昨日(6/3)も、さわやかにお天気の、それも安定した一日でした。こちらの最高気温も25℃ほどと何ともさわやかでした。そんなさわやかなお天気に誘われて、我が家から六地蔵までの往復のブラブラと午前中の散歩に! 気持ちのいいです。さすがに歩くと薄っすらと汗はかきますが顔に当たる風が何とも爽やかです。
六地蔵ではホームセンターを買う気もないのにこれまたブラブラとこうしていろいろな商品などを見て歩くと後々やりたいことが出来た時に参考、アイデアに元になりますので。また、園芸コーナーでは花などを眺め、多肉植物のコーナーで迷いに迷って2点ほど連れて帰ることに・・・高々、2点合わせて400円チョッとの購入にどれだけ時間を費やしたのか?(どちらにするかで!) この時間が楽しい時間でもありますが(^_^)ニコニコ 結局は二つとも連れて帰りましたが!
帰りは電車に乗ってもいいかなとも考えたのですが、大枚400円も使ったので帰りも歩きましたとさ! 往復、8Km弱かな! ハイ、さわやかな汗をかきました。もちろん、午後にはその植え替えでこれまたどんな鉢にするか迷いに迷いました。この時間も楽しいし癒されます(^_^)ニコニコ
さてさて、今日のタイトルの「家族カレンダー」です。
当然、6月なので今年6枚目、そうカレンダーとしたら今年の折り返しですね。本当に早いです。

★おまけの一枚
家から六地蔵までの散歩の途中でネムノキの花が咲き始めているのを見かけました。
ネムノキは、細長いほわほわの刷毛のような形をした淡紅色の花を梅雨頃に咲かせるということなので、もうすぐこちらでも梅雨入りかな?
ネムノキ(合歓木)の名前の由来は、「夜になると左右の小葉がぴたりと合わさって垂れ下がり、その様子があたかも木が眠っているように見えるので」とのことです。ちなみにマメ科です。

「今日は何の日」
4日(日) 友引 [旧暦五月十日]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年 (昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。
【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。6月4日の語呂合わせによる。なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。
六地蔵ではホームセンターを買う気もないのにこれまたブラブラとこうしていろいろな商品などを見て歩くと後々やりたいことが出来た時に参考、アイデアに元になりますので。また、園芸コーナーでは花などを眺め、多肉植物のコーナーで迷いに迷って2点ほど連れて帰ることに・・・高々、2点合わせて400円チョッとの購入にどれだけ時間を費やしたのか?(どちらにするかで!) この時間が楽しい時間でもありますが(^_^)ニコニコ 結局は二つとも連れて帰りましたが!
帰りは電車に乗ってもいいかなとも考えたのですが、大枚400円も使ったので帰りも歩きましたとさ! 往復、8Km弱かな! ハイ、さわやかな汗をかきました。もちろん、午後にはその植え替えでこれまたどんな鉢にするか迷いに迷いました。この時間も楽しいし癒されます(^_^)ニコニコ
さてさて、今日のタイトルの「家族カレンダー」です。
当然、6月なので今年6枚目、そうカレンダーとしたら今年の折り返しですね。本当に早いです。

★おまけの一枚
家から六地蔵までの散歩の途中でネムノキの花が咲き始めているのを見かけました。
ネムノキは、細長いほわほわの刷毛のような形をした淡紅色の花を梅雨頃に咲かせるということなので、もうすぐこちらでも梅雨入りかな?
ネムノキ(合歓木)の名前の由来は、「夜になると左右の小葉がぴたりと合わさって垂れ下がり、その様子があたかも木が眠っているように見えるので」とのことです。ちなみにマメ科です。

「今日は何の日」
4日(日) 友引 [旧暦五月十日]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年 (昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。
【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。6月4日の語呂合わせによる。なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。