昨日(11/28)は、朝の仕事で行っている大学がお休みで、私たちもお休みでした。朝はいつもの時間に起きたので、家族が起きてくるまでの間が暇でした。まだ、暗い内から庭でゴソゴソでした。
午前中は、妻と買物出かけましたが、京都駅の新幹線側の通路が大変なことになってました、木曜の午前中だというのに歩けないほどの混み具合です。それも多くの方がというよりほとんどが外国からの観光客に見えました。外国からの観光客なので道に不慣れでキョロキョロとしながら歩くのですごい混雑です。それに輪をかけているのが、大きな旅行カバンですよね。これで、土日になり日本の観光客が重なったらもうとんでもないことになることでしょうね。決して近づきません。秋の京都はすごいことにですね!
妻との買いもが済んでからは、私は駅前の大型家電店によりカメラを見にでした。現在使っているコンパクトデジカメが、どうも潰れる寸前の状態でなので。見に行きましたが、もうほとんどコンパクトデジカメは販売されいませんね。高級、高画質のコンパクトデジカメはありましたが、10万、20万円超えという手の出ない値段でした。安価なコンパクトデジカメは、スマホのカメラ性能が良くなり、映りにそんなに差がないので売れないので製造中止のようです。でしょうね、最近のスマホは本当に綺麗に映るので・・・しょぼしょぼと引き上げました。これからどうしようかと!
さて、タイトルの話題に「食べられない蕎麦?」とは、「ツルソバ(蔓蕎麦)」タデ科のことです。
長いツルを伸ばして成長し、葉もソバの葉に、花もソバに似ているのでこの名前がありますが、食べられません。我が家では、妻が蕎麦アレルギーなので食卓に上がることも、街で蕎麦屋やうどん屋に寄ることもありませんが
ツルソバ(蔓蕎麦)は、海岸近くの林縁や草地で、白い米粒大の花を集合させて咲かせる微香のするタデ目タデ科タデ属の蔓性多年草です。 花のように見えるのは5深裂した萼です。
秋から冬になると一面に小さな花を咲かせ、花後は藍色から黒っぽいゼリー状に包まれた実つけます。
暖かい海岸近くに群生し、花期が長く、冬でも花を咲かせます。本当に小さな花です。








昨日の午後から吹き出した強い風で、まるで、粉雪が降っているように舞うものがあります。そう、近くの河原の葦原から風で飛ばされた葦の種です。キラキラと光り綺麗ですが、洗濯物に付着しそうです。
すごい、種の量ですね!
★おまけのネタ
干し柿、第4弾です。
今回はもっと大きな柿でした。
どこのお宅でもそうでしょうが、我が家でも表面の殺菌のために、お湯を沸騰させ、むいた柿を一瞬お湯にくぐらせます。その後、手で触れないようにしながら吊るします。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(金) 友引 [旧暦十月二十九日]
【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。
1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
午前中は、妻と買物出かけましたが、京都駅の新幹線側の通路が大変なことになってました、木曜の午前中だというのに歩けないほどの混み具合です。それも多くの方がというよりほとんどが外国からの観光客に見えました。外国からの観光客なので道に不慣れでキョロキョロとしながら歩くのですごい混雑です。それに輪をかけているのが、大きな旅行カバンですよね。これで、土日になり日本の観光客が重なったらもうとんでもないことになることでしょうね。決して近づきません。秋の京都はすごいことにですね!
妻との買いもが済んでからは、私は駅前の大型家電店によりカメラを見にでした。現在使っているコンパクトデジカメが、どうも潰れる寸前の状態でなので。見に行きましたが、もうほとんどコンパクトデジカメは販売されいませんね。高級、高画質のコンパクトデジカメはありましたが、10万、20万円超えという手の出ない値段でした。安価なコンパクトデジカメは、スマホのカメラ性能が良くなり、映りにそんなに差がないので売れないので製造中止のようです。でしょうね、最近のスマホは本当に綺麗に映るので・・・しょぼしょぼと引き上げました。これからどうしようかと!
さて、タイトルの話題に「食べられない蕎麦?」とは、「ツルソバ(蔓蕎麦)」タデ科のことです。
長いツルを伸ばして成長し、葉もソバの葉に、花もソバに似ているのでこの名前がありますが、食べられません。我が家では、妻が蕎麦アレルギーなので食卓に上がることも、街で蕎麦屋やうどん屋に寄ることもありませんが
ツルソバ(蔓蕎麦)は、海岸近くの林縁や草地で、白い米粒大の花を集合させて咲かせる微香のするタデ目タデ科タデ属の蔓性多年草です。 花のように見えるのは5深裂した萼です。
秋から冬になると一面に小さな花を咲かせ、花後は藍色から黒っぽいゼリー状に包まれた実つけます。
暖かい海岸近くに群生し、花期が長く、冬でも花を咲かせます。本当に小さな花です。








