朝の仕事場は雪国でした!

2024年01月26日

Posted by すー at 03:37 Comments( 3 ) 風景
昨日(1/25)の朝は本当に寒い気温からのスタート。雪が積もっているかなと、朝に雨戸を開けるときに確認したのですが、全くありませんでした。やはりかと少し残念な気持ちでした。でも、もしかしたら朝の仕事場のある京都市も北の方面はと、地下鉄の駅を降りて地上に出るとハイ、雪国でした。同じ京都市でもこれだけ違います。
朝の仕事仲間もオートバイや自転車通勤の方が多いのですが、さすがに昨日は電車やバスでという方が多かったようです。何せ高齢者がほとんどなので、こけたら大変と用心をしたようです。それで正解と思います。皆さんが出勤の時間帯は、まだ人通り、車の交通量も少ないので道路も歩道も雪が解けていませんので。
勿論、仕事が終わった後は、植物園に行きましたよ(^^)/
植物園の話題は今度取り上げますので、今日は朝の仕事場で合間合間で撮影した雪景色です。
大学の雪景色-1(20240125).jpg
大学の雪景色-2(20240125).jpg
大学の雪景色-3(20240125).jpg
大学の雪景色-4(20240125).jpg
大学の雪景色-5(20240125).jpg
大学の雪景色-6(20240125).jpg
大学の雪景色-7(20240125).jpg
大学の雪景色-8(20240125).jpg


◎京都・五山の送り火の山の雪景色
 残念ながら全部は見えませんでしたが・・・
五山の送り火-1(20240125).jpg
五山の送り火-2(20240125).jpg
五山の送り火-3(20240125).jpg
五山の送り火-4(20240125).jpg
五山の送り火-5(20240125).jpg



仕事をしている途中に立ち止まってパチリ、パチリと(^^)/


★おまけのネタ
昨日の月齢は13.6。
新月から14日目。
今日は今年初の満月
満月前-1(20240125).jpg
満月前-2(20240125).jpg
満月前-3(20240125).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(金) 先負 [旧暦十二月十六日・望]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。


寒気団襲来なのでシモバシラの登場?

2024年01月25日

Posted by すー at 04:01 Comments( 3 ) 植物
昨日(1/24)の朝は本当に寒い気温からのスタート。その後も気温が上がりません。強い風が一層寒さ、冷たさをアップです。朝の仕事で比叡山の近くまで行くのですが、時々雪雲が流れ込むことから、近くにある比叡山が雲に隠れたり見えたりの繰り返しです。午後には雪かな? 今日の朝に行ったときは朝の仕事場近辺はもしかしたら雪国状態かも知れませんね(ちなみに、私の住むところは、朝の4時現在、積雪はゼロ)。靴下が2枚履きで出かけましたが、とにかく指の感覚がほとんど感じられません。そんな状態でも植物園にでした。いつものように職場の仲間たちからは「この寒いのに行くの、信じられない!」と そんな雪が時々チラつく植物園で、この寒さならこれはあるだろうとその場所にとりあえず急ぎました。ハイ、ありました。先客の撮影者も3人ほど。それが、もう何回も登場している「シモバシラ」シソ科の植物です。先客の3人が一旦撮影を終わり中休み状態のときに撮影撮影させていただきました。
シモバシラ-1(20240124).jpg
シモバシラ-2(20240124).jpg
シモバシラ-3(20240124).jpg
シモバシラ-4(20240124).jpg
シモバシラ-5(20240124).jpg
シモバシラ-7(20240124).jpg


自然の芸術は一つとして同じものはありません。こんな出会いも一期一会ですよね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(木) 友引 [旧暦十二月十五日]

【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。

【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。
「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。

【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。

【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。

【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。

【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。


お茶花を代表する花・「侘助(わびすけ)の花」

2024年01月24日

Posted by すー at 04:03 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/23)の朝は覚悟して起きたのですが、それほどの寒さで無く安堵しました。ただし、その後はあまり気温が上がらなかったようですが。とにかく、少し強めの風が冷たい。今日は雪かな?
そんな昨日は得意先から暮れに仕事をいただき、この正月にレポートとして仕上げて正月休み明けの日に納品したもののご請求書をお持ちするために植物園はお休みでした。チョッとしたお小遣いになったかな。でも、所詮はお小遣い程度でしたが。
そんなことで、植物園行を休んがことから歩数が不足するということで地下鉄御池駅から京都駅まで得意先に寄り道しながら歩きました。私も暇ですよね。
さて、タイトルの話題に戻します。植物園でも、早咲きの椿が咲き出してきました。その中から白と紅の侘助(わびすけ)の花を取り上げてみました。
侘助の花は、椿の園芸品種の中でも、ひときわ小さく、可憐で半開・一重の花を咲かせる侘助椿は、日本人独特の「侘(わび) 」「寂(さび)」の精神世界における美的感覚を象徴する花です。
今更、お前が言うなと言われそうですが、ちなみに「侘び」とはつつましく、質素なものにこそ趣があると感じる心のこと。 一方、「寂び」とは時間の経過によって表れる美しさを指します。 この世のものは時が経つにつれ汚れたり、欠けたりして変化しますが、それを劣化と否定的にとらえず、変化が織りなす多様な美しさを「寂び」と呼び、肯定するのです。(ネットからの受け売りですが)

