南禅寺水路閣あたりをぶらり

2014年12月03日

Posted by すー at 04:27 Comments( 5 ) 風景
 昨日(12/2)はとにかく寒い。とんでもない急激な気温差です。それに風も強い! ビュービューと風の音が響きます。昨日も朝の7時前に家を出たのですが、指先がとにかく冷たい。足の指もです。真冬ならこれくらいの寒さは何とかなるのですが!急に突然のこの寒さは違反ですよね。体の準備が出来る前に突然は卑怯ですよね。
昨日の救いは青空が広がったということです。これで時雨れでもしたら、いたたまれない寒さに感じるはずです。
 午前中の仕事は京都市内も北の方面なので・・・寒さ! いつも道で挨拶する方も、今日は堪える寒さですと、その方、工事現場のガードマンなので、いつも外の入り口で立っておられる方なので、これは辛いでしょうね。

早々、午前中の仕事を終えて、家に帰ると玄関先に掃除機が放り出されている!。まだ掃除中かと思いきや、掃除機が壊れて動かなくなったということで、放り出されて、ほうきなどで掃除の続きをしていたそうです。でも、もう大変、掃除機のありがたさを思い知らされたとのこと!
このまま、掃除機が無いままで過ごすことは出来ないので、昼食を食べた後に早速、掃除機を妻と二人で買いに!掃除機は殆どは妻が使うので、本人の気に行ったものを買う必要があるので!
その他、今、危ない電化製品は、長女の使っている石油ファンヒータと炊飯器です。この二つは時間の問題かも知れません。その他予備軍がゾロゾロと・・この年末近くにとほほです。アベノミックスなどいう恩恵はどこの国の誰のお話という状態なのに(-。-;)

そんなことから、午後の予定が狂い、写真の整理が出来ませんでしたので、こんなやっつけの話題と写真で失礼します。
内容と写真はいつものように全く違いますm(_ _)m


★南禅寺水路閣






★インクライン近辺










★「雄観奇想(ねじりまんぽ)」
強度を上げるためにレンガをネジって組み上げているそうです








★蹴上発電所(旧)
水力発電所としては日本初の事業用発電所です



第二発電所建屋の送電線の引き出し口
屋根の下の並んでいる小さな丸い穴が





オフ会のメンバーにレンガ好きな人たちが多くおり、その方たちからから仕入れたレンガなどの知識でした(^-^)
皆さんこれらのレンガから離れません。(^_^)ニコニコ




★おまけの1枚

ミカンの収穫を喜ぶわが家のカエルかな?
だれのいたずらかな?



「今日は何の日」

3日(水) 先負 [旧暦十月十二日]

【カレンダーの日】
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。

【奇術の日】
「12」月と「3」日の「1・2・3」を「ワン・ツー・スリー」の語呂合わせから日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。

【国際障害者デー】
国連により制定。1982年(昭和57年)の国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日にちなんで。国連から加盟各国に対し、この日の挙行が要請された。

【聖ザビエルの日】
日本にキリスト教を初めて伝道した、フランシスコ・ザビエルの命日。