昨日の午後から吹き出した強い風で、まるで、粉雪が降っているように舞うものがあります。そう、近くの河原の葦原から風で飛ばされた葦の種です。キラキラと光り綺麗ですが、洗濯物に付着しそうです。
すごい、種の量ですね!
★おまけのネタ
干し柿、第4弾です。
今回はもっと大きな柿でした。
どこのお宅でもそうでしょうが、我が家でも表面の殺菌のために、お湯を沸騰させ、むいた柿を一瞬お湯にくぐらせます。その後、手で触れないようにしながら吊るします。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(金) 友引 [旧暦十月二十九日]
【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。
1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
昨日(11/25)は、朝は冷え込みましたが、文句なしの安定した青空が広がった一日となりました。一日の気温差が本当に大きいですね。この青空の日差しで、外では温かさも感じられますが、家に入ると冷っとすることから外よりも一枚多く着込みます。
昨日はこの青空見上げながら、本当に今日は雨なのかな?と 今朝の3時過ぎは、三日月状態のお月様が雲はありながら見えます。こちらの雨はお昼の12時以降との予報ですが、私の帰る時間まで持ってくれるか心配です、何せ雨男ですから(-_-メ)
今日は特に取り上げる話題も無いことから、早速タイトルの話に
「マルバノキ」 マンサク科 の花の形が独特的ですね。毎年、このブログで登場なのでまたかと思われる方もおられるかも知れませんが、ヒラヒラとした花弁を持ち花全体を見るとイソギンチャクにも見えますよね。
マルバノキは、丸みを帯びたハート型の葉を持つ落葉低木です。春には鮮やかな若葉、秋には赤く美しい紅葉で庭を彩ります。マルバノキの花はほかの落葉花木とは違い、落葉し始めた頃、葉の付根に暗紅色の花を2個背中合わせにしてつけます。
このヒラヒラで虫たちを呼ぶのかな?





蕾の状態
★おまけのネタ
植物園でこんな大きなカリンの実が落ちているのを発見。
勿論、持ち帰りませんでしたが、こんなに大きいのは初めて見ました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(火) 大安 [旧暦十月二十六日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。
ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。
昨日はこの青空見上げながら、本当に今日は雨なのかな?と 今朝の3時過ぎは、三日月状態のお月様が雲はありながら見えます。こちらの雨はお昼の12時以降との予報ですが、私の帰る時間まで持ってくれるか心配です、何せ雨男ですから(-_-メ)
今日は特に取り上げる話題も無いことから、早速タイトルの話に
「マルバノキ」 マンサク科 の花の形が独特的ですね。毎年、このブログで登場なのでまたかと思われる方もおられるかも知れませんが、ヒラヒラとした花弁を持ち花全体を見るとイソギンチャクにも見えますよね。
マルバノキは、丸みを帯びたハート型の葉を持つ落葉低木です。春には鮮やかな若葉、秋には赤く美しい紅葉で庭を彩ります。マルバノキの花はほかの落葉花木とは違い、落葉し始めた頃、葉の付根に暗紅色の花を2個背中合わせにしてつけます。
このヒラヒラで虫たちを呼ぶのかな?





