昨日(9/26)は、朝方まで強めな雨が降り続いていました。しかし、明るくなるころには何とか雨も上がりました。でも、不安定なお天気が続き、お日様の顔を見ることは無かったようです。時々雨が日中も落ちてきます。気温は一昨日よりも5℃ほど低い最高気温とかでジッとしていると半袖では少し寒いですが、歩くと湿度が高めなことから少し汗ばみましたが・・・
ところで、初めて、敬老乗車証を使ってバスに乗ってみました。
最寄りのバス停のバスは何と土日は始発が10時22分と遅いことか、それも1時間に1本でした(平日でも9時台ですが)。ということで、宇治川を渡り市バスのバス停まで歩いて20分弱のところまで行って初乗りしてみました。その市バスで京都市地下鉄の始発駅の竹田駅まで、日曜の朝の9時台の市バスでしたが、乗客は15,6人というところだったでしょうか。驚いたのが、私を含めて下りる時にバス代を支払っている人が皆無でした。みなさん、敬老乗車証の利用者でした。ハイ、このバスは収入はゼロ円ということですね。これでは財政的に厳しいでしょうね。
今日は、朝の仕事の通勤で敬老乗車証を使ってみる予定です。私が出かける時間帯にはバスはまだ走っていないので、近鉄電車で竹田駅までは切符を買い、竹田駅からは地下鉄なので敬老乗車証を使ってみる予定です。
下りる駅での対応を確認してみたいと思っております。今後、いろいろと試してみたいとワクワクしております。
さて、タイトルの話題に話を戻します。実は、少し前に花の撮影はしていたのですが、先週に種の「射出器」を撮影できたので登場です。その花が「ヤナギバルイラソウ(柳葉るいら草)」キツネノマゴ科です。
ヤナギバルイラソウは、メキシコ、南アメリカに分布するキツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草で、九州以南に野生化が確認されている帰化植物。
花期は7~9月に、茎の頂部に花序を出し、花径4~5㎝程度の基部が筒状の花を咲かせます。
この花の特徴の一つが、実を弾き飛ばすその仕掛けです。
ヤナギバルイラソウの実は、熟すとパチンと音をたてて割れます。種を抑えているカギ状のものがあり、それはいわゆる「射出器」で、サヤが裂けると同時に種子を飛ばす役目をします。遠くに種を飛ばして子孫を広めるというすごい仕掛けですね。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(月) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
ところで、初めて、敬老乗車証を使ってバスに乗ってみました。
最寄りのバス停のバスは何と土日は始発が10時22分と遅いことか、それも1時間に1本でした(平日でも9時台ですが)。ということで、宇治川を渡り市バスのバス停まで歩いて20分弱のところまで行って初乗りしてみました。その市バスで京都市地下鉄の始発駅の竹田駅まで、日曜の朝の9時台の市バスでしたが、乗客は15,6人というところだったでしょうか。驚いたのが、私を含めて下りる時にバス代を支払っている人が皆無でした。みなさん、敬老乗車証の利用者でした。ハイ、このバスは収入はゼロ円ということですね。これでは財政的に厳しいでしょうね。
今日は、朝の仕事の通勤で敬老乗車証を使ってみる予定です。私が出かける時間帯にはバスはまだ走っていないので、近鉄電車で竹田駅までは切符を買い、竹田駅からは地下鉄なので敬老乗車証を使ってみる予定です。
下りる駅での対応を確認してみたいと思っております。今後、いろいろと試してみたいとワクワクしております。
さて、タイトルの話題に話を戻します。実は、少し前に花の撮影はしていたのですが、先週に種の「射出器」を撮影できたので登場です。その花が「ヤナギバルイラソウ(柳葉るいら草)」キツネノマゴ科です。
ヤナギバルイラソウは、メキシコ、南アメリカに分布するキツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草で、九州以南に野生化が確認されている帰化植物。
花期は7~9月に、茎の頂部に花序を出し、花径4~5㎝程度の基部が筒状の花を咲かせます。
この花の特徴の一つが、実を弾き飛ばすその仕掛けです。
ヤナギバルイラソウの実は、熟すとパチンと音をたてて割れます。種を抑えているカギ状のものがあり、それはいわゆる「射出器」で、サヤが裂けると同時に種子を飛ばす役目をします。遠くに種を飛ばして子孫を広めるというすごい仕掛けですね。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(月) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
タグ :ヤナギバルイラソウ
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
敬老パス快適そうですね。
しっかり使ってください。
敬老パス快適そうですね。
しっかり使ってください。
Posted by 京男 at 2021年09月27日 05:22
おはようございます。
ヤナギバルイラソウの生き残り方(?)は
すごいですね。
種はどのくらい飛ぶのか気になります。
ご自宅からの市バス利用は
少し不便なようですが
地下鉄も区間関係なく乗れるのは
いいですね(^_^)v
ヤナギバルイラソウの生き残り方(?)は
すごいですね。
種はどのくらい飛ぶのか気になります。
ご自宅からの市バス利用は
少し不便なようですが
地下鉄も区間関係なく乗れるのは
いいですね(^_^)v
Posted by ぷーちゃん* at 2021年09月27日 06:12
おはようございます。
柳葉るいら草と云うのも初めてで不思議ですが、キツネノマゴ科なんて科も面白いですね。
ホウセンカだったっけ? 同じような種の飛ばすメカニズム。
周りもみんな敬老乗車証の利用者と云うのが凄い。照れなくてたすかりますね。
柳葉るいら草と云うのも初めてで不思議ですが、キツネノマゴ科なんて科も面白いですね。
ホウセンカだったっけ? 同じような種の飛ばすメカニズム。
周りもみんな敬老乗車証の利用者と云うのが凄い。照れなくてたすかりますね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年09月27日 08:34
★京男さん、こんにちは
ハイ、いろいろなところに行ってみます(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>種はどのくらい飛ぶのか気になります。
確かにそれな気になりますね。
自宅近くに市バスが走っていないのが残念ですが、大いに使いたいと思います。
★くじびき はずれさん、こんにちは
生き残る知恵がすごいと思います。
ハイ、みなさん敬老乗車証で安心なのですが、市バスの運営は大変でしょうね。
観光客の激減で台所は火の車のようです。
ハイ、いろいろなところに行ってみます(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>種はどのくらい飛ぶのか気になります。
確かにそれな気になりますね。
自宅近くに市バスが走っていないのが残念ですが、大いに使いたいと思います。
★くじびき はずれさん、こんにちは
生き残る知恵がすごいと思います。
ハイ、みなさん敬老乗車証で安心なのですが、市バスの運営は大変でしょうね。
観光客の激減で台所は火の車のようです。
Posted by すー
at 2021年09月27日 13:30
