城南宮のツツジと風の又三郎

2007年05月01日

Posted by すー at 04:19 Comments( 12 ) 花(春)
城南宮のツツジと風の又三郎

5月1日(火)

 昨日(4/30)は一日よいお天気でしたね。特に予定も無いためのんびりと一日過ごしました。庭の手入れをしたり、近所にカメラを持ってブラブラと出かけたり・・。午後には東寺さんまでオープンカーで出かけていました。特に目的は無かったのですが、何となく足が向いてしまいました。サイクリングには最高の時期ですね。
そう、今日から5月です。今日と明日は仕事です。でも休みのところ多いだろうな?工場関係はね。

今日の紹介は先日、ぶらっと出かけた城南宮のツツジと京セラ本社前のいつもの風の又三郎です。


まずは、城南宮のツツジです。

            

      

      
                  まだ、紅枝垂れ桜が少しだけ残っていました

      
                           楓とツツジ(緑と赤)

      



風の又三郎ですが、ハナミズキをバックにいつものように頑張って立っています。ハナミズキの又三郎です。

            

            

            





「今日は何の日」

1日(火) 大安 八白 [旧暦三月十五日]

【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日としたそうです。日本では1920年(大正9年)から行われています。でも最近は5月1日は何もなしですね。

【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願したものです。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としています。

【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日です。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれなす。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒があるとのことです。

【水防月間】(5月1日~31日。北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けたものです。

【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定しています。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせに。