昨日(12/7)の朝は、この冬、一番の冷え込みだったかも、こちら京都でも5℃以下に! 寒かったです、朝に出かけるときにはマフラーをグルグルに巻いて帽子を深々とかぶり、真冬並みの姿で・・・でも、日中はお日様が暖かかく感じるほどの気温まで上がりました。また、一昨日と違い、風も無いことから体感的にも暖かで、何か嬉しいですね。お日様のありがたさを感じました。そんな、暖かな?お天気の中で歯医者さんに、昨日は下の歯の歯石取りでした。この歯石取りも定期的に通っているおかげで、歯石取りの治療中でも出血をしないですみます。長いことほっておくと、痛いし歯ぐきから出血もあるので、それが怖いこともありまじめに通っております。
一昨日の強い風で、木の葉の多くが散り、こちら京都の紅葉も今年は終わりかな?
こんな葦も風で大量に種を飛ばしたことでしょうね。そんな宇治川の河川敷の葦原を撮影したものです(昨日のものではありませんが)。
この河川敷は、何度も登場しているのでまたかと思われる方も多いかも(-_-メ) でも、結構の景色が好きで時々、散歩として通ります。
この広さは見てると、クヨクヨした小さなことを忘れさせてくれます。それにここは西日本でも有数の広さのツバメの住み家でもあります。よく8月ごろには野鳥の会の方々が大勢で観察に来られます。
そんなブラリ、ブラリしながら立ち止まちながら、そして写真を取ったりといつものんびりとさせてもらっているところです。









ここも、京都市、京都市内ですが、京都市民も市内にこんなところがあるのか?と思う人も多いようです。ハイ、宇治川を渡ると京都市バスも走っていませんので(川の向こう側でUターンです)、京都市からも京都市内とは考えられていないのかも?
★おまけの一枚
この土手にある桜も私の好きな木、景色です。
この桜の木も葉を落とし、冬景色ですね。

「今日は何の日」
8日(木) 友引 [旧暦十一月十日]
【太平洋戦争開戦の日】
1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。
【ジョン・レノン忌】
1980年(昭和55年)のこの日、元ビートルズのメンバー、ジョン・レノンがニューヨークの自宅付近でファンに撃たれ死亡した。
2001年(平成13年)の同時多発テロの後日の9月25日には、彼の代表作『imagine』の歌詞の一部が広告としてニューヨークタイムズ紙に匿名で掲載されて話題に。広告主はオノ・ヨーコ夫人であった。
【針供養】
1年間使った古い針をこんにゃくや豆腐に刺し、神社に納め供養する日。
針仕事の上達を願ったもの。関東では2月8日に行うところも。
【成道会(じょうどうえ)、ろう八会(ろうはちえ)】
釈迦が菩提樹のもとで、悟りを開いたのがこの日とされる。
一昨日の強い風で、木の葉の多くが散り、こちら京都の紅葉も今年は終わりかな?
こんな葦も風で大量に種を飛ばしたことでしょうね。そんな宇治川の河川敷の葦原を撮影したものです(昨日のものではありませんが)。
この河川敷は、何度も登場しているのでまたかと思われる方も多いかも(-_-メ) でも、結構の景色が好きで時々、散歩として通ります。
この広さは見てると、クヨクヨした小さなことを忘れさせてくれます。それにここは西日本でも有数の広さのツバメの住み家でもあります。よく8月ごろには野鳥の会の方々が大勢で観察に来られます。
そんなブラリ、ブラリしながら立ち止まちながら、そして写真を取ったりといつものんびりとさせてもらっているところです。









ここも、京都市、京都市内ですが、京都市民も市内にこんなところがあるのか?と思う人も多いようです。ハイ、宇治川を渡ると京都市バスも走っていませんので(川の向こう側でUターンです)、京都市からも京都市内とは考えられていないのかも?
★おまけの一枚
この土手にある桜も私の好きな木、景色です。
この桜の木も葉を落とし、冬景色ですね。

「今日は何の日」
8日(木) 友引 [旧暦十一月十日]
【太平洋戦争開戦の日】
1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。
【ジョン・レノン忌】
1980年(昭和55年)のこの日、元ビートルズのメンバー、ジョン・レノンがニューヨークの自宅付近でファンに撃たれ死亡した。
2001年(平成13年)の同時多発テロの後日の9月25日には、彼の代表作『imagine』の歌詞の一部が広告としてニューヨークタイムズ紙に匿名で掲載されて話題に。広告主はオノ・ヨーコ夫人であった。
【針供養】
1年間使った古い針をこんにゃくや豆腐に刺し、神社に納め供養する日。
針仕事の上達を願ったもの。関東では2月8日に行うところも。
【成道会(じょうどうえ)、ろう八会(ろうはちえ)】
釈迦が菩提樹のもとで、悟りを開いたのがこの日とされる。