恒例、家族カレンダー

2013年03月04日

Posted by すー at 04:30 Comments( 4 ) カレンダー
昨日(3/3)も寒い朝からのスタート。お日様が顔を出すことが少なく、寒い一日。
3月も今日は早や4日です。ということで、恒例というか恒例にした「家族カレンダー」の3月カレンダーの紹介です。



妻作の3月カレンダー



ところで、昨日は友人の頼まれごとがあり、お昼から( ^_^)/□☆□\(^_^ )と相成りました。その用事は一瞬で終わるのですが、その後が永いということですね。
一応、外食ということで・・・・

その外食に対する調査があり、「1年前より外食が「減った」42%」とのことです。




それによると「減った」+「どちらかといえば減った」との回答が42%を占め、「増えた」+「どちらかといえば増えた」の23%を大きく引き離しています。年齢別では子どもの教育費などで支出がかさむ40代と50代で「減らした派」が目立つとも!。
その理由は「収入が減った」(43%)がトップ。「安いと感じなくなった」(17%)と続くということで、懐具合の寂しさから外食を控える姿が見えますね。
そして、外食を減らした分、増やしたのは何かとの問いで突出しているのが「自宅で食事」(58%)。経済的な理由もありますが、自宅派が増えている理由として2年前の東日本大震災により、自宅で手作り料理を味わって絆を確認し合っているも関係していると結んでいました。へそ曲がりの私には「絆・絆」と今さら叫ぶことに抵抗を感じますが・・多くの人がそう感じて、それを実行していることに嬉しさも感じますが?!・・・それでも、「絆」をそんなに声高に叫ばなくても・しつこさも???を感じてしまう私がいたりして、ここがへそ曲がりなのかな?(-。-;)
そうそうアベノミックスへの期待感もありますが、まだまだ個人の懐にはその影響が見えないというろころですね。実際に、庶民の懐が暖かくならないと外食回数が増えることは無いのかも・・・ということで!。インフレだけが進み、我々には恩恵が無い何ていうことだけは勘弁してほしいものです。



「今日は何の日」

4日(月) 大安 [旧暦一月二十三日]

【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業が制定した日。「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。

【ミシンの日】
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。

【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「3」「4」の語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。