昨日(10/25)は、こちらでも本当によく降りました。近くを流れる宇治川でも上流のダムが放水量を増やすという放送が何回も流れて、水位も大分高くなっていました。まだ、余裕があるとは言えども心配になります。
台風19号で川が氾濫した地域では大丈夫だったのでしょうか。などと思っていた昨日の夕方に、ネットの情報では「千葉、高滝ダム・亀山ダムで緊急放流へ 避難呼びかけ」とありましたが大丈夫だったのか心配になりました。今回は何とかダムへの流入量が減少したことから見合わせたとのこととりあえずはホッとしましたが!。本当に他人ごとではありませんので、我が家の上流にもダムがあるので!
本当に災害が多いですね。
そんな時にのんきな話で申し訳ありません。
昨日も強い雨が降るので、植物園をあきらめてそのまま朝の仕事から戻りました。あの強い雨では植物園の入園者も少なかったでしょうね。いつものこの時期なら晴れていれば、植物園の外からでも園児たちのドングリ拾いの歓声が大きく聞こえるのですが、さすがに昨日は静まり返っていました。
そんなことで、2,3日前に見かけ撮影した秋の花の登場です。私は黄色が好きな色の一つです。そこで、そんな黄色の花の登場です。
◇タカクマホトトギス(高隈杜鵑)ユリ科
タカクマホトトギスは、ユリ科の多年草で、九州大隅半島の岩場に自生し「環境省RDB:準絶滅危惧(NT)指定植物」という貴重な植物となります。



◇キバナアキギリ(黄花秋桐) シソ科
キバナアキギリは本州・四国・九州に分布する多年草。丘陵地帯から山地にかけての、明るい夏緑広葉樹林や林縁などに生育し、適潤地からやや湿った場所に生育することが多いようです。
和名は、葉の形がキリの葉に似、花が咲くのが秋であること、アキギリやオオアキギリは紫色の花をつけますが、こちらは黄色であることからこの名前がつきました。





派手さはありませんが、心が和む色と雰囲気ですよね!
それに、黄色以外にも花の色なら多くの色が好きなのですが(^_^)ニコニコ
またまた、苦し紛れの話題でした。
そうか、今日はこちら京都では例年10月22日に行われる時代祭が開催されます。
お天気が回復してよかったですね。
今年は天皇の即位の礼で特別に日にちを変更したとのことです。
今回の土曜開催に味を占めて、今後も土曜開催なんてことにならないかと心配になったりして!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
26日(土) 赤口 [旧暦九月二十八日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年 (昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。
※例年10月22日に行われているが、今年は「即位礼正殿の儀」が行われるため、26日に変更。
台風19号で川が氾濫した地域では大丈夫だったのでしょうか。などと思っていた昨日の夕方に、ネットの情報では「千葉、高滝ダム・亀山ダムで緊急放流へ 避難呼びかけ」とありましたが大丈夫だったのか心配になりました。今回は何とかダムへの流入量が減少したことから見合わせたとのこととりあえずはホッとしましたが!。本当に他人ごとではありませんので、我が家の上流にもダムがあるので!
本当に災害が多いですね。
そんな時にのんきな話で申し訳ありません。
昨日も強い雨が降るので、植物園をあきらめてそのまま朝の仕事から戻りました。あの強い雨では植物園の入園者も少なかったでしょうね。いつものこの時期なら晴れていれば、植物園の外からでも園児たちのドングリ拾いの歓声が大きく聞こえるのですが、さすがに昨日は静まり返っていました。
そんなことで、2,3日前に見かけ撮影した秋の花の登場です。私は黄色が好きな色の一つです。そこで、そんな黄色の花の登場です。
◇タカクマホトトギス(高隈杜鵑)ユリ科
タカクマホトトギスは、ユリ科の多年草で、九州大隅半島の岩場に自生し「環境省RDB:準絶滅危惧(NT)指定植物」という貴重な植物となります。



◇キバナアキギリ(黄花秋桐) シソ科
キバナアキギリは本州・四国・九州に分布する多年草。丘陵地帯から山地にかけての、明るい夏緑広葉樹林や林縁などに生育し、適潤地からやや湿った場所に生育することが多いようです。
和名は、葉の形がキリの葉に似、花が咲くのが秋であること、アキギリやオオアキギリは紫色の花をつけますが、こちらは黄色であることからこの名前がつきました。





