我が家の実り?

2017年06月05日

Posted by すー at 04:18 Comments( 3 ) 植物
昨日(6/4)も、さわやかにお天気の、それも安定した一日でした。爽やかを絵に描いたようなお天気でした。こんなお天気が続いたら人間には過ごしやすいのですが・・・!
そうばかりとはいきませんよね、雨も降らないと困ることがたくさんあるでしょうし!。
そう今日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」とのことです。 田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期でもあります。田んぼには水、雨が不可欠でしょうし・・・こちら地域の田んぼもほとんど田植えが終わったようです。そうそう、我が家の子供たちが通った小学校では昨日は「田植え体験」でした。子供たちがもち米の苗を植えるという行事でした。秋にはその育ったもち米で餅つきを行い食べるという例年の行事です。我が家の前を大勢の児童たちが通りました。

そんな昨日はそんな話題に合わせてこんな我が家の実りネタです。

◇グミの試食!
 昨日は何回もここで話題にしております、我が家で実ったグミの実が赤黒く熟れてきたので、試食をしてみました。
 思っていたよりも渋みが少なく美味しい! 家族からも美味しいと合格点をもらいました。
 残念なのは試食程度の収穫量しかないというところですね。
 来年はもっとたくさん生るように大切に育てたいと思います。何か嬉しい試食でした。






◇オリーブの実
 こちらの実はこれから大きくなるかどうかは不明ですが・・・
 何粒かが膨らみだしました、オリーブの実が実るには種類の異なるオリーブの木が必要とのことなので
 大きく育つことは期待はしていませんがそれでも何となくうれしい発見でした。




ハイ、そんなどうでもいい話題でした。
今日も雨の確率ゼロパーセントの予報です。(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」

5日(月) 先負 [旧暦五月十一日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。

【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。

【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。

【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。

【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。

【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。