昨日(8/29)は予報では雨の確率が50%以上でしたので、朝の仕事に行くときには大きな傘を持って出かけました。結局は雨が降らずというか、午後にはお日様が顔を出し、夕方近くには青空が広がりました。これは嬉しい外れですね。それにしても湿度が高い、午前中などまるで水の中にいるような気分でした。(昨日の夜遅くなってから再び雨が降り出しましたが!)
そんな昨日も朝の仕事帰りには植物園に寄り道です。昨日は「カンレンボク(旱蓮木)」ヌマミズキ科の実が大きくなってきたので撮影でした。その実が黄緑色の小型のバナナの房ように見えます。でき始めの実はヤマボウシの実のようですが、成長するとまるでミニバナナに見えます。
このカンレンボクは、別名では、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄にたとえられる喜びの木として喜樹(キジュ)と呼ばれています。




今年は、昨年の台風の影響で枝が下がっており、実が近くにあり撮影がしやすい(^_^)ニコニコ
実は今日は「おまけのコーナー」の方がメインかも!
★おまけの一枚
混乱や誤解を招く改名について
朝日新聞の夕刊(2019年8月28日)に関連記事が掲載されていました。
「京都造形芸術大の校名変更に対し市立芸大が反発」と!
新聞によりますと、京都造形芸術大学は来年4月に「京都芸術大学」改称するとのことです。
これに対して京都市立芸術大学側が現在広く認識されている略称、「京芸」「京都芸大」と同じになるとして混乱を招くと反発しています。
これに対して、造形大の広報担当者は「京芸」「京都芸大」略称は使わないとのこと言っているようです。
テレビや新聞などの報道では、大学の略称は2文字、または3文字が多い。「京都芸術大学」の略称は、「京芸」「京芸大」以外考えられない。
そんな風に思っていたところ、京都造形芸術大は、京都芸術大に変更した時には略称を「瓜芸(うりげい)」にするとか。え~「瓜芸」! 京都芸術大学のどこを見ても「瓜芸」とは略称が出てこない。どこからできたかというと京都造形芸術大学を運営しているのが学校法人瓜生山(うりゅうやま)学園 とのことです。その「瓜」からのようです。しかし、「京都芸術大学」の略称を「瓜芸」と言う人はいないと思います。造形大は使わないが他人が使うことは知ったことではないということかな?混乱しても知ったことではないということかな。
略称から見れば大学の名称は「瓜生(山)芸術大学」等になりますよね。「京都芸術大学」とはなりませんよね。
みなさんはどう思われますか。
朝日新聞 2019年8月28日夕刊より
◇京都造形芸術大学HPより
開学30周年「グランドデザイン2030」と「京都芸術大学」への名称変更(2020年4月1日~)について
学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
一部を抜粋
*娘が、京都市立芸術大学の学生であることからどうしても気になる話題です。
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
30日(金) 友引 [旧暦八月一日・朔]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
そんな昨日も朝の仕事帰りには植物園に寄り道です。昨日は「カンレンボク(旱蓮木)」ヌマミズキ科の実が大きくなってきたので撮影でした。その実が黄緑色の小型のバナナの房ように見えます。でき始めの実はヤマボウシの実のようですが、成長するとまるでミニバナナに見えます。
このカンレンボクは、別名では、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄にたとえられる喜びの木として喜樹(キジュ)と呼ばれています。




今年は、昨年の台風の影響で枝が下がっており、実が近くにあり撮影がしやすい(^_^)ニコニコ
実は今日は「おまけのコーナー」の方がメインかも!
★おまけの一枚
混乱や誤解を招く改名について
朝日新聞の夕刊(2019年8月28日)に関連記事が掲載されていました。
「京都造形芸術大の校名変更に対し市立芸大が反発」と!
新聞によりますと、京都造形芸術大学は来年4月に「京都芸術大学」改称するとのことです。
これに対して京都市立芸術大学側が現在広く認識されている略称、「京芸」「京都芸大」と同じになるとして混乱を招くと反発しています。
これに対して、造形大の広報担当者は「京芸」「京都芸大」略称は使わないとのこと言っているようです。
テレビや新聞などの報道では、大学の略称は2文字、または3文字が多い。「京都芸術大学」の略称は、「京芸」「京芸大」以外考えられない。
そんな風に思っていたところ、京都造形芸術大は、京都芸術大に変更した時には略称を「瓜芸(うりげい)」にするとか。え~「瓜芸」! 京都芸術大学のどこを見ても「瓜芸」とは略称が出てこない。どこからできたかというと京都造形芸術大学を運営しているのが学校法人瓜生山(うりゅうやま)学園 とのことです。その「瓜」からのようです。しかし、「京都芸術大学」の略称を「瓜芸」と言う人はいないと思います。造形大は使わないが他人が使うことは知ったことではないということかな?混乱しても知ったことではないということかな。
略称から見れば大学の名称は「瓜生(山)芸術大学」等になりますよね。「京都芸術大学」とはなりませんよね。
みなさんはどう思われますか。