蕾の状態
蕾が少し開いた状態
背中合わせに咲く二つの花
★おまけのネタ
植物園でこんな大きなカリンの実が落ちているのを発見。
勿論、持ち帰りませんでしたが、こんなに大きいのは初めて見ました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(火) 大安 [旧暦十月二十六日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。
ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。
昨日(11/24)は、不安定なお天気の一日でした。青空が広がったかと思うと、突然、雲が湧き出て時雨を繰り返します。寒々とした一日でもありました。そんな昨日はのんびりとした一日でもありました。少しだけあまりにも暇なので散歩に、1万歩超えになりましたが(^^)/
狭い狭い我が家の庭の冬支度の続きもでした。庭の手入れをしているとメジロさんが二羽で何度もおいでです。私の姿を見ると逃げますが、すぐに戻っています。その繰り返しです。メジロさんもみかんの魅力にひかれているのでしょうね。そのメジロさんも年明けを過ぎるころには、かなり近づかないと逃げないようになります。何にもしないと安心するのかな?
本当に短い秋ですが、タイトルの秋らしい菊の話題です。
◇サガギク(嵯峨菊) キク科
嵯峨菊は、嵯峨天皇がその気品ある姿と香りを好まれ、この独特の古代菊を、永年にわたり王朝の感覚を持って育成し、一つの型に仕立て上げられた風情と、格調をかねそなえた菊が大覚寺「門外不出」の嵯峨菊です。この菊の仕立ては一鉢に三本仕立てとし、長さは約二メートルに育成いたします。これは殿上から鑑賞されるために高く育てているとのことです。
花は、下部に七輪、中程に五輪、先端に三輪で「七五三」とし、葉は下部を黄色、中程は緑、先端を淡緑と、四季を表しているとか。淡色の花々が色とりどりに美を競い、格調高い香りを漂わせていますね。







◇キクタニギク(菊渓菊)キク科
東北~九州及び中国、朝鮮半島原産のキク科多年草。別名はアワコガネギク。
かつて、京都市東山区の「菊渓(谷)」に多く見られましたが、樹木化など植生の変化が著しく絶滅して久しい。さらに1990年代には法面緑化用として外国産種子が各地に導入され、在来個体との交雑が懸念されているようです。そのため京都府内では2015年版レッドデータブックにおいて新たに絶滅危惧種に指定されました。




こんな、訪問も

ツマグロヒョウモン
★おまけのネタ
昨日何度も来てくれたメジロさん


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(月) 仏滅 [旧暦十月二十五日]
【ハイビジョンの日】
郵政省(現在の総務省)、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。
ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。
【憂国忌】
1970年(昭和45年)のこの日、『潮騒』『金閣寺』などで知られる作家の三島由紀夫が、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に「楯の会」メンバー森田必勝ら3名と乱入。
クーデターを呼びかけるも果たせず、「天皇陛下万歳」を三唱して割腹自殺した。享年45。
狭い狭い我が家の庭の冬支度の続きもでした。庭の手入れをしているとメジロさんが二羽で何度もおいでです。私の姿を見ると逃げますが、すぐに戻っています。その繰り返しです。メジロさんもみかんの魅力にひかれているのでしょうね。そのメジロさんも年明けを過ぎるころには、かなり近づかないと逃げないようになります。何にもしないと安心するのかな?
本当に短い秋ですが、タイトルの秋らしい菊の話題です。
◇サガギク(嵯峨菊) キク科
嵯峨菊は、嵯峨天皇がその気品ある姿と香りを好まれ、この独特の古代菊を、永年にわたり王朝の感覚を持って育成し、一つの型に仕立て上げられた風情と、格調をかねそなえた菊が大覚寺「門外不出」の嵯峨菊です。この菊の仕立ては一鉢に三本仕立てとし、長さは約二メートルに育成いたします。これは殿上から鑑賞されるために高く育てているとのことです。
花は、下部に七輪、中程に五輪、先端に三輪で「七五三」とし、葉は下部を黄色、中程は緑、先端を淡緑と、四季を表しているとか。淡色の花々が色とりどりに美を競い、格調高い香りを漂わせていますね。







◇キクタニギク(菊渓菊)キク科
東北~九州及び中国、朝鮮半島原産のキク科多年草。別名はアワコガネギク。
かつて、京都市東山区の「菊渓(谷)」に多く見られましたが、樹木化など植生の変化が著しく絶滅して久しい。さらに1990年代には法面緑化用として外国産種子が各地に導入され、在来個体との交雑が懸念されているようです。そのため京都府内では2015年版レッドデータブックにおいて新たに絶滅危惧種に指定されました。




こんな、訪問も

ツマグロヒョウモン
ホソヒラタアブ
★おまけのネタ
昨日何度も来てくれたメジロさん


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(月) 仏滅 [旧暦十月二十五日]
【ハイビジョンの日】
郵政省(現在の総務省)、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。
ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。
【憂国忌】
1970年(昭和45年)のこの日、『潮騒』『金閣寺』などで知られる作家の三島由紀夫が、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に「楯の会」メンバー森田必勝ら3名と乱入。
クーデターを呼びかけるも果たせず、「天皇陛下万歳」を三唱して割腹自殺した。享年45。
昨日(11/20)も朝の気温は下がりましたね。日中は一昨日よりも3°ほど高くなるとの予報でしたが、日差しが無いことから一昨日よりも上がったとは感じられませんでした。北風がない分だけ増しでしたが。
この急激な寒さ高齢者の多い朝の仕事場でも大いに話題になっていると言うか愚痴の爆発状態ですね。チョッと前まで暑くて夏のようで、急に冬になり、「秋が短か!、秋が無い!」と・・・あちらこちらかた声が漏れます。本当に秋と春が短くなってますね。日本はこれか四季でなく、冬と夏の二季になるかもですね。
そんなことを思いながらの植物園でした。季節が進み、花の数はめっきりと減りました。そんな時期に咲き出すのがチャノキ(茶の木)ツバキ科の花です。
チャノキは、10~12月ごろに、ツバキに似た白い花を咲かせます。かわいらしく、甘い香りのする花ですが、葉の摘採を目的とする茶園では、できるだけ花を咲かせないようにしているので見ることは少ないですね。植物園だからこその花ですね。







昨日も私は緑茶を急須で入れ、大きな湯呑でいただきました。コーヒーもいいですが、急須で入れた緑茶もいいですね。これも歳がなせる業かな?
追加でこんな話題も
ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科の種を飛ばした後の形を再び撮影したので登場です。
種の飛ばす方法とその後の形が実にいいですね。
タネが飛んだあとの「実」の形が、”おみこしの屋根の端についている、めくりあがった形の飾り”に そっくりなところから 「神輿草(みこしぐさ)」 の別名があります。ハイ、見えますよね(^^)/




俳優の火野正平さん(75歳)が亡くなったと報道がありましたね。
私は、時々、自転車に乗って各地を回るNHK「にっぽん縦断 こころ旅」を見ていたので残念です。それに歳が私と近い・・・
★おまけのネタ
大きな干し柿用の柿を追加しました。
取り込んだ最初の干し柿はほぼ完成です。美味しそうです(^^)/

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(木) 赤口 [旧暦十月二十一日]
【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。
翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。
【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一(あいづやいち)の命日。
この急激な寒さ高齢者の多い朝の仕事場でも大いに話題になっていると言うか愚痴の爆発状態ですね。チョッと前まで暑くて夏のようで、急に冬になり、「秋が短か!、秋が無い!」と・・・あちらこちらかた声が漏れます。本当に秋と春が短くなってますね。日本はこれか四季でなく、冬と夏の二季になるかもですね。
そんなことを思いながらの植物園でした。季節が進み、花の数はめっきりと減りました。そんな時期に咲き出すのがチャノキ(茶の木)ツバキ科の花です。
チャノキは、10~12月ごろに、ツバキに似た白い花を咲かせます。かわいらしく、甘い香りのする花ですが、葉の摘採を目的とする茶園では、できるだけ花を咲かせないようにしているので見ることは少ないですね。植物園だからこその花ですね。







昨日も私は緑茶を急須で入れ、大きな湯呑でいただきました。コーヒーもいいですが、急須で入れた緑茶もいいですね。これも歳がなせる業かな?
追加でこんな話題も
ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科の種を飛ばした後の形を再び撮影したので登場です。
種の飛ばす方法とその後の形が実にいいですね。
タネが飛んだあとの「実」の形が、”おみこしの屋根の端についている、めくりあがった形の飾り”に そっくりなところから 「神輿草(みこしぐさ)」 の別名があります。ハイ、見えますよね(^^)/




俳優の火野正平さん(75歳)が亡くなったと報道がありましたね。
私は、時々、自転車に乗って各地を回るNHK「にっぽん縦断 こころ旅」を見ていたので残念です。それに歳が私と近い・・・
★おまけのネタ
大きな干し柿用の柿を追加しました。
取り込んだ最初の干し柿はほぼ完成です。美味しそうです(^^)/