◇白侘助(シロワビスケ)
シロワビスケ-1(20240122).jpg
シロワビスケ-2(20240122).jpg
シロワビスケ-3(20240122).jpg


◇紅侘助(ベニワビスケ)
ベニワビスケ-1(20240122).jpg
ベニワビスケ-2(20240122).jpg
ベニワビスケ-3(20240122).jpg


白侘助-14(20220204).jpg
ちなみに、花の大きさはこれくらいです


昨日の椿・光源氏の優雅、豪華に対峙するつつましさを感じられますね。

無理やりのブログでした(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(水) 先勝 [旧暦十二月十四日]

【初愛宕】
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われる。
この神社で配られる「火廼要鎮(ひのようじん)」のお札は、火難除けの定番アイテム。
ちなみに愛宕山には、手下の数や知名度から日本を代表する天狗といえる愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わる。

【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。
学校給食の普及をめざした行事が行われる。


椿・光源氏

2024年01月23日

Posted by すー at 03:45 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/22)の午前中は雲の多かったですが、午後になると青空が広がってきました。まだまだ日中はそれほどの寒さは感じられませんでしたが、今日と明日はこの冬一番の寒気団が襲来するという予報もあり、これは寒さ対策が、しもやけ、あかぎれの手と足の指が心配になります。
京都市では、市長選があり、駅前や道路などでは選挙カーが大きな音で演説をしております。朝の仕事の近くは地下鉄の北大路の駅があることから入れ替わり立ち代わり選挙演説が行われます。それにしても、大きな拡声器の音です。それうるさ過ぎませんか?という陣営も。こうした選挙の演説には騒音規制は無いのかな?と思ってしまいました。
さて、タイトルの話題に、先日から私の撮植日記で椿が消えたということで修正作業をしております。
今年はNHKの大河ドラマ「光る君へ」ですね。私は見ることはないとは思いますが、光源氏は、紫式部の物語『源氏物語』の主人公ですよね。そんなことで再整理中に見つけた椿・光源氏(ひかるげんじ)の登場です。なお「光源氏」とは「光り輝くように美しい源氏」を意味する通称ですね。
椿の光源氏(ひかるげんじ)は、淡紅色地に紅色の縦絞りや白覆輪が入る牡丹咲き、散りしべ、大輪の椿。
江戸時代後期の品種で牡丹咲きを代表する至極華美な花で、江戸椿の代表的な品種。
光源氏と命名した人はこの椿に自信を持っていたことが想像できます。何せ日本文学の古典史上最も有名で最も華やかな人物にあやかっているので。その名にふさわしい美しい花を付ける品種ですね。
開花時期が椿としては遅めで2月中旬から4月頃まで。梅や桜が咲き始める時期だが、美しさの点でこれらの花に決して後れを取らないとも言われています。
ヒカリゲンジ-1(20210316).jpg
ヒカリゲンジ-3(20210316).jpg
ヒカリゲンジ-4(20210316).jpg
ヒカリゲンジ-5(20210316).jpg
ヒカリゲンジ-2(20210316).jpg
ヒカリゲンジ-6(20210316).jpg
ヒカリゲンジ-7(20210316).jpg



無理やりのブログでした(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(火) 赤口 [旧暦十二月十三日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。


初弘法さんへ

2024年01月22日

Posted by すー at 03:59 Comments( 3 ) 行事
昨日(1/21)の雨は午前中残り、午後になってやっと上がりました。雨の影響もあるのかな、暖かな朝の気温でした。その後も、湿度も高めなこともあり、歩くと寒さは感じられませんでした。そんな昨日は、午後に雨が上がったことから、運動とネタつくりのために東寺で開催されている初弘法さんへぶらりと出かけてみました。今年、初めての縁日ということもあり、混雑しておりました。それに、外国からの観光客も本当に多いですね。それは外国からの観光客には珍しいでしょうね。
そんな弘法さんのスナップで失礼します。
初弘法-1(20240121).jpg
初弘法-2(20240121).jpg
初弘法-3(20240121).jpg
初弘法-4(20240121).jpg
初弘法-5(20240121).jpg
初弘法-6(20240121).jpg
初弘法-7(20240121).jpg
初弘法-8(20240121).jpg
初弘法-9(20240121).jpg
初弘法-10(20240121).jpg
初弘法-11(20240121).jpg
初弘法-12(20240121).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(月) 大安 [旧暦十二月十二日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。
幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。