やっと出会えました!

2020年12月26日

Posted by すー at 04:11 Comments( 4 ) 植物
昨日(12/25)の朝は、曇りがちで冷え込みは弱めでしたが、日中の風は冷たい一日でした。
タイトルの「やっと出会えました!」とは、植物園で、毎日のように、様子を見に行っていた「トキワマユミ」の実です。実が割れて中の種が見える状態で撮影がしたく、このところ、行くたびにそこに寄り道していました。実が割れても中の赤い種がすぐに落ちるのか、鳥に食べられるのか、いつもカラで無いところとか、実が割れていないところばかりでした。それが、やっと昨日に実が割れて中の赤い実が見えるところに遭遇したということです。そんな大げさなことでは無いのですが、何か「やった!」という気持ちでした。本当には、赤い種が殻から垂れ下がっているところがベストあんおですが!。
そんな実を撮影していると、中高年のご夫婦がやってこられて、この実は何ですか?と声をかけてこられました。私が「トキワマユミ(常盤真弓)」の実ですとお答えすると、トキワ?と言われるので、葉が常緑であることからの「常盤」ですと言いますと、ア~と、納得されたご様子でした。すると奥様が、植物に詳しいようなので、撮影して名前が分からないのを見てもらいましょう。とスマホを取り出して画面を見せてくれます。スマホの写真を見て、この花、良い香りがされませんでしたか?とお聞きすると大変良い香りがしましたと、それなら蝋梅ですね。花の真ん中まで黄色ではありませんでしたか?とお聞きするとそこまでは確認しませんでした。でも、私が見た限りではそのように見えたので、たぶん「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」だと思いますと!。すると、もう一つ、見てもらえませんかと、次の写真を見せてくれます。そこには、白い実が写っていました。その白い実は、私も2,3日前に撮影したのですぐに分かりました、「シロウメモドキ」の実ですと!。やはり詳しいとほめていただきましたが、偶然にも3種類ともたまたま知っていたという偶然が重なったものです。でも、3種とも答えられて、私としても少し鼻高かでしたが(^_^)ニコニコ

そんな出来事があった、「トキワマユミ(常盤真弓)」の実です。
トキワマユミ-1(20201225).jpg
トキワマユミ-2(20201225).jpg
トキワマユミ-3(20201225).jpg
トキワマユミ-4(20201225).jpg


何か出会えた嬉しさで、アップばかりになってしまいましたが・・・


3種ともたまたま知っているもので本当に良かったです。
面目躍如(めんもくやくじょ)というところでしょうか?。
ご期待に応えられて(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

26日(土) 仏滅 [旧暦十一月十二日]

【プロ野球誕生の日】
1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。彼のチームメイトには沢村栄治氏がいた。



今、植物園で目立つ花?

2020年12月25日

Posted by すー at 04:02 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(12/24)は、朝からあまり気温が上がらなかったのかも。昼に家に帰り、パソコンの部屋にある温度計を見ると何と9℃を表示です。人がいなかったとはいえ、家のなかでこの気温はさすがに寒いです。その後、午後にると雨が降り出し、日差しが無いことから余計に寒々とした感じです。
そんな寒々とした植物園で今、目立つ花が「クニフォフィア」ツルボラン科です。
クニフォフィアは、真っ直ぐに伸ばした花茎の先に総状花序を出し、多数の花を下向きに咲かせます。
花は先が浅く6裂した細長い筒状で、蕾の段階では鮮やかなオレンジ色をしており、咲き進むと黄色に変化します。
花序は下から上へと咲き進むため、オレンジ色から黄色へと変化する美しいグラデーションを見ることが出来ます。
花の少ないこの時期に目立つ花です。
クニフォフェイア-1(20201214).jpg
クニフォフェイア-2(20201214).jpg
クニフォフェイア-3(20201214).jpg
クニフォフェイア-4(20201214).jpg
クニフォフェイア-5(20201214).jpg
クニフォフェイア-6(20201214).jpg


