昨日(6/15)も、梅雨の中休み。安定したお天気の一日となりました。昨日は気温が上がりました。こちら京都では31℃超えの気温。百葉箱の中の気温なので、日中の陽の下では猛暑日の暑さかな?
久しぶりにご近所の方とのご挨拶は「今日は暑いですね!」の繰り返しでした。
このお天気で、植物園では梅雨なのに雨傘ではなく、日傘が花盛りでした。こんなおっさんでも日傘が欲しかったです。
空は夏の空、真夏の空です。
そんな昨日の京都府立植物園の様子です



◇やはり、木陰が人気です




植物園と言うことなので、ひとつぐらい植物の紹介と言うことで
シマモミ
マツ科
ユサンとも呼ばれ、台湾および中国西部に自生する常緑高木。
この木は昭和の初期に台湾林業試験場から導入したもので、樹齢は90年近くなるとのことです。




我が家の話題も・・・
先日に取り上げたゴーヤの雌花の実が少し大きく成長、これは第一号かと期待させられます。
実の膨らみよりも私の期待の方が大きく、早く膨らんでいます(^_^)ニコニコ

次が、オリーブの実です。
こちらも少し膨らんできました、こちらも楽しみです(^_^)ニコニコ



他愛もない話の連続の内に、早くも6月も折り返しですね
どうやら、今日も梅雨の長い中休みが続きそうです。7月が帳尻を合わすための大雨・豪雨が心配になってきました。
「今日は何の日」
16日(金) 友引 [旧暦五月二十二日]
【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「6(むぎ)10(とろ)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。
【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。
【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。
久しぶりにご近所の方とのご挨拶は「今日は暑いですね!」の繰り返しでした。
このお天気で、植物園では梅雨なのに雨傘ではなく、日傘が花盛りでした。こんなおっさんでも日傘が欲しかったです。
空は夏の空、真夏の空です。
そんな昨日の京都府立植物園の様子です



◇やはり、木陰が人気です




植物園と言うことなので、ひとつぐらい植物の紹介と言うことで
シマモミ
マツ科
ユサンとも呼ばれ、台湾および中国西部に自生する常緑高木。
この木は昭和の初期に台湾林業試験場から導入したもので、樹齢は90年近くなるとのことです。




我が家の話題も・・・
先日に取り上げたゴーヤの雌花の実が少し大きく成長、これは第一号かと期待させられます。
実の膨らみよりも私の期待の方が大きく、早く膨らんでいます(^_^)ニコニコ

次が、オリーブの実です。
こちらも少し膨らんできました、こちらも楽しみです(^_^)ニコニコ



他愛もない話の連続の内に、早くも6月も折り返しですね
どうやら、今日も梅雨の長い中休みが続きそうです。7月が帳尻を合わすための大雨・豪雨が心配になってきました。
「今日は何の日」
16日(金) 友引 [旧暦五月二十二日]
【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「6(むぎ)10(とろ)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。
【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。
【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。