昨日(3/19)は朝から高い気温のスタート。そこからどんどんと気温が上がり、こちら京都でも23.5℃まで上がったようです。
この23.5℃は、百葉箱の中の気温で、日蔭ですよね。ということは陽の下では、夏日だったのでしょうね。
この急な暖かさというよりも暑さに体がびっくりです。今日は「春分の日」ですが、今週末にもう一度、気温の低い日があるようです。でもそれで、一応終わりかな? でも、桜の花の咲くころには、例年、花冷えとうこともありますので、体調管理には十分に気をつけたいと・・・
そんな、昨日の暑さで、わが家での植物たちも大慌てで春への準備をはじめています。
この暑さでは、先日にご紹介した長健寺の糸桜の咲き具合をとシャツ一枚で確認しに行ってきました。
4~5分咲きというところかな・・・・
こちら、伏見の豪川界隈では4月7日(日)に「桜まつり」が開催予定ですが、多分、かなりの確率で「葉桜まつり」ですね。豪川べりのソメイヨシノのつぼみがかなり膨らんでいましたので・・・
「葉桜まつり」になっても、振る舞い酒があるので、ぶ~ら~りと行って見ようかとも(ただし、お天気がよければ!)!。
今日も内容の無いブログで申し訳ありませんm(_ _)m






「今日は何の日」
20日(水) 仏滅 [旧暦二月九日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【上野動物園開園記念日】
1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていたカンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、現在の「恩賜上野動物園」の名称になった。
この23.5℃は、百葉箱の中の気温で、日蔭ですよね。ということは陽の下では、夏日だったのでしょうね。
この急な暖かさというよりも暑さに体がびっくりです。今日は「春分の日」ですが、今週末にもう一度、気温の低い日があるようです。でもそれで、一応終わりかな? でも、桜の花の咲くころには、例年、花冷えとうこともありますので、体調管理には十分に気をつけたいと・・・
そんな、昨日の暑さで、わが家での植物たちも大慌てで春への準備をはじめています。
この暑さでは、先日にご紹介した長健寺の糸桜の咲き具合をとシャツ一枚で確認しに行ってきました。
4~5分咲きというところかな・・・・
こちら、伏見の豪川界隈では4月7日(日)に「桜まつり」が開催予定ですが、多分、かなりの確率で「葉桜まつり」ですね。豪川べりのソメイヨシノのつぼみがかなり膨らんでいましたので・・・
「葉桜まつり」になっても、振る舞い酒があるので、ぶ~ら~りと行って見ようかとも(ただし、お天気がよければ!)!。
今日も内容の無いブログで申し訳ありませんm(_ _)m






「今日は何の日」
20日(水) 仏滅 [旧暦二月九日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【上野動物園開園記念日】
1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていたカンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、現在の「恩賜上野動物園」の名称になった。