埴輪のコレクション

2008年01月26日

Posted by すー at 05:54 │Comments( 15 ) おもちゃ
埴輪のコレクション

1月26日(土)


昨日(1/25)は、こちら京都でも一日中、雪が降ったり止んだり、朝には薄っすらと簗には雪がありましたが、こちらの雪は昼間では積りませんが!寒い一日でした。
こんな雪のが舞う中で「食品関連企業のための危機管理対策セミナー」というものに参加してきました。別に食品関連企業ではありませんが!
昨年は食品偽装が残念ながら大きな話題になり、清水寺で発表される今年の感じも「偽」ということで!
そんなことで、このセミナーが会場一杯の聴講者で埋まっていました。その感心の高さが感じられました。食品の品質表示に関わる法律も、JAS法や食品衛生法など・・・多くの法律があり、複雑で分かりにくいですね。また、偽装が発覚したときの対応として、最も悪い対応の見本のような例が、船場「吉兆」と槍玉に挙げられていました。ま~素人が見ても、あのドタバタは余りにも情けなかったですね。講演の中では「偽装や異物混入などが起きたときには、人のせいにしない、真摯に対応する、責任の所在を明らかにする」を何度も力説していました。それともうひとつ大切なのが、マスコミ対応とのこと。マスコミ対応を誤ると大きく報道され、火に油を注ぐことになる。記者会見も事前に練習をすることも大切と!
外は雪が舞う寒さでしたが、会場は熱い熱気に包まれていました。残念な熱気ですが・・・・昔のままの考えで対応すると危険が大きいですよね。今の偽装の発覚の殆どは内部告発ですから・・・

そう言えば、不二家の問題でも、マスコミがある事無いことを報道して大きな問題になりましたね。放送倫理委員会からも不適切な報道があったということで、みのもんたの「朝ズバ!」ですかで、捏造の報道がされ、みのもんたさんが「不二家は廃業しなさい!」と言ったとか言わないとか?  それで、話が大きくなりさらに業績が悪化したとかもあったようですね。でも、その話は余り報道されませんでした。身内のことは報道しない・・・何か笑ちゃいますね!
テレビ局も誤りがあったときは、「人のせいにしない、真摯に対応する、責任の所在を明らかにする」が必要ですよね。
ね!、報道機関さん


という話題とまったく異なる、妻のコレクションの「埴輪」たちです。
この寒さで写真も撮影していませんので室内でという安易な写真撮影です。高さは高いものでの10cm未満という小さなもの
です。

      埴輪のコレクション

      埴輪のコレクション

      埴輪のコレクション

            埴輪のコレクション

            埴輪のコレクション




「今日は何の日」

26日(土) 赤口 八白 [旧暦十二月十九日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたものです。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによります。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったとのことです。




同じカテゴリー(おもちゃ)の記事画像
初弘法さんゲット商品
我が家の動物の置きものたち
もう秋ですよね
食玩
手作りおもちゃ
ミニカー(バイク)
同じカテゴリー(おもちゃ)の記事
 初弘法さんゲット商品 (2012-01-23 04:38)
 我が家の動物の置きものたち (2010-09-14 03:42)
 もう秋ですよね (2009-10-09 07:40)
 食玩 (2009-09-03 04:30)
 手作りおもちゃ (2007-12-10 04:38)
 ミニカー(バイク) (2006-10-28 04:09)


この記事へのコメント
おはようございます。
埴輪ってどこかで売っているんですね?(^_^;)
今日も寒そうですが出かけてきます。。
Posted by PON at 2008年01月26日 06:33
おはようございます。
そんなセミナーがあるんですね。
問題は、モラルの問題でシステムの問題ではないような気もします。
利益のためなら少々のことはやってもいいと経営トップや幹部が思うことが問題。テレビの在り方もまさしくそうですよね。視聴率のためならなんでもする。それを権力者は利用するという悪い状態はモラルの問題。
Posted by 京男 at 2008年01月26日 06:58
おはようございます。

埴輪 どれもかわいいですね。 素朴で、、

庭飾りのも、よさそう、、、
Posted by 花かんざし花かんざし at 2008年01月26日 07:56
馬の埴輪が可愛い~!!テレビでやっていた「はにまる」を思い出しました(笑)
Posted by ぽんこ at 2008年01月26日 09:18
すーさん、おはようございます^^
ハートの顔形をした埴輪がなんともいえずいいですね~(^^)
とぼけた雰囲気にほっこりしました~*
今回の話題のなかで、マスコミやテレビ局の姿勢について
夫も生前中、大いに嘆いていました。
「人のせいにしない、真摯に対応する、責任の所在を明らかにする」
まず、自分からそうしなければと反省しました(^^)
Posted by romi at 2008年01月26日 11:28
 埴輪、かわいいですね(笑)
 こういうのは、どこで手に入れられたのでしょうか?
 売っているのを見かけたことがないのですが・・・(苦笑)

 セミナー、ひょっとして商工会議所で開かれていたものですか?
 まったく、耳の痛いお話です・・・(苦笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2008年01月26日 14:48
★PONさん、こんにちは
確か、静岡の登呂遺跡のところで購入したと思います。
寒い中ご苦労様です。といいながら、私も午前中仕事に会社に行きました。
Posted by すー at 2008年01月26日 15:05
★京男さん、こんいちは
今の日本ではモラルだけに頼れない状態ですよね。残念ながらモラルを監視するシステムというか仕組みが必要ですね。残念です。
Posted by すー at 2008年01月26日 15:08
★ 花かんざしさん、こんにちは
庭の飾りには小さすぎますがこれは、でも大きいのなら面白いかも知れませんね。
Posted by すー at 2008年01月26日 15:09
★ ぽんこさん、こんいちは
さすが、馬に反応しましたか(^o^)
Posted by すー at 2008年01月26日 15:10
★ romiさん、こんにちは
私も、「人のせいにしない、真摯に対応する、責任の所在を明らかにする」
に反応してしまいました。自分はどうかな?なんてね!
Posted by すー at 2008年01月26日 15:11
★ きまぐれウサギさん、こんにちは
この埴輪は、静岡の登呂遺跡の近くのお店で購入していました。
遺跡はそっちのけで、選んでいました。

そう、セミナーは京都新聞社の向かいの京都商工会議所で行われたものです。(^。^;;
Posted by すー at 2008年01月26日 15:14
こんにちは!

寒い週末ですね。。。

とても 可愛いです♪埴輪・・
土の色が、寒い季節に 暖かですねぇ~・・
表情も ほのぼのとしてて、良いご趣味だと思います。^^

ごゆっくり~と、あたたかく お過ごし下さいマセ☆
Posted by kaho at 2008年01月26日 16:51
★ kahoさん、おはようございます。
このところ、本当に寒い日が続きますね。
パソコンもひざ掛けでをして暖かくして頑張っています。
Posted by すー at 2008年01月27日 04:40
すーさん・・今晩は~!

報道機関への、、注意!に一票!。。。
とかく・・身内には甘い・・・「偽」の話なら繰り返し報道するのにね~
これだけの「影響力」が生まれた、、電波の「力」も謙虚に・・謙虚に、
ですよねー

奥様の「コレクション」・・・可愛いし、やはり「恒例のー家族かれんだー」
と、同じくセンスがいいですね~
Posted by at 2008年01月28日 17:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。