天気になりました。しかし、さすが梅雨入りしたこともあり、湿度が高く何とも蒸し暑い。まだ蒸し暑さに慣れていない体には堪えます。それに直射日光も強くなってきましたね。
昨日も朝の仕事帰りに植物園に寄り道でした、さすがに梅雨入りしたという訳ではないでしょうが、花菖蒲園とアジサイ園には人々がたくさんお出でになっていました。でも、昨日はアジサイ園の方が人出では勝ってましたね。一昨日の雨で元気いっぱいのアジサイたちを見るのはいいですね。
そんなアジサイ園でお気に入りのアジサイが咲き出したので撮影してきました。それが「アナベル」という品種です。この花は咲き始めの色合いが淡い緑で何とも何とも素敵な癒される色合いです。この頃の花の色合いが一番お気に入りです。
このアナベルは、北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキの変種を品種化したものです。園芸品種として作出されたものではなく、イリノイ州のアンナ市の近くで発見された、野生に自生するアジサイとのことです。
蕾の頃は淡い緑、花が咲くと純白、咲き進んでいくと再び緑に変化し、秋にはドライフラワーのように乾燥した茶色になります。
お気に入りのひとつです(^_^)ニコニコ





こんな話も・・・
アジサイを見に来られていた方たちの会話です。
ここ植物園のアジサイ園も見ごたえがあり、いいですね。三室戸寺とかに見に行くと500円は取られるし、ここは高齢者は無料だし、アクセスもいいしと・・
確かに、それに夫々のアジサイに名札があるのもいいと!
★おまけの一枚
昨日はアゲハの幼虫3匹を嫁入りさせました。
もっと成長したら保育園の園児たちの絵のモデルデビューするとかでもらわれていきました。
今回は嫁入り道具として、山椒の葉もたくさん持たせました。
絵のモデルまで成長するのには1週間は必要かな? それまでの食糧として山椒の枝を!

うれしい、嫁入り先から連絡が入りました。餌用の山椒の枝にもう1匹アゲハの幼虫が隠れていたとのことでした。
そうか、隠れてもう1匹嫁入りかと・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇イワガラミ
花期は5~7月で、ガクアジサイに似た白い花を咲かせます
〇ノカンゾウ(野萓草)
花の形はユリの花ににています。
◇更新追加植物
〇マムシグサ(蝮草)
まだ青いですが、実を追加しました。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(金) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。
【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。
【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
昨日も朝の仕事帰りに植物園に寄り道でした、さすがに梅雨入りしたという訳ではないでしょうが、花菖蒲園とアジサイ園には人々がたくさんお出でになっていました。でも、昨日はアジサイ園の方が人出では勝ってましたね。一昨日の雨で元気いっぱいのアジサイたちを見るのはいいですね。
そんなアジサイ園でお気に入りのアジサイが咲き出したので撮影してきました。それが「アナベル」という品種です。この花は咲き始めの色合いが淡い緑で何とも何とも素敵な癒される色合いです。この頃の花の色合いが一番お気に入りです。
このアナベルは、北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキの変種を品種化したものです。園芸品種として作出されたものではなく、イリノイ州のアンナ市の近くで発見された、野生に自生するアジサイとのことです。
蕾の頃は淡い緑、花が咲くと純白、咲き進んでいくと再び緑に変化し、秋にはドライフラワーのように乾燥した茶色になります。
お気に入りのひとつです(^_^)ニコニコ





こんな話も・・・
アジサイを見に来られていた方たちの会話です。
ここ植物園のアジサイ園も見ごたえがあり、いいですね。三室戸寺とかに見に行くと500円は取られるし、ここは高齢者は無料だし、アクセスもいいしと・・
確かに、それに夫々のアジサイに名札があるのもいいと!
★おまけの一枚
昨日はアゲハの幼虫3匹を嫁入りさせました。
もっと成長したら保育園の園児たちの絵のモデルデビューするとかでもらわれていきました。
今回は嫁入り道具として、山椒の葉もたくさん持たせました。
絵のモデルまで成長するのには1週間は必要かな? それまでの食糧として山椒の枝を!

うれしい、嫁入り先から連絡が入りました。餌用の山椒の枝にもう1匹アゲハの幼虫が隠れていたとのことでした。
そうか、隠れてもう1匹嫁入りかと・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇イワガラミ
花期は5~7月で、ガクアジサイに似た白い花を咲かせます
〇ノカンゾウ(野萓草)
花の形はユリの花ににています。
◇更新追加植物
〇マムシグサ(蝮草)
まだ青いですが、実を追加しました。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(金) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。
【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。
【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
この記事へのコメント
おはようございます。
変わった紫陽花ですね。
はじめてみました。
アゲハチョウの嫁入りですか。(笑)
変わった紫陽花ですね。
はじめてみました。
アゲハチョウの嫁入りですか。(笑)
Posted by 京男 at 2018年06月08日 05:03
おはようございます。
今日の日記は淡い緑一色ですね。
目にも心にも優しくて爽やか!
幼虫も黒褐色の学生服を脱いだら園児デビューですね。9ne477
今日の日記は淡い緑一色ですね。
目にも心にも優しくて爽やか!
幼虫も黒褐色の学生服を脱いだら園児デビューですね。9ne477
Posted by くじびき はずれ at 2018年06月08日 07:36
★京男さん、こんにちは
綺麗なアジサイでしょう(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
このアジサイ素敵ですよね!
いつごろ変身するのかな?
絵のモデルになるとのことですが、園児たちは怖がらないかな?
綺麗なアジサイでしょう(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
このアジサイ素敵ですよね!
いつごろ変身するのかな?
絵のモデルになるとのことですが、園児たちは怖がらないかな?
Posted by すー
at 2018年06月08日 13:35
