苔テラリウム

2019年08月26日

Posted by すー at 04:17 Comments( 4 ) 日記
昨日(8/25)の朝も涼しかったです。というより、タオルケット一枚では寒いくらいに感じられました。こんな感じも本当に、本当に久しぶりでした。日中は日差しの下では暑さを感じるほどの気温(33°かな)まで上がりましたが、それでも比較的安定したお天気の一日となりました。
私の散歩コースのひとつでもある放火事件のあった京都アニメーションの「京アニ献花台、25日で終了」ということで多くの人が訪れていたようです。私ももう一度献花台まで行こうかと考えていましたが多くの方が来られているということなので遠慮しました。実は現場が少し怖いということもありましたので、少しですが、何かを感じるので・・・こんな鈍感な私でも!
そんなことから近所を少し散歩してからは、義姉に頼まれていた「苔テラリウム」作りでした。
実は以前に義姉に苔テラリウムをプレゼンとしました。不在がちの義姉なので手間がかからないように、水やりがほとんど不要で明るい窓辺に置けば手間いらずなように密閉容器で作りました。それを見た義姉の友達が欲しいということで、もうひとつ作って欲しいと依頼されました。そんなことで材料を集めて・・・
しばらく、我が家において苔などが落ち着いたところで持っていこうかと思っております。気に入ってくれるといいのですが!
そんな「苔テラリウム」です。牛のいる木のある草原をイメージして作りました。
I苔テラリウム-1(20190825).jpg
I苔テラリウム-2(20190825).jpg
I苔テラリウム-3(20190825).jpg
I苔テラリウム-4(20190825).jpg
I苔テラリウム-5(20190825).jpg





こんな話題でけで失礼します!
今朝も涼しい(^_^)ニコニコ



◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇

******************************************
   「第7回 PORTO DI STAMPA」
    東京&京都芸大交流企画
    (京都芸大版画8人展)
******************************************

会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
     14:00~18:00
     26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info



展示会はがき-1(20190813).jpg
展示会はがき-2(20190813).jpg






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」


26日(月) 友引 [旧暦七月二十六日]

【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。

【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめた。

【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記した。六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残した。


秋の七草の一つ

2019年08月25日

Posted by すー at 04:19 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(8/24)の朝は涼しかったです。久しぶりの涼しい朝をのんびりと過ごすことができました。それに雨の心配のない安定したお天気の一日とりました(夕方、暗くなり始めるころに少しだけパラリとしましたが)。最高気温は一昨日が低かったことから5°ほど上がり33°ほどに・・それでもひところを比べらら随分と涼しく感じることができました。お天気で湿度も下がったことも大きく影響しているとは思いますが!
何やら、一気に季節が進んだという気がします。植物園では、秋の七草の一つ「ススキ(薄)」イネ科も・・・
夏から秋にかけて茎の先端に長さ20~30cm程度の十数本に分かれた花穂をつけます。花穂は赤っぽい色をしていますが、種子には白い毛が生えて、穂全体が白っぽく見えます。種子は風によって飛び子孫を残します。
ススキは、秋の月見のおそなえとして欠かせないものですね。中秋の名月には収穫物と一緒に供えられるが収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味があります。
屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用などとしてもよく利用されるなど昔の日本には有用な植物のひとつでもあります。そのため、人里近くにススキ原が多くみられました。
ススキの名前の由来は、ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だとも言われているようですね。
ススキ-1(20190823).jpg
ススキ-2(20190823).jpg
ススキ-3(20190823).jpg



どこまでも続くススキ原、夕日に輝くススキ原を見たくなりましたね!涼しさを感じることでそんな気分になりますね(^_^)ニコニコ
こんな話題でけで失礼します!


◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇

******************************************
   「第7回 PORTO DI STAMPA」
    東京&京都芸大交流企画
    (京都芸大版画8人展)
******************************************

会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
     14:00~18:00
     26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info



展示会はがき-1(20190813).jpg
展示会はがき-2(20190813).jpg






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」


25日(日) 先勝 [旧暦七月二十五日]

【ラーメン記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、日清食品の創業者である安藤百福氏が開発した「チキンラーメン」を発売したことを記念して、日清食品が制定。
戦後の混雑する屋台の行列を見て、手軽に食べられるラーメンの開発を決心したという。

【ペスト菌発見の日】
1894年(明治27年)のこの日、北里柴三郎がペストが流行していた調査先の香港にてペスト菌を発見した。血清療法の発見でも知られる。生まれは熊本県阿蘇郡小国町北里。



蘭と名前がつきますが!

2019年08月24日

Posted by すー at 04:17 Comments( 5 ) 花(夏)
昨日(8/23)も、不安定なお天気の一日となりました。い~やああ、本当に無茶苦茶な空模様です。朝から雨が降ったり止んだりを繰り返します。その雨も突然の大雨になったかと思うと突然止むを繰り返します。昨日の夕方には短時間でしたがものすごく大粒な雨が突然、雷も・・・韓国とも何やら不安定な状態ですが、空もですね。どちらももう少し落ち着いて欲しいと願っています。

さてさて、タイトルの話題の「蘭と名前がつきますが!」に
それが、「コヤブラン(小藪蘭)」キジカクシ科です。
コヤブランは、ヤブランに似ていますが、 葉が細く、匐枝で広がり、花は色が薄くてまばらに咲く点が異なります。
花は、昼間開き、夜間は閉じ、果実は痩果で果皮は薄くすぐ脱落します。種子は秋に光沢のある黒紫色に熟します。



コヤブラン-1(20190819).jpg
コヤブラン-2(20190819).jpg
コヤブラン-3(20190819).jpg
コヤブラン-4(20190819).jpg



チョッとこのところ、少しだけですがバタバタと・・・というよりも、暑さ、蒸し暑さによる体力低下で動作が遅くなっているのも理由かも知れませんが!
嬉しいことにパラパラと仕事もいただいております。
それにしても、昨日は雨が降って湿度も高かったのですが、それでも気温が30°に達したかどうかのためか涼しく感じられました(発表では27°台とか)。こうして、段々と秋の気配が強くなるのでしょうね。植物園の花たちも秋の気配も感じられて来ています。植物たちの変化で季節の移り変わりを感じられるというのは本当に贅沢な事だと思います。(^_^)ニコニコ



◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇

******************************************
   「第7回 PORTO DI STAMPA」
    東京&京都芸大交流企画
    (京都芸大版画8人展)
******************************************

会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
     14:00~18:00
     26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info



展示会はがき-1(20190813).jpg
展示会はがき-2(20190813).jpg






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」


24日(土) 赤口 [旧暦七月二十四日]

【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火した。大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまった。その後、この町の記憶は人々の記憶から忘れ去られてしまったが1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れた。


スズムシバナも見ごろ近し?

2019年08月23日

Posted by すー at 04:18 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(8/22)は、比較的に安定したお天気の一日となりました。今日は昨日の日付が変わる前から降り出した雨、一日雨かな?。昨日は貴重な雨のないお天気の一日だったかも知れませんね。
そうそう、今日は、24節気のひとつ「処暑」で、暑かった季節もようやく収まる頃とされますが、いまだ、厳しい暑さ、蒸し暑さですね。ご近所の方や朝の仕事に行く途中でよく出会う人たちとのご挨拶も「そろそろ、この暑さ、蒸し暑さは勘弁してほしい!」となります。ですよね。
そうそう、季節を感じた話題を、朝の電車の中で、私立小学校に通う児童たちに会いました。夏休みの宿題かな?大きな荷物を持っていました。そうか、この小学校は夏休みが終わったのかと、季節を感じたりして!
それから、植物園では、今、「スズムシバナ (鈴虫花)」キツネノマゴ科が咲き出しました。
スズムシバナは、本州の近畿以西・四国・九州から朝鮮・中国にかけて分布する多年草で、山地の木陰に生えています。夏から秋に上部の葉腋から淡紫色の花を開きます。花は朝開き午後には散る一日花です。
花冠は唇形で筒部は少し曲がっています。紫色の花の中に時々、白色の花がアクセントのように咲きているのも素敵ですね。名前の由来は、スズムシが鳴き始める頃に咲く事から名付けられたとのことのようです。何か、鈴虫と聞いただけで嬉しくなりますよね。もうすぐ涼しくなるのかと(^_^)ニコニコ


スズムシバナ-1(20190822).jpg
スズムシバナ-2(20190822).jpg
スズムシバナ-3(20190822).jpg
スズムシバナ-4(20190822).jpg
スズムシバナ-5(20190822).jpg
スズムシバナ-6(20190822).jpg
スズムシバナ-7(20190822).jpg






 元々はスズムシソウと呼ばれていたものが、ラン科のスズムシソウとの混乱を避けるためにスズムシバナと呼ばれるようになったとのことです。
ラン科のスズムシソウの方を「スズムシラン」してもよかったのではという意見も・・・


★おまけの一枚

スズムシバナを愛でるカナヘビ!?
そんな風に見えたりして、風流なカナヘビさんということにしておきましょう(^_^)ニコニコ


カナヘビ-1(20190822).jpg
カナヘビ-2(20190822).jpg




◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇

******************************************
   「第7回 PORTO DI STAMPA」
    東京&京都芸大交流企画
    (京都芸大版画8人展)
******************************************

会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
     14:00~18:00
     26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info



展示会はがき-1(20190813).jpg
展示会はがき-2(20190813).jpg






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」


23日(金) 大安 [旧暦七月二十三日]

【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。

【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。

【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。

【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる



ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって

2019年08月22日

Posted by すー at 04:31 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(8/21)も、不安定なお天気の一日となりました。雨が降ったっかと思うと、ピカ~ンとお日様が顔を出します。まるで、サウナ風呂の中にいるような感じです。とにかく蒸し暑いです。植物園にいつものように寄り道をしたのですが、その蒸し暑さは尋常ではありません。雨で濡れた地面から湧き上がる蒸発する水分が暑く感じます。い~やああ、本当に蒸し風呂、サウナ風呂のような感じです。植物園に来られていた他のお客さんも「これはたまらん、倒れる前に帰ります」と・・・それが正解と私も大汗をかきながら超ショートカットで戻りました。
そんなバタバタの時に撮影した花です。
植物園の園内の各所で「ノシラン(熨斗蘭)」ユリ科が咲き出しました。
ノシランは、日本の本州(東海地方より西)、四国、九州、南西諸島、韓国の済州島などに分布し、毎年花を咲かせる常緑性の多年草です。
長さ50cmほどの細長い葉が湾曲しながら下向きの伸びます。株が大きくなるともりもり茂っていって草丈は80cmほどになります。
夏~秋になると、葉の間から花茎を斜め上向きに長く伸ばして、その先端に真っ白い小さな花を穂状にたくさん咲かせます。花自体は地味ですが真っ白なので、薄明るい場所では浮き上がるように目立つように見えます。花後にできる果実は球状にふくらんで、熟すと美しいコバルトブルーになります。

ノシランの名前の由来は、漢字を当てると「熨斗蘭」となります。『ノシ』の由来ははっきりせず、花茎が扁平で熨(の)されたみたいな形だから、葉っぱを祝儀袋などに付けられる熨斗に見立てた、など諸説あるようです。『ラン』は細長くてツヤがある葉をランの葉に見立てて付けられたものとなります。ラン科の植物ではありません。






◇昨年撮影したコバルトブルーの果実


ノシラン-4(20180224).jpg
ノシラン-7(20180228).jpg
ノシラン-5(20180224).jpg
ノシラン-6(20180224).jpg


こんな果実を見るのも楽しみです(^_^)ニコニコ


5001回目もこんなネタでした(-_-メ)



◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇

******************************************
   「第7回 PORTO DI STAMPA」
    東京&京都芸大交流企画
    (京都芸大版画8人展)
******************************************

会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
     14:00~18:00
     26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info



展示会はがき-1(20190813).jpg
展示会はがき-2(20190813).jpg






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」


22日(木) 仏滅 [旧暦七月二十二日]

【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日。
享年71。彼が生まれた長野県の馬籠(まごめ)(※2005年より馬籠は岐阜県に。)には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けている。