昨日(12/15)は、もしかしたら「は」ではなく「も」かも知れませんね(連日の冷え込みですから!)。朝の冷え込みも一級品で昼間の気温も上がりません。風が無いのがせめてもの救いです。
そんな昨日は医者の梯子です。午前中は、皮膚科に、そして午後には歯医者と・・さすがに病院通いでは歳を感じますね。一回のの金額はそんなに高くはないのですが、回数が重なるとそれなりに負担を感じます。そして、年明け早々には、眼科も!
さてさて、今日の話題は、受験生の次女が母親の誕生日のプレゼントとして手作りした作品です。
一応、石粉粘土(せきふんねんど)のフィギュアと言えるのかな?
わが家のリビングにたむろしているぬいぐるみ達をモデルに作った作品です。
石粉粘土とは、
*************************************
石を粒の均等な粉状に砕き、接着剤など薬品を混ぜて粘土状にしたもの。
粘土と同様に自由な造型が可能であり、以下の特性から様々な造型に用いられる。
手につきにくい
外気に触れた状態で放置すると硬化する
硬化後はある程度の強度を持ち、削りが可能
硬化後は硬化前よりも軽くなる
*************************************
とのことです。
私は、そんな粘土もあるのかという程度の知識しかありませんでしたが!










受験生がそんなものに時間をかけていてもいいのか?とも思いますが、美術系の大学を目指しているので、これも勉強なのかも知れませんね(^_^)ニコニコ
今日はこれから雨で、そして今週は強力な寒気団が襲来するようで!明日、明後日の寒さは一級のようです。こちら京都でも最高気温予想が3℃で、最低がマイナスのようです。わが家は、風邪、インフル、注意報です。センター試験まで1ヶ月ほどなので!
「今日は何の日」
16日(火) 仏滅 [旧暦十月二十五日]
【電話の日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・横浜間にて日本で初めての電話交換事業が開始された。
【紙の記念日】
1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始したことによる。王子製紙の前身。
そんな昨日は医者の梯子です。午前中は、皮膚科に、そして午後には歯医者と・・さすがに病院通いでは歳を感じますね。一回のの金額はそんなに高くはないのですが、回数が重なるとそれなりに負担を感じます。そして、年明け早々には、眼科も!
さてさて、今日の話題は、受験生の次女が母親の誕生日のプレゼントとして手作りした作品です。
一応、石粉粘土(せきふんねんど)のフィギュアと言えるのかな?
わが家のリビングにたむろしているぬいぐるみ達をモデルに作った作品です。
石粉粘土とは、
*************************************
石を粒の均等な粉状に砕き、接着剤など薬品を混ぜて粘土状にしたもの。
粘土と同様に自由な造型が可能であり、以下の特性から様々な造型に用いられる。
手につきにくい
外気に触れた状態で放置すると硬化する
硬化後はある程度の強度を持ち、削りが可能
硬化後は硬化前よりも軽くなる
*************************************
とのことです。
私は、そんな粘土もあるのかという程度の知識しかありませんでしたが!










受験生がそんなものに時間をかけていてもいいのか?とも思いますが、美術系の大学を目指しているので、これも勉強なのかも知れませんね(^_^)ニコニコ
今日はこれから雨で、そして今週は強力な寒気団が襲来するようで!明日、明後日の寒さは一級のようです。こちら京都でも最高気温予想が3℃で、最低がマイナスのようです。わが家は、風邪、インフル、注意報です。センター試験まで1ヶ月ほどなので!
「今日は何の日」
16日(火) 仏滅 [旧暦十月二十五日]
【電話の日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・横浜間にて日本で初めての電話交換事業が開始された。
【紙の記念日】
1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始したことによる。王子製紙の前身。