東本願寺前の落葉(黄葉)

2014年12月06日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 ) 秋・紅葉
 昨日(12/5)は、本当に風の冷たい一日!。強めの風が一日中、吹きます。体感温度が上がりません。青空は広がりましたので、部屋の中から窓越しに外を眺めていると日差しが暖かく見えますが、実際に外に出ると本当に寒いです。道路に設置されている温度計は10℃を表示していましたが、この冷たい風のおかげで、5℃無いのではないかと感じるようでした。
こんな急激な、突然の冬状態で、こちらでもインフル流行期に入ったようです(全国的か!)。
情報では、私の住む回りの地域で流行期のようです。京都市の西の乙訓地域、南側の宇治市、京田辺市などで患者が多いとのことのようです。
もうすでに小中学校では学級閉鎖になったところもあるようです。
わが家には、受験生がおりますので、細心の注意が必要です。本人はインフルの予防注射は済んでおりますが、家族が持ってきたら大変なことになります。私も外では、特に電車の中や人ごみの街中ではマスク姿です。
この寒さも、もう少しお手柔らかに来てくれたら体もそれなりの準備が出来るのですが・・・でもそんなことは言ってられません。
マスクと外から帰った時のうがいと手洗いは家族全員の義務として・・・(受験生の娘に対して、私に協力出来ることはこんなところなので!)

今日の話題は、昨日に続いて東本願寺さんの前のイチョウの黄葉で失礼します。
しかし、落ちても絵になりますね(^_^)ニコニコ













「今日は何の日」

6日(土) 赤口 [旧暦十月十五日・望]

【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。

【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表された。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。

【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。

【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。首都はヘルシンキ。

【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72。
諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。