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(木) 赤口 [旧暦十月二十一日]
【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。
翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。
【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一(あいづやいち)の命日。
昨日(11/16)は、確実にお天気は下り坂でした。午前も早目の時間帯は何とかもった空も、次第に雲が厚くなり10時過ぎにはポツリポツリでした。朝の仕事が終わり、植物園に向かったのですが、途中で弱い雨でしたが落ちてきたので、引き返してしまいました。駅まで戻ったころには止んでいたのでやはり行けば良かったと思いましたが、確実にお天気は下り坂だっことから、ま~いいかと自分を納得させて帰宅でした。
暖かだった気温も今日の夕方からは急激に下がり寒くなる予報ですね。明日はこの時期らしい寒い気温になるようです。急激な気温の変化に体調を崩さないようにしなければなりませんね。
紅葉の様子ですが、植物園の池の周りのイロハモミジはまだまだ青々としていますが、ケヤキの葉の紅葉は盛りを過ぎ、落葉が激しいです。季節の進み方が変ですが、確実に進んでいますね。晩秋から冬にかけて咲き出すツバキ科の花も咲き出していました。今日は、日本の固有種と中国原産のサザンカとシセンダイトウチャで失礼します。
◇サザンカ(山茶花)ツバキ科
サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種。
秋の終わりから初冬にかけて、花弁5枚の一重の花を咲かせる。野生個体の花は全体的に白色、部分的に淡い桃色が混じるものが多い。
野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白色であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は、赤色や白色やピンクなど様々。




そうなんですね、山茶花の野生種の花の色は白色で今回撮影したのは園芸種という事ですね。
わが家にある山茶花も赤色です。
◇シセンダイトウチャ(四川大頭茶)ツバキ科
タイワンツバキ属の常緑高木です。中国の四川省、雲南省、広西省、貴州省などに分布しています。
このシセンダイトウチャは、厚い革質の葉と大きな白い花が特徴で、観賞価値が高いとされています。
また、木材としても利用されることがあり、家具や建築材料としても優れているとも。




大きな花です
昨日の16日土曜日の御香宮さんの駐車場には車の整理をするガードマンがおられました。多分、七五三のお参りで多くの方がみえているのでしょうね。今日もかな!
★おまけのネタ
わが家のミカンも色づき始め、収穫近しかな(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(日) 友引 [旧暦十月十七日]
【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことにちなんで、
1975年に日本将棋連盟により制定された。
【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた臨済宗の僧、円爾(えんに)の命日。
おくりなは聖一国師(しょういつこくし)。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。
暖かだった気温も今日の夕方からは急激に下がり寒くなる予報ですね。明日はこの時期らしい寒い気温になるようです。急激な気温の変化に体調を崩さないようにしなければなりませんね。
紅葉の様子ですが、植物園の池の周りのイロハモミジはまだまだ青々としていますが、ケヤキの葉の紅葉は盛りを過ぎ、落葉が激しいです。季節の進み方が変ですが、確実に進んでいますね。晩秋から冬にかけて咲き出すツバキ科の花も咲き出していました。今日は、日本の固有種と中国原産のサザンカとシセンダイトウチャで失礼します。
◇サザンカ(山茶花)ツバキ科
サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種。
秋の終わりから初冬にかけて、花弁5枚の一重の花を咲かせる。野生個体の花は全体的に白色、部分的に淡い桃色が混じるものが多い。
野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白色であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は、赤色や白色やピンクなど様々。




そうなんですね、山茶花の野生種の花の色は白色で今回撮影したのは園芸種という事ですね。
わが家にある山茶花も赤色です。
◇シセンダイトウチャ(四川大頭茶)ツバキ科
タイワンツバキ属の常緑高木です。中国の四川省、雲南省、広西省、貴州省などに分布しています。
このシセンダイトウチャは、厚い革質の葉と大きな白い花が特徴で、観賞価値が高いとされています。
また、木材としても利用されることがあり、家具や建築材料としても優れているとも。




大きな花です
昨日の16日土曜日の御香宮さんの駐車場には車の整理をするガードマンがおられました。多分、七五三のお参りで多くの方がみえているのでしょうね。今日もかな!
★おまけのネタ
わが家のミカンも色づき始め、収穫近しかな(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(日) 友引 [旧暦十月十七日]
【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことにちなんで、
1975年に日本将棋連盟により制定された。
【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた臨済宗の僧、円爾(えんに)の命日。
おくりなは聖一国師(しょういつこくし)。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。