昨日(1/3)も朝は、一昨日ほどではありませんでしたが少し冷え込みました。こんな朝の気温で寒いと言っていたら元旦の地震で被害を受けて避難されている方たちには申し訳ありませんが。日中も時々薄日が射すぐらいで持ったよりも気温が上がらなかったかもです。
昨日も東京から帰省している次女を含めて家族全員で、朝からワイワイと言いながら箱根駅伝を見ていました。そんな次女も午後には東京に向かって戻って行きました。羽田の飛行機の炎上で新幹線は大混雑だったのかな、次女は指定席券を購入しているので席は確保されていますが。
少しづつ、日常が戻ってきます。3日の朝食はいつもの、納豆ご飯、焼き魚そしてお味噌汁となりました。何かこんな朝食がほっこりする私です。家族で納豆を食べるのは私だけですが。私が関東方面の生まれという事もあるのでしょうね。
さて、タイトルの話題に。
「ヤブコウジ(藪柑子)」 サクラソウ科は、『万葉集』にも山橘(ヤマタチバナ)の名で詠まれた古くから日本人に愛されてきた植物です。
秋から冬にかけて見られる赤い実と照葉が魅力です。日本庭園の代表的な根締めの植物です。お正月の寄せ植えにもよく利用されることから見ることも多いかもです。





★おまけのネタ
新年に合わせて、モニターカバーを交換しました。
今まで使用していたものは、多分20年近くは使っていたものです。いつもモニターにカバーをかけるときに同じところを持つことから四隅に穴が開いてしまいました。そこで、気分も明るくなるようにと桜の花柄に交換でした。
Before


after


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(木) 先負 [旧暦十一月二十三日]
【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで、「1(い)4(し)」と語呂合わせした。
【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれた。
昨日も東京から帰省している次女を含めて家族全員で、朝からワイワイと言いながら箱根駅伝を見ていました。そんな次女も午後には東京に向かって戻って行きました。羽田の飛行機の炎上で新幹線は大混雑だったのかな、次女は指定席券を購入しているので席は確保されていますが。
少しづつ、日常が戻ってきます。3日の朝食はいつもの、納豆ご飯、焼き魚そしてお味噌汁となりました。何かこんな朝食がほっこりする私です。家族で納豆を食べるのは私だけですが。私が関東方面の生まれという事もあるのでしょうね。
さて、タイトルの話題に。
「ヤブコウジ(藪柑子)」 サクラソウ科は、『万葉集』にも山橘(ヤマタチバナ)の名で詠まれた古くから日本人に愛されてきた植物です。
秋から冬にかけて見られる赤い実と照葉が魅力です。日本庭園の代表的な根締めの植物です。お正月の寄せ植えにもよく利用されることから見ることも多いかもです。





★おまけのネタ
新年に合わせて、モニターカバーを交換しました。
今まで使用していたものは、多分20年近くは使っていたものです。いつもモニターにカバーをかけるときに同じところを持つことから四隅に穴が開いてしまいました。そこで、気分も明るくなるようにと桜の花柄に交換でした。
Before


after


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(木) 先負 [旧暦十一月二十三日]
【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで、「1(い)4(し)」と語呂合わせした。
【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれた。