昨日(12/19)は一昨日の雪を降らせた寒気団も一休みということのようで、昼間はお日様の光が暖かく感じられました。それでも7℃ぐらいのようでしたが、一昨日の最高気温が3℃どまりでしたので平年よりも低くとも暖かく感じるから不思議ですね。
昨日はそんな日差しに誘われて、作品を展示しているメンバーの方からご案内をいただいていた「京都写真展」を観覧に・・
今回は第15回という記念すべき年ですね。
そんな写真展の会場を勝手に撮影させていただきました。
ご興味のある方は是非、ご鑑賞ください。力作ぞろい(^_^)ニコニコ




京都写真展
第15回「記憶論Ⅱ 忘れない写真」
12月16日(火)~25日(木) 12:00~19:00
ギャラリーマロニエ(3F・4F・5F)
京都市中京区河原町四条上ル
「今日は何の日」
20日(土) 友引 [旧暦十月二十九日]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行された。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられてきた。山に入ることが避けられる地域がある。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。
昨日はそんな日差しに誘われて、作品を展示しているメンバーの方からご案内をいただいていた「京都写真展」を観覧に・・
今回は第15回という記念すべき年ですね。
そんな写真展の会場を勝手に撮影させていただきました。
ご興味のある方は是非、ご鑑賞ください。力作ぞろい(^_^)ニコニコ




京都写真展
第15回「記憶論Ⅱ 忘れない写真」
12月16日(火)~25日(木) 12:00~19:00
ギャラリーマロニエ(3F・4F・5F)
京都市中京区河原町四条上ル
「今日は何の日」
20日(土) 友引 [旧暦十月二十九日]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行された。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられてきた。山に入ることが避けられる地域がある。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。
タグ :写真展