派手さはありませんが、心が和む色と雰囲気ですよね!
それに、黄色以外にも花の色なら多くの色が好きなのですが(^_^)ニコニコ
またまた、苦し紛れの話題でした。
そうか、今日はこちら京都では例年10月22日に行われる時代祭が開催されます。
お天気が回復してよかったですね。
今年は天皇の即位の礼で特別に日にちを変更したとのことです。
今回の土曜開催に味を占めて、今後も土曜開催なんてことにならないかと心配になったりして!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
26日(土) 赤口 [旧暦九月二十八日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年 (昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。
※例年10月22日に行われているが、今年は「即位礼正殿の儀」が行われるため、26日に変更。
昨日(10/24)は、朝から雨で時々強く降る一日となりました。じっとしていると長袖1枚では寒さも感じられる気温で、上からカーディガンを着てPC作業でした。この雨でまた季節が進むのかな?。そうですよね、もう11月の足音が聞こえてきそうなカレンダーの日にちなので!。
雨ということで、いつもの散歩ができませんでしたし、少し取引先との打ち合わせもあり、植物園にも寄り道できませんでした。ということで、こんな「カイワレダイコンの育成日記」で失礼します。
実は、カイワレダイコンの種が入った小さな袋が何かのおまけで付いており、どんな風になるのか育ててみようと挑戦してみました。袋を開けると何と少ない種の数。育ちましたが、御みそ汁の色どりにしかなりませんでした。そんな育成記録です。

次は、ちゃんと種を購入して育てるのに挑戦してみようと思います。
これだけではということでこんな話題も
植物園では「第53回 菊花展」が10月20日~11月10日まで開催さています。


もう、秋本番というところですね。
冬になれば鍋のシーズンですよね、こんな気になるニュースも
*********************************************************
台風19号の影響で千曲川の堤防が決壊するなどして浸水被害を受けたキノコ生産最大手のホクトの生産施設も水につかり、約450トンのエリンギが廃棄処分されることになった。キノコが欠かせない鍋シーズンを前に、復旧のめどがたたない状況だという。
*********************************************************
ホクトのエリンギは、全国シェアの約半分を占めるとか!
思わず、白菜などはどうなんだろうか?と
雑多な話題でお茶を濁しました(-_-メ)
それにしても、こちら京都でも今朝は強い雨が昨日から降り続いています。夜中には、上流にあるダムが貯水量調整のために放流量を増やすと放送が流れています。台風19号で大きな被害が出た地域にも大雨が予想されています。心配になります。これ以上、被害が拡大しないように祈るばかりです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
25日(金) 大安 [旧暦九月二十七日]
【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-福岡間に就航した。
雨ということで、いつもの散歩ができませんでしたし、少し取引先との打ち合わせもあり、植物園にも寄り道できませんでした。ということで、こんな「カイワレダイコンの育成日記」で失礼します。
実は、カイワレダイコンの種が入った小さな袋が何かのおまけで付いており、どんな風になるのか育ててみようと挑戦してみました。袋を開けると何と少ない種の数。育ちましたが、御みそ汁の色どりにしかなりませんでした。そんな育成記録です。

次は、ちゃんと種を購入して育てるのに挑戦してみようと思います。
これだけではということでこんな話題も
植物園では「第53回 菊花展」が10月20日~11月10日まで開催さています。


