楽しいお酒でした
昨日(12/10)は、今年初めての忘年会でした。楽しいお酒を沢山いただきました。今年やり残したことが沢山あるのに、しっかりと忘年会だけはいつものように・・・これから何回か忘年会が続きます。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ということで、すっかり寝坊をしてしまいました。
それなのに、今日はもうすぐ出かけです(^-^)
ということで、お酒つながりでこちら京都・伏見の酒蔵「松本酒造」です。


「今日は何の日」
11日(土) 仏滅 [旧暦十一月六日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わられた。(独立行政法人造幣局)
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。
昨日(12/10)は、今年初めての忘年会でした。楽しいお酒を沢山いただきました。今年やり残したことが沢山あるのに、しっかりと忘年会だけはいつものように・・・これから何回か忘年会が続きます。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ということで、すっかり寝坊をしてしまいました。
それなのに、今日はもうすぐ出かけです(^-^)
ということで、お酒つながりでこちら京都・伏見の酒蔵「松本酒造」です。


「今日は何の日」
11日(土) 仏滅 [旧暦十一月六日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わられた。(独立行政法人造幣局)
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。