昨日(12/5)の朝は一昨日の午後から降り出し、夜中には結構な雨脚でしたが、そんな雨も朝には上がっており、私が起きる4時ごろには空にはお星さまも瞬いていました。比較的、暖かな朝でした。そして日中はこの時期としたら考えられないほどの暖かさ!。日中は上着を脱いで歩いていても寒さを感じません。そんな昨日は昼の12時30分に受付が終了する歯医者に12時29分に電話をして、無理やり午後の診察の予約をしました。今のところ別に特に悪いところは無いつもりですが、定期検診と歯石取りのための歯医者です。次は10月に来てくださいと診察券に書かれていたのをすっかり引き延ばしてしまいました。これ以上、遅くなると年内に歯医者が終了しないので急きょの予約でした。そんな歯医者に行くのも上着を手に持ってでした。でも、さすがに日差しが傾くと急に気温が下がりますね。そして、今日は昨日よりも5℃以上は最高気温が下がるとか? 明日はもっと寒いとの予報です。歯の管理だけではなく体調管理をしっかりとしなくてはね!
さてさて、今日の話題は、東寺さんに行くと必ず、寄るお地蔵さんです。いつも何となくしばらく見とれております。何かをお願いするとかではなく、ボ~と眺めております。何となく心が安らぐというと大げさですが・・・
お地蔵さんは、正式には「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」といい仏教の信仰対象である「菩薩」の一尊となります。
ネットで検索してみると
「菩薩」とは仏教において、成仏を求める修行者の事を言います。修行者ではありますが、人々と共に歩み、教えに導くという事で庶民の信仰の対象となっていったそうです。
サンスクリット語ではクシティ・ガルバといい、クシティは「大地」、ガルバは「胎内」などのを意味があり「大地の母胎」を意味します。大地がすべての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を無限の大慈悲の心で包み込み救うところから「地蔵」と名づけられたとも言われています。
と書かれていました。いまさらながらですが「地蔵」の意味を知ったという・・・無知な、情けない私でした(-_-メ)




こんな内容の無いブログで申訳ありません(いつものことですが)m(_ _)m
★おまけの一枚
こんなどうでもいい話題も
最近の爪楊枝は木製や竹製ではなく、プラスチック製なんですね!。
何か寂しさも感じたりして

「今日は何の日」
6日(火) 赤口 [旧暦十一月八日]
【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。
【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表された。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。
【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。
【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。首都はヘルシンキ。
【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72。
諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。
さてさて、今日の話題は、東寺さんに行くと必ず、寄るお地蔵さんです。いつも何となくしばらく見とれております。何かをお願いするとかではなく、ボ~と眺めております。何となく心が安らぐというと大げさですが・・・
お地蔵さんは、正式には「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」といい仏教の信仰対象である「菩薩」の一尊となります。
ネットで検索してみると
「菩薩」とは仏教において、成仏を求める修行者の事を言います。修行者ではありますが、人々と共に歩み、教えに導くという事で庶民の信仰の対象となっていったそうです。
サンスクリット語ではクシティ・ガルバといい、クシティは「大地」、ガルバは「胎内」などのを意味があり「大地の母胎」を意味します。大地がすべての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を無限の大慈悲の心で包み込み救うところから「地蔵」と名づけられたとも言われています。
と書かれていました。いまさらながらですが「地蔵」の意味を知ったという・・・無知な、情けない私でした(-_-メ)




こんな内容の無いブログで申訳ありません(いつものことですが)m(_ _)m
★おまけの一枚
こんなどうでもいい話題も
最近の爪楊枝は木製や竹製ではなく、プラスチック製なんですね!。
何か寂しさも感じたりして

「今日は何の日」
6日(火) 赤口 [旧暦十一月八日]
【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。
【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表された。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。
【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。
【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。首都はヘルシンキ。
【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72。
諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。
タグ :お地蔵さん