冬は、ネタに苦労しますね。
このクニフォフィアも盛りが過ぎつつありますが・・天気予報の週間予報に1月1日が出てくるところまで迫ってきましたね!。

朝の仕事は、今年は今日が最後になります。
新しいところの仕事にやっと少し慣れたというところかな!。


★おまけの一枚

わが家にある埴輪たちです。
実は昨日の大掃除の一環として飾ってあつた素焼きの埴輪のすす払いをしました。そこで、我が家にある埴輪たちを並べて記念写真を撮影でした。
埴輪(20201223).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

25日(金) 先負 [旧暦十一月十一日]

【クリスマス】
キリストの降誕の日とされる。紀元400年頃から行われるようになったといわれ、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。日本には宣教師フロイスにより1565年頃に京都に伝えられたという。

【蕪村忌】
江戸時代中期の俳人・画家、与謝蕪村の命日。享年68歳。池大雅と合作した国宝『十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)』は日本文人画の代表作とされる。

【昭和改元の日】
1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。


今、植物園で目立つ花?

2020年12月25日

Posted by すー at 04:01 Comments( 0 ) 花(冬)
昨日(12/24)は、朝からあまり気温が上がらなかったのかも。昼に家に帰り、パソコンの部屋にある温度計を見ると何と9℃を表示です。人がいなかったとはいえ、家のなかでこの気温はさすがに寒いです。その後、午後にると雨が降り出し、日差しが無いことから余計に寒々とした感じです。
そんな寒々とした植物園で今、目立つ花が「クニフォフィア」ツルボラン科です。
クニフォフィアは、真っ直ぐに伸ばした花茎の先に総状花序を出し、多数の花を下向きに咲かせます。
花は先が浅く6裂した細長い筒状で、蕾の段階では鮮やかなオレンジ色をしており、咲き進むと黄色に変化します。
花序は下から上へと咲き進むため、オレンジ色から黄色へと変化する美しいグラデーションを見ることが出来ます。
花の少ないこの時期に目立つ花です。
クニフォフェイア-1(20201214).jpg
クニフォフェイア-2(20201214).jpg
クニフォフェイア-3(20201214).jpg
クニフォフェイア-4(20201214).jpg
クニフォフェイア-5(20201214).jpg
クニフォフェイア-6(20201214).jpg


冬は、ネタに苦労しますね。
このクニフォフィアも盛りが過ぎつつありますが・・天気予報の週間予報に1月1日が出てくるところまで迫ってきましたね!。

朝の仕事は、今年は今日が最後になります。
新しいところの仕事にやっと少し慣れたというところかな!。


★おまけの一枚

わが家にある埴輪たちです。
実は昨日の大掃除の一環として飾ってあつた素焼きの埴輪のすす払いをしました。そこで、我が家にある埴輪たちを並べて記念写真を撮影でした。
埴輪(20201223).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

25日(金) 先負 [旧暦十一月十一日]

【クリスマス】
キリストの降誕の日とされる。紀元400年頃から行われるようになったといわれ、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。日本には宣教師フロイスにより1565年頃に京都に伝えられたという。

【蕪村忌】
江戸時代中期の俳人・画家、与謝蕪村の命日。享年68歳。池大雅と合作した国宝『十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)』は日本文人画の代表作とされる。

【昭和改元の日】
1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。


雪(寒さ)とコロナの影響?