◇京都造形芸術大学HPより
開学30周年「グランドデザイン2030」と「京都芸術大学」への名称変更(2020年4月1日~)について
学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
一部を抜粋
*娘が、京都市立芸術大学の学生であることからどうしても気になる話題です。
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
30日(金) 友引 [旧暦八月一日・朔]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
この記事へのコメント
おはようございます。
紛らわしい大学名は良く無いですね。
いっそ「国立芸大」にすればいいかも。(笑)
紛らわしい大学名は良く無いですね。
いっそ「国立芸大」にすればいいかも。(笑)
Posted by 京男 at 2019年08月30日 05:09
おはようございます。
昨日はそちらは降らなかったのですか。
わたしは16時すぎに歩きに出ましたが
帰る途中で雲行き怪しくなり
帰り着く前に降られる予想と
バス停に人数が多いことから
すぐに来るだろうと乗って帰ろうと
並んだらすぐに降り出して
それからはすごい降りでした。
日傘を持っていたので
濡れずに済みましたが
油断ならぬお天気です。
学校名はわかりやすく変更ならまだしも
いまさらに紛らわしい名称に
変更するのはいかがなものかと。
わたしはいまのままで良いかと
思いますが…。
昨日はそちらは降らなかったのですか。
わたしは16時すぎに歩きに出ましたが
帰る途中で雲行き怪しくなり
帰り着く前に降られる予想と
バス停に人数が多いことから
すぐに来るだろうと乗って帰ろうと
並んだらすぐに降り出して
それからはすごい降りでした。
日傘を持っていたので
濡れずに済みましたが
油断ならぬお天気です。
学校名はわかりやすく変更ならまだしも
いまさらに紛らわしい名称に
変更するのはいかがなものかと。
わたしはいまのままで良いかと
思いますが…。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年08月30日 08:38
おはようございます。
カンレンボクですか。 実(?)や葉は見た事はあるけれど名前や生体までは全く知りませんでした。
北白川芸大とか京都東山芸大ぐらいに出来ないものですかね?
夜は酷い雨になりましたね。 ありがとうございました。
カンレンボクですか。 実(?)や葉は見た事はあるけれど名前や生体までは全く知りませんでした。
北白川芸大とか京都東山芸大ぐらいに出来ないものですかね?
夜は酷い雨になりましたね。 ありがとうございました。
Posted by くじびき はずれ at 2019年08月30日 08:53
★京男さん、こんにちは
これで押し通すのでしょうね。
本当にバカげた変更だと思います。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
何とか陽が傾きだすまでは持ちましたこちらでは!
しかし本当に不安定なお天気ですよね。
なぜ、紛らわしい名前にわざわざいまさらするのか理解できない。
★くじびき はずれさん、こんにちは
持って行ったら試食していただけますか(^_^)ニコニコ
大学の意図がよくわかりません。
こちらこそありがとうございました。
これで押し通すのでしょうね。
本当にバカげた変更だと思います。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
何とか陽が傾きだすまでは持ちましたこちらでは!
しかし本当に不安定なお天気ですよね。
なぜ、紛らわしい名前にわざわざいまさらするのか理解できない。
★くじびき はずれさん、こんにちは
持って行ったら試食していただけますか(^_^)ニコニコ
大学の意図がよくわかりません。
こちらこそありがとうございました。
Posted by すー
at 2019年08月30日 13:01

すーさん
お久しぶりです。コメントありがとうございました。
ところで、記事の京都市立芸術大学と京都芸術大学、、
造形大学もややこしい問題を持ち出したものですね。
「京都芸大」「京芸」など随分古くから親しまれた名称と
どう説明しても混同しますよ、、称号の問題、文化庁も特許庁も
深く考えませんからねー私は反対です。
お久しぶりです。コメントありがとうございました。
ところで、記事の京都市立芸術大学と京都芸術大学、、
造形大学もややこしい問題を持ち出したものですね。
「京都芸大」「京芸」など随分古くから親しまれた名称と
どう説明しても混同しますよ、、称号の問題、文化庁も特許庁も
深く考えませんからねー私は反対です。
Posted by 風
at 2019年09月02日 17:48

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |