フタバアオイも元気に!

2013年03月25日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 植物 花(春)
昨日(3/24)は少し冷たさも感じましたが、どんどんと気温が上がり、この時期らしい暖かさも感じられる一日に!。
各地から桜の満開情報がどんどんと・・・・本当に異例の速さですね。
わが家の庭も植物たちが大慌てで春への準備を加速させています。
そんな植物たちを撮影してブログにアップしようと1~2日過ぎてしまうと、もう、その撮影した植物たちが大きく成長しているというタイミングが難しいです。
今日はわが家の裏庭にある「フタバアオイ」の紹介です。
この「フタバアオイ」は、上賀茂神社から人づてにいただいた由緒正しきものです。
最初は小さな一株をいただきましたが、株分けがうまくいき、大分増えてきました。
まだ撮影した時には葉が完全に広がっていませんでしたが、葉の下には花のつぼみも・・・そんな様子を見ていると、元気、力をもらえます(^_^)ニコニコ
「フタバアオイ」は、徳川家の御紋でデザインの元でもあり、テレビでは、水戸黄門の「この印篭が見えないか!」との印篭に描かれてる模様として有名ですよね。
それに、京都では5月15日に行われる「葵祭」で有名です。
葵祭は、祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つ。
京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ新緑の都大路を、総勢500名を超える平安絵巻さながらの優雅な行列がねり歩き、京都最古の祭で、行列のすべてに葵の葉が飾られます。その上賀茂神社で育ったものをいただいたというものです。










花のつぼみの直径は6~7ミリというところでしょうか!



それから、お蔵入りしそうな花の写真ということで御紹介です


ヒマラヤユキノシタ






サンシュウ




追伸:今日は、長女の大学の卒業式です。
  卒業式にはいきませんが、袴を着た姿を記念に残したいと、仕事の段取りを変更してレンタル&着付け店に行ってきます。
  ということで、これから朝食を食べて、5時半まえには仕事に出発です。


「今日は何の日」

25日(月) 先負 [旧暦二月十四日]

【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられた。

【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命日。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めた。