2020年12月24日

Posted by すー at 04:11 Comments( 4 ) 植物
昨日(12/23)も、朝も冷えました。植物園では、ハスの鉢に氷が張っているのを見かけましたので、このあたりでは0℃を下回ってのかも知れませんね。そんな植物園では、先日の雪の影響が強く残っていました。
そんな昨日は、得意先に今年最後のご請求書をお持ちして、年末のご挨拶をしてきました。その帰りに、新京極や先斗町も通り過ぎたのですが、本当に空いてますね。

◇先日の雪で悲惨な南洋の植物
 昨日、いつものように植物園に寄り道。目についたのが、雪と寒さでやられた悲惨な植物です。暖かいところの植物は雪に当たるとこんな悲惨なことになるのかと・・・
○パパイヤ
雪の影響-1(20201223).jpg
雪の影響-2(20201223).jpg
雪の影響-3(20201223).jpg


○バナナ
すでに、寒さでやられた大きな葉は処分されていました
雪の影響-4(20201223).jpg
雪の影響-5(20201223).jpg



この姿は見るに堪えられませんね。

◇先斗町
昼間の先斗町とは言えども、こんなに人が歩いていないのを今まで見たことありません。人通りがありませんので、マスクも不要かも・・・そんな瞬間でした。
先斗町(20201223).jpg



そうそう、昨日の日中は少し気温が上がったことから、大掃除の真似事を少ししました。
昨日は、トイレと玄関周りの掃除でした。トイレでは、便座も台ごと外して、普段の掃除では手が入らずできないところもピカピカに・・・。
トイレに飾られている観葉植物の葉も水洗いでした。

そうか、今日は「クリスマス・イブ」ですね。子供たちが大きくなると普段の日と変わらなくなります。別にキリスト教徒でもないのでなおさらですね。
そういえば、今年はクリスマス飾りも一つも飾られていません。
世間では、このコロナ禍で「お家クリスマス」になっているようですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

24日(木) 友引 [旧暦十一月十日]

【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。


迎春準備?

2020年12月23日

Posted by すー at 04:16 Comments( 4 ) 日記
昨日(12/22)も、朝も冷えました。ほぼ最低気温が0℃近くだったと思います。日中は青空が広がり風も弱かったことから日差しにぬくもりも感じられましたが・・・朝の気温が厳しいです。私の朝の仕事は、スタートの時間帯にはまだ夜が明けてい、日の出前なので!。
そんな昨日は、午後の散歩を取りやめて、迎春準備を少しだけしました。もう、今年も残り10日を切りましたので!

まずは、手作りのペン立てです。
台所のところに家族の予定を書き込むカレンダー横に、ペン立てを余った材料作ってみました。
ペン立て-1(20201222).jpg
ペン立て-2(20201222).jpg


◇材料
○紙菅は、ラップの使い終わった芯
○余っていた吸盤
○100円ショップで買って使い、余っていた粘着シート(レーザー調)
○結束バンド
など家にある材料を利用です。
ペン立て-3(20201222).jpg

赤い丸いハンドルのような道具は、ペン立ての底に取り付ける丸い方の紙を切る道具です。円形カッターです。

こんな事のシンキングタイムや作業をしているときが楽しいです。(^_^)ニコニコ


次の作業が、年賀状の製作です。昨年と今年は、喪中ということで3年ぶりの年賀状です。毎年、妻が描いたものの中から使わせてもらっています。宛名印刷は前もってやってありましたので、絵柄を選んで、コメントを印字作業でした。今回は例年よりも準備が早かったかも(^_^)ニコニコ
年賀状(20201222).jpg



すみません、こんないい加減な話題で(-_-メ)
そうそう、この寒さで、少し始めた大掃除は中断中です。この寒さが緩んだら続きをと思っているのですが・・・どうなることやら!


★おまけの一枚

そうそう、こんなおいしそうなものを贈っていただきました。
これには、我が家の女性群の眼がランランと輝きました。
お正月にいただきたいと思います。解凍に冷蔵庫で2日間必要とのこと!
「ボイルズワイガニ姿」と商品名がありました。ありがとうございます。(^_^)ニコニコ
カニ-1(20201220).jpg
カニ-2(20201220).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

23日(水) 先勝 [旧暦十一月九日]

【テレホンカードの日】
1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定。

【東京タワー完成の日】
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成した。タワーの高さは333メートル。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいる。