昨日(6/20)は、朝から本格的な雨、ほとんど一日中、強く成ったり弱く成ったりを繰り返していました。この強い雨は、今回の地震の被災地は大変でしょうね。ニュースの映像を見ると屋根にブールシートがかけられた家々がたくさんありました。職人さんが足りず順番待ちという話もありましたが、間に合ったのだろうか? 心配になります。
今日の強い雨で和歌山県や奈良県では避難勧告の出されていたようです。こちらも気が気ではありませんね。我が家の近くを流れる宇治川も上流のダムが放水量を増やしますと何度も放送が流れます。これまた心配になります。
まだまだ、余震が続いております。早く収まってほしいものです。
何となくやはり落ち着きません。そんなことで今日も心休まる花の話題ということで・・・
この花も植物園で見かけた花です。今はこの花が植物園のあちらこちら咲いております。この色合いが何とも清楚で心が休まります。
それが、大葉擬宝珠(オオバギボウシ)ユリ科
花は、茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、下から順に開花します。
花の色は白ないし淡い紫色で、やや下向きに咲き、一日花で、朝咲いて午後にはしぼみます。
「擬宝珠(ギボウシ)」というのは、橋の欄干に付ける葱坊主のような形をした装飾のことです。
蕾の形が似ているというので「擬宝珠」の名がつけられたようです。
若芽はウルイと呼ばれ山菜として利用され、ぬめりがあってクセもなく美味とのことです。





今日は、二十四節気のひとつ「夏至」ですね。
北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなります。早いですね!
★おまけの一枚
台地が大揺れした18日の午前中に妹のところから野菜がたくさん送られてきました。
地震の状況を説明しながらお礼も・・・
妹の旦那さんが、定年退職してから家庭菜園をされています。その広さが50坪を超えているとか・・・家庭菜園の規模ではないですよね。
何やら途中で投げ出された家庭菜園の農地を引く受けてきたらこんな広さになったとか!。初めてあきらめる人も多いのでしょうね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ケハギ(毛萩)
野生のハギの中で最も花が大きいといわれます
〇ケンタウレア・ギムノカルパ
花は薊かと・・・
**********************************************
「今日は何の日」
21日(木) 赤口 [旧暦五月八日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
今日の強い雨で和歌山県や奈良県では避難勧告の出されていたようです。こちらも気が気ではありませんね。我が家の近くを流れる宇治川も上流のダムが放水量を増やしますと何度も放送が流れます。これまた心配になります。
まだまだ、余震が続いております。早く収まってほしいものです。
何となくやはり落ち着きません。そんなことで今日も心休まる花の話題ということで・・・
この花も植物園で見かけた花です。今はこの花が植物園のあちらこちら咲いております。この色合いが何とも清楚で心が休まります。
それが、大葉擬宝珠(オオバギボウシ)ユリ科
花は、茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、下から順に開花します。
花の色は白ないし淡い紫色で、やや下向きに咲き、一日花で、朝咲いて午後にはしぼみます。
「擬宝珠(ギボウシ)」というのは、橋の欄干に付ける葱坊主のような形をした装飾のことです。
蕾の形が似ているというので「擬宝珠」の名がつけられたようです。
若芽はウルイと呼ばれ山菜として利用され、ぬめりがあってクセもなく美味とのことです。





今日は、二十四節気のひとつ「夏至」ですね。
北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなります。早いですね!
★おまけの一枚
台地が大揺れした18日の午前中に妹のところから野菜がたくさん送られてきました。
地震の状況を説明しながらお礼も・・・
妹の旦那さんが、定年退職してから家庭菜園をされています。その広さが50坪を超えているとか・・・家庭菜園の規模ではないですよね。
何やら途中で投げ出された家庭菜園の農地を引く受けてきたらこんな広さになったとか!。初めてあきらめる人も多いのでしょうね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ケハギ(毛萩)
野生のハギの中で最も花が大きいといわれます
〇ケンタウレア・ギムノカルパ
花は薊かと・・・
**********************************************
「今日は何の日」
21日(木) 赤口 [旧暦五月八日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
この記事へのコメント
おはようございます。
地震で被害があった所にとって辛い雨になったでしょう。
梅雨だからしかないですが。
夏至か・・・時間の経つのが早いな。
地震で被害があった所にとって辛い雨になったでしょう。
梅雨だからしかないですが。
夏至か・・・時間の経つのが早いな。
Posted by 京男 at 2018年06月21日 04:41
おはようございます。
地震のあとに降る雨は
いつの時も非情な雨となりますね。
ブルーシートが手に入らずに
自治体から急遽、配布となっていましたが
滑ったりせずに張れるように祈るばかりです。
オオバギボウシは連なって咲いているのですね。
可愛い花です。
ウルイは聞いたことがありますが
食べたことはありません。
義弟さんは退職後の家庭菜園が
本格的になってこられているようですね。
兄もそうです。
時々、わが家にも回ってきます。
昨年は白菜の大玉が一つやってきて
すごく助かりました。
地震のあとに降る雨は
いつの時も非情な雨となりますね。
ブルーシートが手に入らずに
自治体から急遽、配布となっていましたが
滑ったりせずに張れるように祈るばかりです。
オオバギボウシは連なって咲いているのですね。
可愛い花です。
ウルイは聞いたことがありますが
食べたことはありません。
義弟さんは退職後の家庭菜園が
本格的になってこられているようですね。
兄もそうです。
時々、わが家にも回ってきます。
昨年は白菜の大玉が一つやってきて
すごく助かりました。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年06月21日 07:25
★京男さん、こんにちは
辛い、不安な雨になったでしょうね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当にそう思います、なぜか地震の後にすぐに雨が降るような気がしてなりません。
家庭菜園、始めたはいいが挫折する方が多いのでしょうね。
沢山のジャガイモと玉ねぎ、本当に助かります(^_^)ニコニコ
辛い、不安な雨になったでしょうね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当にそう思います、なぜか地震の後にすぐに雨が降るような気がしてなりません。
家庭菜園、始めたはいいが挫折する方が多いのでしょうね。
沢山のジャガイモと玉ねぎ、本当に助かります(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2018年06月21日 13:19
