昨日(12/30)の朝も冷えましたね。日中は安定した青空が広がったことから陽の下では若干ではありますが日差しの温もりを感じることもありましたが、とにかく風が冷たいです。気温も8℃どまりと一桁台で寒いです。
今日は大みそか! 今年も今日で終わりですね。今日はもう少ししたら、故郷への帰省です。田舎で、両親が帰りを待っててくれるということは本当に幸せなことですね。その両親も今度誕生日が来たら92歳、二人とも92歳になります。
さてさて、本日のタイトルの「これも「二期作」というのかな?」とは「豆苗(とうみょう)」のことです。
購入し、食べた残りを水溶栽培して育てて、再度収穫していただきました。これを「二期作」と呼んでもいいのかな?ということです。
こうした行為が本来「二期作」と呼べるのかも疑問ですが?
学校で習いましたよね、覚えておられますか? 「二期作」と「二毛作」の違いを!
「二期作」は、同一の耕地に同じ作物を年に 2 回栽培すること
「二毛作」は、同一の耕地に1年間、2種類の異なった作物を栽培し収穫すること
になります。
ハイ、なので「二期作」に近いのかな? いや、2回栽培しただけなのかも知れませんね。
そんな、栽培の観察です(^_^)ニコニコ
◇購入した「豆苗」


◇上を食べて、種の部分だけが残りました。
これを、トレイに入れて水溶栽培をスタート(12/7)

◇始めは外に置いていたのですが、この寒さで成長が遅いので部屋の中に
芽が伸び始めました(12/22)



◇ぐんぐんと伸びます(12/28)


◇ついに収穫して12月29日にいただきました
ハイ、これが「二期作」と呼んでいいのか、ただの2回目の収穫と呼ぶのか?


◇3回目も育つのだろうかと、またまたパソコン前において観察です。
さすがに3回目は育たないかな?

ハイ、またまたどうでもいい観察でした。
でも確かに2度おいしいのには間違いはありませんよね。
皆さん、本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお付き合いください!
よいお年を(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日は最高気温が一桁台という寒い中で、網戸の大掃除を始めました。でもやはり、網戸の大掃除は使用する夏寸前の暖かい時期にするものだと改めて実感した次第です。

「今日は何の日」
31日(土) 友引 [旧暦十二月三日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第688回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
今日は大みそか! 今年も今日で終わりですね。今日はもう少ししたら、故郷への帰省です。田舎で、両親が帰りを待っててくれるということは本当に幸せなことですね。その両親も今度誕生日が来たら92歳、二人とも92歳になります。
さてさて、本日のタイトルの「これも「二期作」というのかな?」とは「豆苗(とうみょう)」のことです。
購入し、食べた残りを水溶栽培して育てて、再度収穫していただきました。これを「二期作」と呼んでもいいのかな?ということです。
こうした行為が本来「二期作」と呼べるのかも疑問ですが?
学校で習いましたよね、覚えておられますか? 「二期作」と「二毛作」の違いを!
「二期作」は、同一の耕地に同じ作物を年に 2 回栽培すること
「二毛作」は、同一の耕地に1年間、2種類の異なった作物を栽培し収穫すること
になります。
ハイ、なので「二期作」に近いのかな? いや、2回栽培しただけなのかも知れませんね。
そんな、栽培の観察です(^_^)ニコニコ
◇購入した「豆苗」


◇上を食べて、種の部分だけが残りました。
これを、トレイに入れて水溶栽培をスタート(12/7)

◇始めは外に置いていたのですが、この寒さで成長が遅いので部屋の中に
芽が伸び始めました(12/22)



◇ぐんぐんと伸びます(12/28)


◇ついに収穫して12月29日にいただきました
ハイ、これが「二期作」と呼んでいいのか、ただの2回目の収穫と呼ぶのか?


◇3回目も育つのだろうかと、またまたパソコン前において観察です。
さすがに3回目は育たないかな?

ハイ、またまたどうでもいい観察でした。
でも確かに2度おいしいのには間違いはありませんよね。
皆さん、本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお付き合いください!
よいお年を(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日は最高気温が一桁台という寒い中で、網戸の大掃除を始めました。でもやはり、網戸の大掃除は使用する夏寸前の暖かい時期にするものだと改めて実感した次第です。

「今日は何の日」
31日(土) 友引 [旧暦十二月三日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第688回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~