タチバナ

2020年12月28日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 6 ) 植物
昨日(12/27)の朝も冷えました。ほぼ、0℃だったように感じられました。日中は、風も弱く、日差しがサンサンと降り注いだことから、日差しには温もりも感じられました。そんな昨日も、大掃除もせずに散歩でした。今日は天気予報では雨の予報もあったことから!(今朝は、家の中からでも雨の音が聞こえるほど)。まだまだ、手の状態は直接、水を触れるような状態ではないこともありますので!。
さて、タイトルのタチバナとは、ミカン科の「橘(タチバナ)」です。このタチバナは、植物園で見かけたものです。
タチバナは、わが国では数少ないミカン科の自生種。
このタチバナは、京都御所の紫宸殿の正面の階段の右側(階段から見て)に橘の木がありますが、それと同じ種類となります。左側には桜があり左近桜、右近橘と相対して有名ですね。
実は、みかんみたいな実で、直径3cmほど。酸味が強く生食用には向かないため、マーマレードなどの加工品にされることがあるようです。
ここ植物園のタチバナの木の実は、人間の手が届く高さに実がありません。何故、無いのかお分りですね。生食では美味しくないのに、誰か採っていくのだと思います。植物園のものなのに・・・生食では酸味が強く美味しくないのに、採ったものをその後はどうするのかな?。
タチバナ-1(20201225).jpg
タチバナ-2(20201225).jpg
タチバナ-3(20201225).jpg
タチバナ-5(20201225).jpg



こんな話も、我が家で収穫したミカンです。
わが家のミカンは、皮が厚くて硬いのでむき難い。今年は少し軟らかくなったような気もしますがそれでもむき難い。
そこで、通常のミカンのむき方ではなく、リンゴの皮むきのように、1本むきにむいて食べています。味は、少し昔のミカンのような感じで酸っぱさの中に甘みがあり、ミカンらしいミカンの味です。年々、美味しくなっているような気がします。ミカンの木も青年になってきたのかも知れませんね。
ミカンの皮むき-1(20201227).jpg
ミカンの皮むき-2(20201227).jpg
ミカンの収穫-1(20201201).jpg



★おまけの一枚
昨日の散歩中に見かけた景色です。
殆ど無風で青空が広がっていました。この景色を見ただけで、暖かさが伝わるような気がします。
無風で晴天-1(20201227).jpg
無風で晴天-2(20201227).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

28日(月) 赤口 [旧暦十一月十四日]

【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。

【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
タチバナの実って確かに美味しそう。
美味しくないのに持って帰る人がいるのか・・・悲しいなぁ。
Posted by 京男 at 2020年12月28日 04:20
★京男さん、おはようございます
悲しい出来事ですよね。
他人のものを勝手に持ち帰る・・・それは犯罪ですよね。
Posted by すーすー at 2020年12月28日 07:08
おはようございます。
雛祭でもよく見る橘ですね。 やはり名札が無いと見分けを付けられませんが (-.-;)
お庭のミカンは羨ましいです。
Posted by くじびき はずれ at 2020年12月28日 07:43
★くじびきさん、おはようございます
ハイ、私も名札が無ければ普通のミカンに見えます。
>お庭のミカンは羨ましいです。
少しずつ、美味しくなっているような気がします。
Posted by すーすー at 2020年12月28日 08:01
おはようございます。
昨日は朝から晴れていましたが
なぜかぐうたらを決め込んで
何もせずに食べてばかりでした。
今朝は雨は午前中にあがる予報で
リハビリが明日までなので
出かける前の一仕事に
洗濯をいっぱいしました。
予報どおりで気持ち温い気もします(^_^)v

和歌山に住んでいた頃に地元の方は
蜜柑の花を 橘 と呼んでいましたね。
蜜柑の花がいい香り…と言うと
ほやな、橘のにおいはええ香りやいしょ と(^○^)
行ったことはありませんが
蜜柑の原木?かがある神社もあるらしき…。
あれ…?もしかしたら
二男の剣道の試合で行った神社が
そこだった??かも知れません。

御所の橘は見たことがあります。
植物園の橘の実も不届き者がいるんですね。
もしかするとニュートンのりんごも
被害に??
Posted by ぷーちゃん* at 2020年12月28日 10:44
★ぷーちゃんさん、こんにちは
予報通り、雨は朝の内に上がり、比較的暖かな日になりましたね。
地域に寄って呼び方が異なるのが面白いですね。

>もしかするとニュートンのりんごも
はい、ニュートンのリンゴも被害にあっているようです。
以前、リンゴに網をかけている職人さんを見かけ、声をかけたことがありました。
その網は、鳥よけですか?とお声をかけると、「人間よけ」と言われて、なるほどと思ったこともありました。
Posted by すーすー at 2020年12月28日 16:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。