もう、秋本番というところですね。
冬になれば鍋のシーズンですよね、こんな気になるニュースも
*********************************************************
台風19号の影響で千曲川の堤防が決壊するなどして浸水被害を受けたキノコ生産最大手のホクトの生産施設も水につかり、約450トンのエリンギが廃棄処分されることになった。キノコが欠かせない鍋シーズンを前に、復旧のめどがたたない状況だという。
*********************************************************
ホクトのエリンギは、全国シェアの約半分を占めるとか!
思わず、白菜などはどうなんだろうか?と
雑多な話題でお茶を濁しました(-_-メ)
それにしても、こちら京都でも今朝は強い雨が昨日から降り続いています。夜中には、上流にあるダムが貯水量調整のために放流量を増やすと放送が流れています。台風19号で大きな被害が出た地域にも大雨が予想されています。心配になります。これ以上、被害が拡大しないように祈るばかりです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
25日(金) 大安 [旧暦九月二十七日]
【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-福岡間に就航した。
タグ :カイワレダイコン
昨日(10/23)は、午前中は青空も広がりましたが、午後からはどんどんと雲が広がり夕方には今にも降りそうなくらいの厚い雲に覆われてしまいました。今日は雨の予報ですね。傘が手放せないかも明日も!
さてさて、ブログのネタがないことから、無理やりの登場です。植物園は秋の花が咲き出し、春や夏のような華やかさは少ないですが、しっとりとした優しい花たちが増えています。そんな中の一つの花の名前が、時代劇に出てきそうな渡世人の口上をなぜか連想してしまって、自分で撮影しながら思わず笑ってしまった花です。
それが「セキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字)」 シソ科です。
頭の中に突然、浮かんだ渡世人の口上
***********************************************
おひかえなさんせ、おひかえなさんせ、早速おひかえあって、ありがとうござんす。
手前、生国と申しまするは、関谷の国、名前発しまするは失礼にござんす、本名は秋丁字にござんす。
***********************************************
が何故か、撮影するときに思い浮かび、思わず笑い声が漏れてしまいました。
誰かに聞かれたら気持ち悪く思われたでしょうね。という「セキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字) シソ科」です。
セキヤノアキチョウジは、山地の木陰に生える多年草です。茎の先や葉腋から花序柄をだし総状の花序をつけ、花は淡青紫色で、花冠は長さ約20mmの唇形型で細毛があり、萼は小さく5裂しています。
秋に青紫色の唇形の花をつけ、「丁字」形の花であるところからこの名にことです。「関屋」とは昔の関守の家(関所を守る家) のこと。関所の近くに咲いていたからこの名になったようです。
茎や葉は除虫剤や香料になるようです。




失礼しました(-_-メ)
本当にどうでもいい話でしたね。
本当にヒマですね!
そうか、今日は24節気のひとつ「霜降」ですね。
秋が一段と深まり霜が降りることが多くなり、冬の近づきを感じる頃とも。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始めるころとも。と言いましても、こちら京都の昨日は25°超えの夏日だったようですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
24日(木) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。
日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。
【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。
【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。
さてさて、ブログのネタがないことから、無理やりの登場です。植物園は秋の花が咲き出し、春や夏のような華やかさは少ないですが、しっとりとした優しい花たちが増えています。そんな中の一つの花の名前が、時代劇に出てきそうな渡世人の口上をなぜか連想してしまって、自分で撮影しながら思わず笑ってしまった花です。
それが「セキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字)」 シソ科です。
頭の中に突然、浮かんだ渡世人の口上
***********************************************
おひかえなさんせ、おひかえなさんせ、早速おひかえあって、ありがとうござんす。
手前、生国と申しまするは、関谷の国、名前発しまするは失礼にござんす、本名は秋丁字にござんす。
***********************************************
が何故か、撮影するときに思い浮かび、思わず笑い声が漏れてしまいました。
誰かに聞かれたら気持ち悪く思われたでしょうね。という「セキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字) シソ科」です。
セキヤノアキチョウジは、山地の木陰に生える多年草です。茎の先や葉腋から花序柄をだし総状の花序をつけ、花は淡青紫色で、花冠は長さ約20mmの唇形型で細毛があり、萼は小さく5裂しています。
秋に青紫色の唇形の花をつけ、「丁字」形の花であるところからこの名にことです。「関屋」とは昔の関守の家(関所を守る家) のこと。関所の近くに咲いていたからこの名になったようです。
茎や葉は除虫剤や香料になるようです。




失礼しました(-_-メ)
本当にどうでもいい話でしたね。
本当にヒマですね!
そうか、今日は24節気のひとつ「霜降」ですね。
秋が一段と深まり霜が降りることが多くなり、冬の近づきを感じる頃とも。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始めるころとも。と言いましても、こちら京都の昨日は25°超えの夏日だったようですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
24日(木) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。
日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。
【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。
【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。
タグ :セキヤノアキチョウジ植物園
昨日(10/22)は、週間予報では雨でしたが、一昨日に早めに雨が降り出し、昨日は朝には雨が上がって、雲が多いながら青空も見える一日となりました。一昨日の雨の関係で湿度が高めなのと気温が25°に達するということで、動くと蒸し暑さも感じられました(発表では、24.8°)。
そんな昨日は、「即位礼正殿の儀」ということで、六角堂では
【献華 「菊一色の立花」】
この度、皇室の菊花紋にちなみ、池坊で格式高い立花の中でも菊一種のみで構成される菊一色の立花を、古典的な作風ではなく未来を意識して、現代の菊一色立花を六角堂本尊前に献華いたしました。
とのことでしたので、ぶらりと覗きに行ってみました。午前もまだ10時だというのに多くの人がお出でになっていました。六角堂でお掃除をされてる方が、「今日は、お正月のような人出だな!」とお話をされていたのが印象的でした。たぶん、午後はもっとすごい人だったと思います。
残念ながら、本堂の網の中に飾られていたのでよく見えない、近づけない、でしたが。
仕方がないので、少し六角堂さんのスナップ写真を撮影して、少し市内をウロウロとして戻りました。
そんな六角堂さんのスナップ写真で失礼します。
◇これが「菊一色の立花」



◇六角堂さんのスナップ写真









失礼しました(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
23日(水) 先負 [旧暦九月二十五日]
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年 (昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
そんな昨日は、「即位礼正殿の儀」ということで、六角堂では
【献華 「菊一色の立花」】
この度、皇室の菊花紋にちなみ、池坊で格式高い立花の中でも菊一種のみで構成される菊一色の立花を、古典的な作風ではなく未来を意識して、現代の菊一色立花を六角堂本尊前に献華いたしました。
とのことでしたので、ぶらりと覗きに行ってみました。午前もまだ10時だというのに多くの人がお出でになっていました。六角堂でお掃除をされてる方が、「今日は、お正月のような人出だな!」とお話をされていたのが印象的でした。たぶん、午後はもっとすごい人だったと思います。
残念ながら、本堂の網の中に飾られていたのでよく見えない、近づけない、でしたが。
仕方がないので、少し六角堂さんのスナップ写真を撮影して、少し市内をウロウロとして戻りました。
そんな六角堂さんのスナップ写真で失礼します。
◇これが「菊一色の立花」



◇六角堂さんのスナップ写真









失礼しました(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
23日(水) 先負 [旧暦九月二十五日]
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年 (昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
タグ :六角堂
昨日(10/21)は、朝から空一面が雲で覆われていつ雨が落ちてくるのかと空を時々見上げる一日となりました。こちらの雨は予報では夜遅くなってからでしたが、夕方4時前には降り出しました。
そんな昨日は空を時々見上げながら小さな庭の恒例の作業を!。毎年、冬には我が家で出る生ごみを埋めてたい肥化しております。今年もそのたい肥化をするために、今年の3月末まで埋めてたい肥化した土の掘り出し作業をということでした。掘り出さないと生ごみを捨てるところ(穴)がありませんので!。今回の土は45リットルのゴミバケツ1杯と土のう用の袋5個でした。静かに暮らしていたミミズさんたちが大騒ぎでした。その他の虫さんたちもぞろぞろと! い~やあああ、腰が痛いです。土は重たいですね。
今日からは、台所で出る野菜くずなどをセッセとためます。今回掘り出した「たい肥」が来年のゴーヤなどを育てる土として使われます。こんな循環も何となくうれしい作業です。ということで、腰の痛みにも負けずに頑張れましたとさ(^_^)ニコニコ
因みに、掘った穴の大きさは、小さな私なら体を曲げで埋められくらいの大きさ、深さかな!
さてさて、タイトルの酔芙蓉に話を戻します。
先日の話になりますが、ふと見ると酔芙蓉の花が綺麗に紅白で咲いているではありませんか。普通、白い花はその日の朝に開いたもので、赤い花は前日に咲き萎れているはずです。それが、白も赤も綺麗に開いて咲いてるではありませか????。何故かな?本来はこの酔芙蓉の花は1日花なので!
どうやら、白色から赤色の花びらになるためには日光の量が関係しているようです(勝手の推測!)。この日の前日は曇り空で日差しが少なかったようです。つまり酔芙蓉とっては、日差しの量=お酒の量となるのかな?。日差しというお酒(アルコール)が少なかったので酔うのが遅れて次の日にようやく酔いが回ってきて赤くなり始めたのかも知れませんね。
そんな訳の分からないことを思い浮かべながら撮影でした。

◇普通はこんな感じ!

