植物は秋模様!

2019年10月02日

Posted by すー at 04:19 Comments( 5 ) 植物
昨日(10/1)は、朝からとにかく暑い、今日は10月ですよねが、あいさつの枕詞になりました。こちら京都では最高気温が34°だったとか? 暑いはずです。ものすごく体力を消耗して、久しぶりに昼寝も・・・
夕方からは、高くなりすぎた気温の影響もあり、大気が不安定となり雷雲がは発生して夜にはすごい雨脚になりました。ところどころでは警報も出たようですね。それにしても10月とは思えない気温の高さでしたね。
 さてさて、私には事件が、というますのは、朝の仕事場からゆっくり歩いても20秒ほどで植物園の出入口に着くのですが、その入口が周りの工事のために昨日から来年の3月末までの半年間閉鎖となってしまいました。半年は長い・・半年間は植物園に入るためには7~8分ほどかかることになりました。毎日、植物園の滞在時間は30~45分ほどなのでその7~8分の遠回りは痛いですね。
そんな遠回りして昨日に撮影した「植物は秋模様!」です。

◇イヌショウマ(犬升麻) キンポウゲ科
名前の由来は、山菜として葉が食べられる同じ仲間で似ているサラシナショウマと対比して、イヌショウマは食用にならないことから、名前に「他より劣っている」という意味をあらわすときに使われる「イヌ」が付います。
植物の名前に良く「イヌ」がついているものあり、それは「役に立たない」と説明されていますが、犬は人間に役立つ動物ですよね。

イヌショウマ-1(20191001).jpg
イヌショウマ-2(20191001).jpg
イヌショウマ-3(20191001).jpg
イヌショウマ-4(20191001).jpg




◇ワレモコウとススキ
ワレモコウ(吾亦紅) バラ科
花の色は渋い赤色で実は小花が集まって咲いているように見える部分は、花びらではなく葉が変化した萼(がく)と呼ばれる部位になります。
名前の由来は、一説では、「われもこうありたい」という思いを込めて名付けられたといわれています。

ワレモコウとススキ-1(201091001).jpg
ワレモコウとススキ-2(201091001).jpg
ワレモコウとススキ-3(201091001).jpg




チョッとバタバタとしましたのでこんな話題で失礼しました。

追伸:昨日の午後に9月の初めに受けていた健康診査の結果が届きましたと連絡があり、結果を聞きに行ってきました。近くの医院でしたが、空を見上げながら傘を持ってでした。
所見の蘭には「特記すべきものなし」と先生からもよい結果です。特に問題はありませんとうれしい発言が・・でも腎機能は低下気味ですが年相応かな?と それはうれしいのかどうか微妙なところですね。
今のところ薬を飲まない生活がつづいています。(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」


2日(水) 赤口 [旧暦九月四日]

【豆腐の日】
「10(とう)2(ふ)」の語呂合わせから制定。季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業らが中心となって設けられた日。

【望遠鏡の日】
1608年にオランダのリッペルスハイが望遠鏡の製作販売を始めたことによる。特許申請したとか。

【宗鑑忌】
室町・戦国時代の連歌師・俳人、山崎宗鑑の命日。俳諧の祖として知られる。壮年を過ぎて隠遁生活に入って西国各地を行脚、飄逸洒脱な俳諧連歌を作り上げた。