木々も冬の様相!

2014年12月11日

Posted by すー at 04:20 Comments( 3 ) 植物
 昨日(12/10)は、お昼から意見交換会という宴会に・・・
昼間のお酒はよく回ります。そんなに飲んだつもりはありませんが(-。-;)
お昼は、お昼の定食もやっている居酒屋さんに! 行って席に着くとお茶が出てきます。メニューはご飯もののメニューです。でも、生ビールと注文すると、お茶が引かれ、メニューも夜の居酒屋メニューに交換です。
こんな昼間のビールは半額ということで( ^_^)/□☆□\(^_^ )でした。
一緒したメンバーはいつものメンバーですが、いつもながら多くの資格を有効に生かしてバリバリと仕事をしている人たちです。うらやましい限りです。資格とはやはり大切ですね。それもビジネスに関する資格も持っているといろいろなことに役立ちます。ま~あああ、資格をただ持っているだけでは役立たず、どのように実際の業務に生かすか、生かせるかが大切になりますね!
そんな人たちの話は刺激を受けます。そんな、刺激をもらえる事に感謝です。これからも宜しくと!

そんなこんなで、遅くなり、自分の仕事は家に帰り、少しぐるぐる回る頭で、PCの前に座って何とかこなしました。間違いがないか、これからチェックです。

しかし、すっかり冬景色になりましたね。今日の雨が上がったあとは急激にまた一段と寒くなるとの予想のようです。
いつも、散歩の途中に見かける土手桜もすっかり葉が落ち、冬に耐える姿に・・・でも木の中では春に向けて着々と準備をしているのでしょうね。見えないところの努力・・・私も見習いたいです。




これは、桜の木に寄生した「ヤドリギ」です。
こうしたヤドリギがつくと桜の木が弱るので心配なのですが!
桜の木の栄養でヤドリギが育つので(-_-メ)



時間が無いため、こんな話題ですみませんm(_ _)m



「今日は何の日」

11日(木) 大安 [旧暦十月二十日]

【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わられた。(独立行政法人造幣局)

【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。

【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。


タグ :桜の木