本当にヒマですね。
京都では毎年10月22日は時代祭が開催されるのですが、今年は10月26日(土)になりました。
即位礼正殿の儀が今日(22日)に行われることから変更のようです。
だから、今日が祝日でお休みということですよね。都内は交通規制があり大変でしょうね。
即位礼正殿の儀は賛否両論がありますね。
★おまけの一枚
本当にどうでもいい、暇な写真です。
植物園をカメラさげて歩いているときに、シャッターを押すつもりでなかったのに何かの偶然で押してしまった時に写ったものです。
何となく面白かったので・・・こんな速さで歩いているのだと・・・!
写っているのは私の足と地面です。

ただそれだけです。い~やああ、本当にヒマですね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
22日(火・祝) 友引 [旧暦九月二十四日]
【即位礼正殿の儀の行われる日】
天皇陛下が御即位を公に宣明され、その御即位を内外の代表がお祝いする儀式で、本年限りの祝日扱いとなる。当日は政府インターネットテレビでライブ中継される予定。なお、天皇皇后両陛下による「祝賀御列の儀」(パレード)は11月10日(日)に延期される。
【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。 ※2019年の時代祭は10月26日(土)
【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。
【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。
【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30。
古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。
そんな昨日は空を時々見上げながら小さな庭の恒例の作業を!。毎年、冬には我が家で出る生ごみを埋めてたい肥化しております。今年もそのたい肥化をするために、今年の3月末まで埋めてたい肥化した土の掘り出し作業をということでした。掘り出さないと生ごみを捨てるところ(穴)がありませんので!。今回の土は45リットルのゴミバケツ1杯と土のう用の袋5個でした。静かに暮らしていたミミズさんたちが大騒ぎでした。その他の虫さんたちもぞろぞろと! い~やあああ、腰が痛いです。土は重たいですね。
今日からは、台所で出る野菜くずなどをセッセとためます。今回掘り出した「たい肥」が来年のゴーヤなどを育てる土として使われます。こんな循環も何となくうれしい作業です。ということで、腰の痛みにも負けずに頑張れましたとさ(^_^)ニコニコ
因みに、掘った穴の大きさは、小さな私なら体を曲げで埋められくらいの大きさ、深さかな!
さてさて、タイトルの酔芙蓉に話を戻します。
先日の話になりますが、ふと見ると酔芙蓉の花が綺麗に紅白で咲いているではありませんか。普通、白い花はその日の朝に開いたもので、赤い花は前日に咲き萎れているはずです。それが、白も赤も綺麗に開いて咲いてるではありませか????。何故かな?本来はこの酔芙蓉の花は1日花なので!
どうやら、白色から赤色の花びらになるためには日光の量が関係しているようです(勝手の推測!)。この日の前日は曇り空で日差しが少なかったようです。つまり酔芙蓉とっては、日差しの量=お酒の量となるのかな?。日差しというお酒(アルコール)が少なかったので酔うのが遅れて次の日にようやく酔いが回ってきて赤くなり始めたのかも知れませんね。
そんな訳の分からないことを思い浮かべながら撮影でした。

◇普通はこんな感じ!

本当にヒマですね。
京都では毎年10月22日は時代祭が開催されるのですが、今年は10月26日(土)になりました。
即位礼正殿の儀が今日(22日)に行われることから変更のようです。
だから、今日が祝日でお休みということですよね。都内は交通規制があり大変でしょうね。
即位礼正殿の儀は賛否両論がありますね。
★おまけの一枚
本当にどうでもいい、暇な写真です。
植物園をカメラさげて歩いているときに、シャッターを押すつもりでなかったのに何かの偶然で押してしまった時に写ったものです。
何となく面白かったので・・・こんな速さで歩いているのだと・・・!
写っているのは私の足と地面です。

ただそれだけです。い~やああ、本当にヒマですね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
22日(火・祝) 友引 [旧暦九月二十四日]
【即位礼正殿の儀の行われる日】
天皇陛下が御即位を公に宣明され、その御即位を内外の代表がお祝いする儀式で、本年限りの祝日扱いとなる。当日は政府インターネットテレビでライブ中継される予定。なお、天皇皇后両陛下による「祝賀御列の儀」(パレード)は11月10日(日)に延期される。
【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。 ※2019年の時代祭は10月26日(土)
【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。
【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。
【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30。
古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。
タグ :酔芙蓉